リハビリ運用(横尾山)
- 2020/08/08
- 16:30
昨日大阪の自宅へ戻ってきました。
実は今週の初めから腸炎を患ってほとんど何も食べられない日が続いていていました。
先週の土曜日明神ヶ岳へ行き、翌日曜日少々疲れが残っていましたがフィールドデーコンテストに参加しようと生田緑地へいきましたが、持って行ったトランスバーターが上手く動作せず弁当だけ食べて帰ったのですが、この時少々腹部に違和感を覚えてたんですよね。
あまり気にせずいつものように飲み食いしていたら月曜日からかなり激しい腹痛で、食欲もないので御粥かうどんだけの生活が続いていました。
お腹も痛いし、しんどいのでひたすら寝ていたら、今度は腰が痛くなってきて・・・
そんな事もあって体力は落ちていると思われますが、腰の痛みをとるのは歩くのが一番と思っていますので、近所の低山ハイクに行ってきました。

以前も通ったルートです。
横尾山(SOTA JA/OS-003)から、帰りは剣尾山経由で下山。

早朝5時前に駐車場へ到着。この時点で30分程予定より遅れていたので、とりあえず出発。

予報通り曇り空で景色は何も見えません。

以前もブログに書きましたが、今にも滑り落ちそうな岩です。
よく見るとなんだか犬の頭に見えてきました。ワンコ岩と命名しよう。

少し標高が上がってきて景色が見えるようになりましたが、霞んでいて残念。

最初のピークに到着。
かなりキツイです。やはり相当体力が落ちている模様。
腰の方は歩いている分には問題なさそうなので、慌てずゆっくり進むことに。

途中、送電鉄塔を通過します。

最後の急登手前で再度休憩。
この時期いつも百均の扇子を持って行ってます。低山は虫が多くて立ち止まるとまとわりついてくるので追い払う為です。
ツイッターでなかなか歩みが進まないとつぶやくと、いつも遊んでいただいてる局から「歩は裏返すと金になる」との反応(^^)
なんだか元気を頂いた気になって再スタート。

普段より15分遅れで山頂へ到着。

霧が出ていて景色は何も見えません。

予定時刻を過ぎているので早速準備。
三角点のすぐ側を本日のシャックとしました。

VCHアンテナを上げて運用スタート。
いつものように14MHzからスタートしたところ久しぶりに北米から呼ばれました。
もちろん、いつものニュージーランド局からも。
その後18MHz、21MHzと移りましたが、あまり飛んでいないようなので、7MHzへ移動し国内各局と交信。
再度14MHzから上がっていきましたが、コンディションいまいちでした。
最後に美ヶ原(SOTA JA/NN-067)で運用中のJA5QJX局のスポットが入ったので呼ばせていただき無事S2Sゲット。
本当は1.2GHzの機材も持って来ていたので、もっとゆっくり運用したかったのですが虫が半端なく纏わり付いてきて、アチコチ刺されて大変なので早々に撤収しました。
もちろん長袖長ズボンで頭にはタオルを巻いて虫よけスプレーをしていますが、袖の隙間やズボンの裾から入り込んで射すし、頭のタオルに潜り込んできて後頭部を刺されるしで、これはたまらんと早々に片付けました。

10時過ぎには荷物を纏めて撤収。
帰りは剣尾山経由で下ります。

撤収作業が終わったころ、霧が晴れて大阪の北の端にある深山(SOTA JA/KT-014)が見えました。少し霞んでますけど。

下山道にはいろいろあります。
まずは反射板。

昔の摂津國と丹波國の國界

30分程で剣尾山へ到着。しばし休憩。

六地蔵。

行者山の岩の上でも休憩。
今日は一日霞んでました。

観音様の摩崖仏。

何故か摩崖仏を支えるように坊っ切れが沢山立てかけてありました。(笑)

