fc2ブログ

記事一覧

明神ヶ岳 (SOTA JA/KN-009) 移動運用

本日は神奈川県南足柄市と足柄下郡の境にある明神ヶ岳(標高1169m)でSOTA運用してきました。

初めて行く山なので事前にいろいろ調べていたのですが、国土地理院地図には三角点表記が見当たりません。
三角点の無い山は別に珍しくもないのですが、Google Mapの航空写真で見ると、どうも山頂の位置がズレているような気がしたので「点の記」を覗いてみると、三等三角点がある(あった)ようです。点の記自体も保管されておらず詳細不明との事。
こんな事もあるんですね。

2020明神ヶ岳/地図
始発電車で小田原まで行き、箱根登山バスで宮城野営業所前まで行きました。
地図の等高線を見ると結構急こう配なのかなと思っていましたが、よく整備された巻道が続くので実際の登山道はそれほどの勾配ではありませんでした。
登り2時間10分、下り1時間45分程です。

2020明神ヶ岳/宮城野営業所前
宮城野営業所前バス停の一つ手前、宮城野橋バス停で大きなザックを担いでアンテナポールを手に持った方が降りていきました。
フィールドデーコンテストかな?と見送りましたが、宮城野営業所前で出発準備をしていたら先ほどの方が歩いて来られました。
声をかけたところ私と同じ明神ヶ岳山頂で6m運用をする予定との事。
しばらくお話しした後、先に出発させていただきました。

2020明神ヶ岳/登山口
しばらく住宅街を歩くと登山口発見。
といってもここからしばらくは別荘地の裏側の林の中を抜けていきます。

2020明神ヶ岳/尾根1
最初の急こう配を抜け、尾根にでました。

2020明神ヶ岳/ユリ
ユリがあちこちに咲いていていい匂いがしました。

他にもいろんな花がさいていました。
2020明神ヶ岳/花

2020明神ヶ岳/花2

2020明神ヶ岳/花3

2020明神ヶ岳/箱根
ずっと林の中を歩いて景色がなにも見えませんでしたが、ようやく箱根の山が見えました。

2020明神ヶ岳/尾根道
山頂手前になるとなだらかな尾根道が続いていました。

2020明神ヶ岳/大涌谷
大涌谷もよく見えています。

2020明神ヶ岳/到着
山頂へ到着!
と思いましたが、GPSを見ると山頂はもう少し北側のようです。
北側を見ると道がゆるい勾配で登って行ってます。
GPSを頼りに山頂めざしていくと

2020明神ヶ岳/ピーク
10mほど歩いたところがピークの様です。
この辺りは登山道の片側がギリギリまで崩れています。
恐らく元々あった三等三角点も所在が判らなくなったんでしょうね。
ここでは運用できる場所もないし、危険なので元の場所に戻りました。

2020明神ヶ岳/山頂?
山頂広場には誰もいませんしベンチがやテーブルがありましたが、しばらくすると登山客が押し寄せるだろうなと思い、広場の隅で運用することにしました。

準備をしているとバス停であった方(JK1UBS局)が登ってこられました。
改めてアイボールとなり名刺をお渡しするとなんと私の事を知っているとの事でビックリ。
その後しばらくお話して、それぞれ運用準備へ。

2020明神ヶ岳/VCH
今日もVCHアンテナを立てました。

昨日関西に梅雨明け宣言が出て、関東も今日はそれほど天気は悪くなさそうなので、SOTA Watchにも多くのアラートがでていましたので、Summit To Summitがどれだけ出来るか楽しみにしていました。
今日は7MHzから運用開始しようと思っていましたが、いきなり14MHzにスポットが入ったので慌てて呼ばせていただきS2S。
しばらく私も14MHzで運用しましたが、いまいちコンディションが良くないので当初の予定通り、7MHzから順番に上がって行きましたが、今日はDXは無いな~と諦めていたら、最後に21MHzで運用するとすぐにニュージーランドから呼ばれ、続けてオーストラリアでSOTA運用するVK2IO局からも呼ばれてS2Sできました。\(^o^)/
お昼近くなると小雨が降り出したので本日の運用は終了としました。

天気が良ければ金時山の向こうに富士山が見えるそうなのですが、残念ながら本日は見えませんでした。

最後にJK1UBS局にご挨拶しに行くと、立派な2エレループのアンテナを立てておられました。
無線機は自作機で20Wだそうです。かなりデカい無線機でよく担ぎ上げたなとビックリしました。
また、どこかでお会いできるかもしれませんね。

2020明神ヶ岳/グラフ
歩行距離は9km弱でした。

〈本日の運用結果〉
 7MHz 5局(JAのみ、S2S:1局)
10MHz 2局(JAのみ)
14MHz 8局(JAのみ、S2S:1局)
18MHz 5局(JAのみ、S2S:1局)
21MHz 4局(JA:2局、ニュージーランド:1局、オーストラリア:1局(S2S))

Equipment
 Rig : FT-817ND (5W)
 Ant : VCH
スポンサーサイト



コメント

先日はありがとうございました

「かつお」さん、JK1UBSです。
先日は明神が岳でご一緒できて 楽しかったです。
有名な「かつお」さんにお会いできるとは思っていませんでした。
「山の上からのHF運用」を始めて目の当たりにして、興奮しました。勉強になりました。
また、お会いしましょう。

Re: 先日はありがとうございました

JK!UBSさん

ご覧いただきありがとうございます。
こちらこそ、立派な自作無線機にはビックリしました。
実に楽しそうですね。
いつか、山頂同士で交信できるといいですね。
また、よろしくお願いします。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事