大山移動 (SOTA JA/KN-006)
- 2020/06/06
- 19:53
本日は久しぶりにSOTA運用してきました。
場所は神奈川県の大山(おおやま)です。
関西人としては大山というと鳥取の大山(だいせん)と思いがちですが、おおやまです。
因みに鳥取の大山(SOTA JA/TT-001)は地元行政・警察から入山禁止とされていますので、幻のSummmitです。
4月に単身赴任になったらあちこちの山で運用しようと計画していましたが、コロナのせいで結局どこへも行けず、1エリアでのSOTAデビューが今日になってしまいました。
ただ、緊急事態宣言が解除されたといってもまだまだ安心できるわけではないので、長時間の電車・バス移動は避けてレンタカーを借りていきました。
---結構高くつきますね。毎回レンタカーでは破産しそう(^^; ---
もう一つ、大山は人気のある山でケーブルカーもありますから、かなりの人出となるだろうなと思ったので、早朝運用して早々に引き上げる作戦です。

本日の相棒です。
今まで軽自動車ってまともに乗ったことが無かったのですが、狭い山道を走ったりするにはいいかなと、ちょっと興味があったので試しに借りてみました。(普通乗用車よりもレンタル料が少し安いですし)
昔の軽自動車はとにかくアクセルはべた踏みでないと走らないイメージでしたが、今の軽自動車はとばさなければ特にストレスを感じることなく走りますね。
今度車を買い替える時は軽自動車にしようと思いました。

今日は夜中の1時に起床。2時にマンション出発。
4時前にヤビツ峠に到着しました。
まだ、日の出の時刻には少し早いので薄暗い中を登りました。

途中、本来なら良い景色が見えるポイントに差し掛かりましたが、霞んでいて何も見えませんでした。残念。

登り工程の8割ほど登ったところで、やたらしんどくて、フラフラするので休憩。
久しぶりなので体に応えているのかと思いましたが、よく考えたら夜中の1時から動いているので腹が空いているだけでした(笑)
山頂までもう少しなので、おにぎりは我慢してそのまま登りました。

山頂の阿夫利神社到着。
ヤビツ峠から1時間20分でした。

ここでも景色は何も見えませんでした。
相模湾から三浦半島の眺望を期待していたのですが・・・。

とりあえず山頂碑の写真を撮って運用場所を探します。

山頂裏側の人があまり来なさそうなところを本日のシャックとしました。
準備中やたら小さな虫(ハエかアブか見分けがつきません)がブンブン飛び回っていましたが虫よけを忘れてきたので、まあいいかと思っていたらブヨに喰われてしまいました。
今、右手甲と左腕がパンパンに腫れています(^^;
虫よけスプレー折角買ったのに・・・。

場所はこちら。
大山山頂は秦野市と厚木市と伊勢原市の境界になっています。地理院地図で見ると今日の運用場所は秦野市の様です。

VCHアンテナを上げて早速運用開始。
14MHzに出て、RBNを見るとVK4のスキマーにSNR40dBで拾われています。(5Wなんですけど・・・)
これはなかなかいいなと気をよくしていると、久しぶりにニュージーランドとオーストラリアから呼ばれましたが、後が続かなかったので18MHz、21MHzと運用してみたところ国内局から結構呼ばれました。
単に国内コンディションがいいというよりもやはり関東だからという気がしました。
しばらくすると、JJ1BBY局が突然訪ねて来てくれてビックリ。
本日夕方開催の神奈川コンテストに参加するために大山に登ってこられるのはツイッター情報で知っていましたが、こんなに早く来られるとは。
お話を伺うと運用場所を確保するためだそうです。流石コンテストには気合が入っていますね。

本日はFT-817NDで5W運用です。
今日もSOTAのアラートには沢山の運用予定が登録されていましたが、時間的に合いそうな局とのS2Sを目標にいしていましたが、本仁田山(TK-008)で運用するJG1BOK局、金時山(KN-007)で運用している8J0K(OP:カワさん)ともS2Sが出来、とりあえず本日の目標達成できたので1200にも出てみることに。

流石関東ですね。少しCQを出しただけでソコソコ呼ばれました。
8時を回って段々暑くなってきましたし、ハイカーも増えてきたので撤収するとことにしました。

JJ1BBY局にご挨拶して下山開始しました。
登りは薄暗くてよく見えなかった登山道にはいろいろありました。

下界では5月に咲くフジが綺麗に咲いていました。1か月ほどズレていますね。

小さなお地蔵さんが3体。

オトシブミのゆりかごも。
しばらく考え事をしながら歩いていると、突然何か違うぞ!と気が付きました。

分岐を見落としてあらぬ方向へ向かっています。
結構降りてきてしまったので、また戻るのも一苦労。
ダメですね、仕事のことを考えながら歩くとロクなことがありません。
ただ、ここのところ、コロナのせいで狭い部屋に閉じ込められてストレスがたまり、いろいろ考えてもなかなか頭の整理が出来ませんでしたが、山歩きすることで頭がスッキリしたようです。おかげでいろんな事が整理できました。

