中波用バーアンテナ
- 2020/05/23
- 16:57
相変わらず引き籠り生活が続いております。
今日は折角の土曜日ですが、天気予報では雨が降るかもとの事だったので暇つぶしに工作をしておりました。
結局降らなかったけど(^^;
随分以前にTH-D74用にフェライトバーで短波帯受信用アンテナを作ったのですが、赴任先の環境では全く短波帯は入らないので中波用に改造してみることにしました。
過去記事①
過去記事②
といっても、ここには測定器が何もありません。バーアンテナを作るにもインダクタンスが判らなければどうしようもないのでLCメーターをいろいろ物色していたところ秋月のLCFメーターのキットを見つけました。
キットなので校正が必要かなとも思いましたが、およその値が判ればいいだけなので気にする必要もないだろうと思い、ハンダ鏝等とともに購入。
朝からキット制作です。


完成して電源を入れたところ何も表示されずチョット焦りましたが、液晶のコントラストを調整したら無事表示されました。

早速バーアンテナを開腹。
念のため、現状のインダクタンスを測定してみたら20μHだったので特にLCFメーターに問題は無さそうでした。
今回中波(AMラジオ)用なので500kHz~1700kHzをカバーする必要があります。
ポリバリコンの容量が5.7pF~267.3pF(以前の測定結果)なのでコイルのインダクタンスを400μHとしました。
(以前と同じくMMANAの集中定数のところで計算してもらいました。)

どの程度巻けば400μHになるのか見当もつかないので適当に巻いてみたら全然足りなくって、やり直したら今度は巻きすぎでした。(^^;

少しずつ解いていって約400μHになるように調整。

後は元通り組付けです。

完成しました。

早速FT-817NDに装着して受信テスト。
いつも使っているC.CRANEのSKYWAVE SSBと比較したところほぼ同じように受信できました。\(^o^)/
因みにバーアンテナを入れているプラスチックの筒はヘラブナ釣りで使うウキのケースです。
今日は折角の土曜日ですが、天気予報では雨が降るかもとの事だったので暇つぶしに工作をしておりました。
結局降らなかったけど(^^;
随分以前にTH-D74用にフェライトバーで短波帯受信用アンテナを作ったのですが、赴任先の環境では全く短波帯は入らないので中波用に改造してみることにしました。
過去記事①
過去記事②
といっても、ここには測定器が何もありません。バーアンテナを作るにもインダクタンスが判らなければどうしようもないのでLCメーターをいろいろ物色していたところ秋月のLCFメーターのキットを見つけました。
キットなので校正が必要かなとも思いましたが、およその値が判ればいいだけなので気にする必要もないだろうと思い、ハンダ鏝等とともに購入。
朝からキット制作です。


完成して電源を入れたところ何も表示されずチョット焦りましたが、液晶のコントラストを調整したら無事表示されました。

早速バーアンテナを開腹。
念のため、現状のインダクタンスを測定してみたら20μHだったので特にLCFメーターに問題は無さそうでした。
今回中波(AMラジオ)用なので500kHz~1700kHzをカバーする必要があります。
ポリバリコンの容量が5.7pF~267.3pF(以前の測定結果)なのでコイルのインダクタンスを400μHとしました。
(以前と同じくMMANAの集中定数のところで計算してもらいました。)

どの程度巻けば400μHになるのか見当もつかないので適当に巻いてみたら全然足りなくって、やり直したら今度は巻きすぎでした。(^^;

少しずつ解いていって約400μHになるように調整。

後は元通り組付けです。

完成しました。

早速FT-817NDに装着して受信テスト。
いつも使っているC.CRANEのSKYWAVE SSBと比較したところほぼ同じように受信できました。\(^o^)/
因みにバーアンテナを入れているプラスチックの筒はヘラブナ釣りで使うウキのケースです。
スポンサーサイト