fc2ブログ

記事一覧

中波帯マグネチックループ受信アンテナとカプラー制作

5月に中波帯(AMラジオ)用のバーアンテナを制作しましたが、やはり鉄筋コンクリートのマンション室内では限界があります。
ベランダにアンテナを設置できればいいのですが、ケーブルを引き出す場所はどこにも無く諦めていたのですが、先日ツイッターに流れてきた隙間ケーブルがかなりお安い。
早速購入
マグネチックループ/隙間ケーブル
Wuernine フラットケーブル すき間ケーブル

で、自宅から外部アンテナジャックのあるラジオを持ってきました。
マグネチックループ/310et
TECSUNのPL-310ET

マグネチックループ/コネクタ
随分前に購入した変換コネクタ。(やっと日の目をみることに)

で、つくるアンテナはこちらもツイッターに流れていたマグネチックループアンテナです。
7M2CWOさんの作っていた物。

そういえば3D無線クラブにマグネチックループがあったよな~と検索してみるとありました。
中波対応受信用マグネチックループ・アンテナの作り方

短波までつかえるかわかりませんでしたが、とりあえず制作してみました。
マグネチックループ/ループ完成
マッチング部をいれると中波でのS/N比はよくなると書かれていましたが、できれば短波帯も受信したいのでマッチング無しで制作。
同軸の一端を網線に半田付けするだけなので簡単です。
幅広のハンガー(プラスチック製)にビニールテープで固定。

マグネチックループ/アンテナ設置
かなり縦長になってしまいました。
真ん中に支えの棒でも入れればいいんでしょうけど、面倒なのでそのまま(^^;
それよりエアコンの室外機ノイズか心配です。

マグネチックループ/隙間ケーブル設置
隙間ケーブル設置。

マグネチックループ/防水
屋外側は防水処理を考えないといけませんね。(また今度)

設置完了して、さあ聞いてみようとおもったら
マグネチックループ/アンテナジャック
このラジオのアンテナジャックはFMと短波だけじゃん。
とりあえず繋いでみましたが、当然AMは意味なし。
ただ、FMはかなり強力に受信できました。中波帯のアンテナでも問題ないんですね。

中波(AM)についてはFT-817NDに繋いで確認しましたが、やはり室内アンテナとは比較にならないほど良く聞こえます。
短波はベランダにラジオを持って出た時と変わらずで、期待外れでした。これはアンテナの性能なのか、ロケーションの問題なのか不明ですが。
ラジオ日経聞きたかったのにな~ 残念。

あと、心配していたエアコンのノイズは皆無でした。
やはりマグネチックループは磁界検出型だからでしょうか?

FM、中波の性能はよく判ったので、なんとか中波もラジオで聞けるようにするにはどうすればいいかと考えたところ、ApexRadioさんから中波用のカプラーが出ていますが在庫切れ。
ならば作ってしまえといろいろ調べたところ、昔ミズホから出ていた中波帯アンテナ(UZ-8CQ)の附属品でワニさんカプラーなるものがありました。作り方が載ったサイトを見つけたのでそのままパクッて作ります。
(これがダメならラジオを改造して中波用のアンテナジャックをつけるしかないですが、面倒なのでやりたくありません。)

マグネチックループ/設計図
カプラー設計図
めちゃ簡単。
フェライト棒は最近あまり見かけませんが、aiendoさんで見つけました。

マグネチックループ/カプラー制作
以前百均で買ってきた絆創膏入れがあったので、このケースに入れました。

マグネチックループ/カプラー完成
カプラー完成。

早速テストしてみました。

バッチリ成功です。
実際に使う際は輪ゴムで止めておけば問題なさそうです。
これでFMもAMも室内で快適に聞けるようになりました。\(^o^)/
スポンサーサイト



コメント

FMと短波だけじゃん。

不覚にも落ちで笑ってしまった。・・・

Re: FMと短波だけじゃん。

よく確認せず、思い込みはよくないですね(^^;;

No title

初めまして。長文失礼いたします。

中波帯で辿り着きました。
当方、枕元でoffタイマーにして寝際に聴く、アンテナ入力端子の無いコンパクトラジオの感度向上に力を注いでいる者です。枕元ラジオはELPAのER-C57WRです。外部アンテナは設置してあるので、同軸ケーブルの芯線とロッドアンテナを繋ぎ、GNDはポリバリコンを噛ませてイヤホン端子のGNCに接続(プラグを改造)したことでFMと短波は劇的に感度良好になりました。バリコンで微調整も可能です。ただ、中波は色々試しましたが感度が上がらず、諦めかけていました。(完全文系人間なので電気とか電波とかの知識がゼロなのです)
ただ、今回かつお様のこのブログ内容を拝見し、ピーンときました!フェライトバーが無いのでとりあえずノイズフィルターのフェライトコア(ケーブルを挟んでパチンとふたを閉める奴です)の周りをビニール線で何周か巻き、両端を外部アンテナの芯線とバリコンのGNDに接続しました。そのフェライトコアをラジオの内部アンテナに近づけましたら、素晴らしく感度が上がりました。ノイズもかなり減少して聞きやすくもなり、万々歳です!

かつお様、ヒントを与えて下さりありがとうございました。感謝いたします。
この方法が有効だと分かりましたので、今後フェライトバーを入手し、配線などをスマートに納める方法を考えたいと思います。

ありがとうございました!

Re: No title

想桜兄弟さん

こんにちは。
私も文系なので理屈はさっぱり解っていませんが参考になったようで良かったです。(^^)

No title

度々お邪魔致します。

工作が完成しましたので、当方のFC2ブログに掲載したいと考えておりますが、その際にかつお様のアイデアを参考にしている旨と、かつお様のブログを紹介させていただいてもよろしいでしょうか?

もし不都合などがございましたら「あるブロガー様の工作記事からヒントを得た」という感じにとどめます。

当方のブログです。
https://sououbrother.blog.fc2.com/
趣味のカメラに関する記事ばかりですが・・・(汗)

よろしくお願い致します。

Re: No title

想桜兄弟さん

完成したとの事。おめでとうございます。
私のブログは掲載していただいて問題ないですよ。(^^)

No title

かつお様

ご紹介の許可を頂きましてありがとうございます。

当ブログへのアップ時、再度ご連絡を入れさせていただきます。

ありがとうございました。




No title

かつお様

本日当方のブログをアップ致しました。

https://sououbrother.blog.fc2.com/blog-entry-992.html

もし不具合やご不快になることがございましたらお知らせください。すぐに修正いたします。

その他、「これは間違い」「こうするともっと良くなるはず」というアドバイスなどもありましたら是非お教えくださると助かります。(何度も書きますが、電気の知識ゼロなので根本的に間違っている可能性がありますので・・・)

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事