標高グラフです。
〈本日の運用結果〉
7MHz 7局(JAのみ(S2S:1局))
14MHz 7局(JA:5局(S2S:1局)ZL:1局、VK:1局)
18MHz 5局(JAのみ)
21MHz 11局(JAのみ(S2S:1局))
28MHz 2局(JAのみ(S2S:1局))
1.2GHz 6局
Equipment
Rig : FT-817ND(5W) , DJ-G7(1W)
Ant : VCH , 2/3λHentena(JH4VAJ')
場所は神奈川県の大山(おおやま)です。
関西人としては大山というと鳥取の大山(だいせん)と思いがちですが、おおやまです。
因みに鳥取の大山(SOTA JA/TT-001)は地元行政・警察から入山禁止とされていますので、幻のSummmitです。
4月に単身赴任になったらあちこちの山で運用しようと計画していましたが、コロナのせいで結局どこへも行けず、1エリアでのSOTAデビューが今日になってしまいました。
ただ、緊急事態宣言が解除されたといってもまだまだ安心できるわけではないので、長時間の電車・バス移動は避けてレンタカーを借りていきました。
---結構高くつきますね。毎回レンタカーでは破産しそう(^^; ---
もう一つ、大山は人気のある山でケーブルカーもありますから、かなりの人出となるだろうなと思ったので、早朝運用して早々に引き上げる作戦です。

本日の相棒です。
今まで軽自動車ってまともに乗ったことが無かったのですが、狭い山道を走ったりするにはいいかなと、ちょっと興味があったので試しに借りてみました。(普通乗用車よりもレンタル料が少し安いですし)
昔の軽自動車はとにかくアクセルはべた踏みでないと走らないイメージでしたが、今の軽自動車はとばさなければ特にストレスを感じることなく走りますね。
今度車を買い替える時は軽自動車にしようと思いました。

今日は夜中の1時に起床。2時にマンション出発。
4時前にヤビツ峠に到着しました。
まだ、日の出の時刻には少し早いので薄暗い中を登りました。

途中、本来なら良い景色が見えるポイントに差し掛かりましたが、霞んでいて何も見えませんでした。残念。

登り工程の8割ほど登ったところで、やたらしんどくて、フラフラするので休憩。
久しぶりなので体に応えているのかと思いましたが、よく考えたら夜中の1時から動いているので腹が空いているだけでした(笑)
山頂までもう少しなので、おにぎりは我慢してそのまま登りました。

山頂の阿夫利神社到着。
ヤビツ峠から1時間20分でした。

ここでも景色は何も見えませんでした。
相模湾から三浦半島の眺望を期待していたのですが・・・。

とりあえず山頂碑の写真を撮って運用場所を探します。

山頂裏側の人があまり来なさそうなところを本日のシャックとしました。
準備中やたら小さな虫(ハエかアブか見分けがつきません)がブンブン飛び回っていましたが虫よけを忘れてきたので、まあいいかと思っていたらブヨに喰われてしまいました。
今、右手甲と左腕がパンパンに腫れています(^^;
虫よけスプレー折角買ったのに・・・。

場所はこちら。
大山山頂は秦野市と厚木市と伊勢原市の境界になっています。地理院地図で見ると今日の運用場所は秦野市の様です。

VCHアンテナを上げて早速運用開始。
14MHzに出て、RBNを見るとVK4のスキマーにSNR40dBで拾われています。(5Wなんですけど・・・)
これはなかなかいいなと気をよくしていると、久しぶりにニュージーランドとオーストラリアから呼ばれましたが、後が続かなかったので18MHz、21MHzと運用してみたところ国内局から結構呼ばれました。
単に国内コンディションがいいというよりもやはり関東だからという気がしました。
しばらくすると、JJ1BBY局が突然訪ねて来てくれてビックリ。
本日夕方開催の神奈川コンテストに参加するために大山に登ってこられるのはツイッター情報で知っていましたが、こんなに早く来られるとは。
お話を伺うと運用場所を確保するためだそうです。流石コンテストには気合が入っていますね。

本日はFT-817NDで5W運用です。
今日もSOTAのアラートには沢山の運用予定が登録されていましたが、時間的に合いそうな局とのS2Sを目標にいしていましたが、本仁田山(TK-008)で運用するJG1BOK局、金時山(KN-007)で運用している8J0K(OP:カワさん)ともS2Sが出来、とりあえず本日の目標達成できたので1200にも出てみることに。

流石関東ですね。少しCQを出しただけでソコソコ呼ばれました。
8時を回って段々暑くなってきましたし、ハイカーも増えてきたので撤収するとことにしました。

JJ1BBY局にご挨拶して下山開始しました。
登りは薄暗くてよく見えなかった登山道にはいろいろありました。

下界では5月に咲くフジが綺麗に咲いていました。1か月ほどズレていますね。

小さなお地蔵さんが3体。

オトシブミのゆりかごも。
しばらく考え事をしながら歩いていると、突然何か違うぞ!と気が付きました。

分岐を見落としてあらぬ方向へ向かっています。
結構降りてきてしまったので、また戻るのも一苦労。
ダメですね、仕事のことを考えながら歩くとロクなことがありません。
ただ、ここのところ、コロナのせいで狭い部屋に閉じ込められてストレスがたまり、いろいろ考えてもなかなか頭の整理が出来ませんでしたが、山歩きすることで頭がスッキリしたようです。おかげでいろんな事が整理できました。

標高グラフです。
〈本日の運用結果〉
7MHz 7局(JAのみ(S2S:1局))
14MHz 7局(JA:5局(S2S:1局)ZL:1局、VK:1局)
18MHz 5局(JAのみ)
21MHz 11局(JAのみ(S2S:1局))
28MHz 2局(JAのみ(S2S:1局))
1.2GHz 6局
Equipment
Rig : FT-817ND(5W) , DJ-G7(1W)
Ant : VCH , 2/3λHentena(JH4VAJ')
スポンサーサイト