休み休みの工程でしたが、なんとか12時半頃駐車場に戻ってきました。

7km程歩いたようです。
ゆっくりハイキングしたおかげで、腰の具合はかなり良くなりました。
後は食事ですね。
〈本日の運用結果〉
7MHz 11局(JAのみ(S2S:1局))
10MHz 2局(JAのみ)
14MHz 7局(JA:4局、ニュージーランド:2局、北米:1局)
18MHz 2局(JAのみ)
21MHz 1局(ニュージーランド)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : VCH
実は今週の初めから腸炎を患ってほとんど何も食べられない日が続いていていました。
先週の土曜日明神ヶ岳へ行き、翌日曜日少々疲れが残っていましたがフィールドデーコンテストに参加しようと生田緑地へいきましたが、持って行ったトランスバーターが上手く動作せず弁当だけ食べて帰ったのですが、この時少々腹部に違和感を覚えてたんですよね。
あまり気にせずいつものように飲み食いしていたら月曜日からかなり激しい腹痛で、食欲もないので御粥かうどんだけの生活が続いていました。
お腹も痛いし、しんどいのでひたすら寝ていたら、今度は腰が痛くなってきて・・・
そんな事もあって体力は落ちていると思われますが、腰の痛みをとるのは歩くのが一番と思っていますので、近所の低山ハイクに行ってきました。

以前も通ったルートです。
横尾山(SOTA JA/OS-003)から、帰りは剣尾山経由で下山。

早朝5時前に駐車場へ到着。この時点で30分程予定より遅れていたので、とりあえず出発。

予報通り曇り空で景色は何も見えません。

以前もブログに書きましたが、今にも滑り落ちそうな岩です。
よく見るとなんだか犬の頭に見えてきました。ワンコ岩と命名しよう。

少し標高が上がってきて景色が見えるようになりましたが、霞んでいて残念。

最初のピークに到着。
かなりキツイです。やはり相当体力が落ちている模様。
腰の方は歩いている分には問題なさそうなので、慌てずゆっくり進むことに。

途中、送電鉄塔を通過します。

最後の急登手前で再度休憩。
この時期いつも百均の扇子を持って行ってます。低山は虫が多くて立ち止まるとまとわりついてくるので追い払う為です。
ツイッターでなかなか歩みが進まないとつぶやくと、いつも遊んでいただいてる局から「歩は裏返すと金になる」との反応(^^)
なんだか元気を頂いた気になって再スタート。

普段より15分遅れで山頂へ到着。

霧が出ていて景色は何も見えません。

予定時刻を過ぎているので早速準備。
三角点のすぐ側を本日のシャックとしました。

VCHアンテナを上げて運用スタート。
いつものように14MHzからスタートしたところ久しぶりに北米から呼ばれました。
もちろん、いつものニュージーランド局からも。
その後18MHz、21MHzと移りましたが、あまり飛んでいないようなので、7MHzへ移動し国内各局と交信。
再度14MHzから上がっていきましたが、コンディションいまいちでした。
最後に美ヶ原(SOTA JA/NN-067)で運用中のJA5QJX局のスポットが入ったので呼ばせていただき無事S2Sゲット。
本当は1.2GHzの機材も持って来ていたので、もっとゆっくり運用したかったのですが虫が半端なく纏わり付いてきて、アチコチ刺されて大変なので早々に撤収しました。
もちろん長袖長ズボンで頭にはタオルを巻いて虫よけスプレーをしていますが、袖の隙間やズボンの裾から入り込んで射すし、頭のタオルに潜り込んできて後頭部を刺されるしで、これはたまらんと早々に片付けました。

10時過ぎには荷物を纏めて撤収。
帰りは剣尾山経由で下ります。

撤収作業が終わったころ、霧が晴れて大阪の北の端にある深山(SOTA JA/KT-014)が見えました。少し霞んでますけど。

下山道にはいろいろあります。
まずは反射板。

昔の摂津國と丹波國の國界

30分程で剣尾山へ到着。しばし休憩。

六地蔵。

行者山の岩の上でも休憩。
今日は一日霞んでました。

観音様の摩崖仏。

何故か摩崖仏を支えるように坊っ切れが沢山立てかけてありました。(笑)

休み休みの工程でしたが、なんとか12時半頃駐車場に戻ってきました。

7km程歩いたようです。
ゆっくりハイキングしたおかげで、腰の具合はかなり良くなりました。
後は食事ですね。
〈本日の運用結果〉
7MHz 11局(JAのみ(S2S:1局))
10MHz 2局(JAのみ)
14MHz 7局(JA:4局、ニュージーランド:2局、北米:1局)
18MHz 2局(JAのみ)
21MHz 1局(ニュージーランド)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : VCH
スポンサーサイト