fc2ブログ

記事一覧

本仁田山運用 (SOTA JA/TK-008)

本日は奥多摩町の本仁田山(標高1225m)でSOTA運用してきました。
予報では早朝は雨が残るかもしれないが、徐々に回復して午後は晴れとの事。
これまで関東での運用は曇りばかりで景色が全く見えなかったので、今回はなんとか富士山が見えたらいいな~と思いながら川崎を始発電車で出かけました。

本仁田山/地図
奥多摩駅から舗装路を通って35分程で登山口。
いきなり急登が続いて、休み休みで山頂まで2時間程でした。
下山は鳩ノ巣駅まで約2時間でした。

本仁田山/奥多摩駅
7:15奥多摩駅到着。
やはり梅雨の切れ間で多くの登山客が居ました。(同じ電車に乗っていた登山客は50人程かな?)
身支度整えて7:30出発。

本仁田山/川
駅の側の川が綺麗でした。

本仁田山/ワサビ田
しばらく歩くとワサビ田も見えました。 ピンぼけすいません(^^;

本仁田山/登山口
35分で登山口到着。
ここからいきなり急登が続きますが、人気の山なので登山道はよく整備されていますね。
途中景色の見えるところもほとんど無いので写真は有りません。

本仁田山/到着
ヒーヒー言いながら登っていると、突然到着してしまいました。

本仁田山/富士
で、バッチリ見えました。富士山\(^o^)/
曇り空なのがチョット残念ですが、4月に赴任してきてからようやく見れました。
iPhoneの写真ではよく判りませんが、肉眼では富士の山肌に残る残雪も見えました。

今日は昼から晴れとの事なのでまた後でゆっくり見ることにして早速運用準備。
本仁田山/シャック
山頂はかなり狭いので少し下がったところを本日のシャックとしました。

本仁田山/VCH
VCHアンテナを設置して早速運用開始。
他のSOTAactivatorは早くから運用開始していたので、今日はS2Sは難しいかな?と思っていたら、14MHzでCQを出したら直ぐに広島で運用するJG4LCS局から呼んでいただきました。
喜んでいると、いつものニュージーランドの地獄耳さんから呼ばれ、その直後には群馬で運用するJG1BOK局からも呼ばれました。
その後18MHzに移ると奥多摩湖を挟んだ向こう側の砥山で運用するJL1NIE局からも呼んでいただきました。
皆さん待っててくれたんでしょうか?ありがとうございます。
その後21MHz、7MHzと運用しましたが、お昼が近づいてきたので本日の運用は終了いたしました。

富士山はどうかな~と覗いてみると、全く見えません。完全に雲に隠れてしまってました。
チョット残念ですが、今朝見れたので良しとします。

片付けをしていると、登山客から話しかけられたのですが、ひとこと言葉を交わしただけで大阪の方ですか?って。
なんでわかるの~
いろいろ話していると、神戸の方だそうで、昨年関東へ転勤してきたそうです。
その後、鳩ノ巣方面へ一緒に抜きつ抜かれつ時々会話しながら下山しました。
途中お話いただいたところによると奥多摩から本仁田山への登りは奥多摩3大急登の一つとされているとの事。
そういえば昔登った丹沢の塔ノ岳へ登る大倉尾根(通称バカ尾根)よりもキツイ気がしました。
(10年程前の事なので記憶は定かではありませんが)

本仁田山/東京ドーム
曇っているので写真ではよく判りませんが、下山途中関東平野が一望できました。
真ん中に東京ドームかな?大きなドームが見えました。
今日はHFのみの運用でしたが、VUでも結構遊べそうですね。

本仁田山/鳩ノ巣
鳩ノ巣駅のすぐそばまで降りてきて、ようやく日が射してきました。

本仁田山/鳩ノ巣駅
鳩ノ巣駅です。
かなり綺麗な駅で、トイレも綺麗だし、ちょっとビールを飲めるお店もありました。(今回は電車の発車時刻が迫っていたので入りませんでしたが。)

本仁田山/ファンタ
疲れたので甘いジュースをいただいました。

〈本日の運用結果〉
 7MHz  3局(S2S:1局)
14MHz 11局(ZL:1局、S2S:2局)
18MHz  9局(S2S:1局)
21MHz  7局

Equipment
 Rig : FT-817ND(5W)
 Ant : VCH

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事