IC-705 チョットした工夫
- 2020/08/11
- 12:55
〈電源ケーブルの加工〉

付属の電源ケーブル(OPC-2421)にPowerPoleのコネクタを付けました。(安定化電源用)
合わせてバッテリー運用(移動運用)用に短いケーブルも作りました。
DCプラグのサイズは外径5.5mm内径2.5mm。なんで普通の5.5mm、2.1mmにしなかったんでしょうね。

自宅をゴソゴソしていたら、5.5mm2.1mm→5.5mm2.5mmの変換プラグが出てきました。
わざわざ移動用ケーブル作る必要なかった(^^;
〈外部キーパッド〉
外部キーパッドも作ってみました。
IC-705はモニターをオフにするとメモリーキーヤーが使えなくなるため、外部キーパッドが必要だと思って材料をしいれていましたが、消費電流を測定したらモニター自体の消費電流が大した事ないので常時モニターは点けたままで問題ないんじゃないの?
とは言え折角材料をそろえたので、とりあえず作ってみました。
回路図はIC-705マニュアルに出ています。

ケースはタカチのSW-90

現物合わせで穴あけ。

プッシュスイッチと3.5mmステレオジャック

空中配線です。

無事完成しました。

動作確認、バッチリOK(^^♪

パドルとの並列接続にケーブルを作ろうかと思っていましたが、面倒になったので市販の二股ケーブルを使いました。
その他
〈液晶保護シート〉
液晶保護シートは某ハムショップで専用の物があるようですが、私はほとんど百均のスマホ用保護シートをハサミで切って使っています。

100円なので失敗しても買いなおせばいいかと。
〈パドル台〉
移動運用時にパドルの固定をどうしようかと悩みましたが、BiQuad Antennaの固定用に使っているL字金具が丁度いい感じでした。

IC-705のグランド端子にねじ止めしています。

スチールなのでパドルの裏側にゴム磁石を張り付けておけばガッチリ固定できます。

反転させるとこんな感じです。
ただ、移動先でいちいちグランド端子を付け外ししないといけないのでチョット面倒ですね。
以前7L4WVU局に頒布いただいたAshi Paddle45が一番使い勝手がいいかもしれません。
〈ケース〉
こちらもSNSに上がっていた物ですが、カメラ用のケースを購入。

HAKUBA カメラバッグ インナーソフトボックス 200

話題になるのも解かる、ジャストサイズ。
ただ、ザックから取り出す際、手が滑って落っことしそうになるんですよね。
持ち手を付ければいいかな?と思いましたが、分厚いウレタンフォームを縫うのは大変そう。
ならば、ベルトをベルクロで張り付けてしまえばいいんじゃね?という事でやってみました。

以前、登山用のズボンを買った際、オマケについてきた細目のベルトがあったので、カットして縫い直し。

裏にベルクロを縫い込みます。

出来ました。バックルはワンタッチで外れます。

持ってみるとこんな感じ。

開けるときはバックルを外して開けます。
もう一つ。
やはり山に行くには天気の良い日ばかりではないので、防水性も考えなきゃなとホームセンターでケースを探しました。

IC-705本体ちょうどピッタリの物は見当たりませんでしたが、本体+マイクや電鍵、ケーブル等々入れて丁度いいサイズの物がコーナンでありました。

ラベルです。

高さは2ミリ程度大きいだけなので全く問題なさそうです。ガタツキが気になるようであれば薄い緩衝材でも入れれば問題ないと思います。

アンテナ以外の必要機材一式入れて持って行けます。

付属の電源ケーブル(OPC-2421)にPowerPoleのコネクタを付けました。(安定化電源用)
合わせてバッテリー運用(移動運用)用に短いケーブルも作りました。
DCプラグのサイズは外径5.5mm内径2.5mm。なんで普通の5.5mm、2.1mmにしなかったんでしょうね。

自宅をゴソゴソしていたら、5.5mm2.1mm→5.5mm2.5mmの変換プラグが出てきました。
わざわざ移動用ケーブル作る必要なかった(^^;
〈外部キーパッド〉
外部キーパッドも作ってみました。
IC-705はモニターをオフにするとメモリーキーヤーが使えなくなるため、外部キーパッドが必要だと思って材料をしいれていましたが、消費電流を測定したらモニター自体の消費電流が大した事ないので常時モニターは点けたままで問題ないんじゃないの?
とは言え折角材料をそろえたので、とりあえず作ってみました。
回路図はIC-705マニュアルに出ています。

ケースはタカチのSW-90

現物合わせで穴あけ。

プッシュスイッチと3.5mmステレオジャック

空中配線です。

無事完成しました。

動作確認、バッチリOK(^^♪

パドルとの並列接続にケーブルを作ろうかと思っていましたが、面倒になったので市販の二股ケーブルを使いました。
その他
〈液晶保護シート〉
液晶保護シートは某ハムショップで専用の物があるようですが、私はほとんど百均のスマホ用保護シートをハサミで切って使っています。

100円なので失敗しても買いなおせばいいかと。
〈パドル台〉
移動運用時にパドルの固定をどうしようかと悩みましたが、BiQuad Antennaの固定用に使っているL字金具が丁度いい感じでした。

IC-705のグランド端子にねじ止めしています。

スチールなのでパドルの裏側にゴム磁石を張り付けておけばガッチリ固定できます。

反転させるとこんな感じです。
ただ、移動先でいちいちグランド端子を付け外ししないといけないのでチョット面倒ですね。
以前7L4WVU局に頒布いただいたAshi Paddle45が一番使い勝手がいいかもしれません。
〈ケース〉
こちらもSNSに上がっていた物ですが、カメラ用のケースを購入。

HAKUBA カメラバッグ インナーソフトボックス 200

話題になるのも解かる、ジャストサイズ。
ただ、ザックから取り出す際、手が滑って落っことしそうになるんですよね。
持ち手を付ければいいかな?と思いましたが、分厚いウレタンフォームを縫うのは大変そう。
ならば、ベルトをベルクロで張り付けてしまえばいいんじゃね?という事でやってみました。

以前、登山用のズボンを買った際、オマケについてきた細目のベルトがあったので、カットして縫い直し。

裏にベルクロを縫い込みます。

出来ました。バックルはワンタッチで外れます。

持ってみるとこんな感じ。

開けるときはバックルを外して開けます。
もう一つ。
やはり山に行くには天気の良い日ばかりではないので、防水性も考えなきゃなとホームセンターでケースを探しました。

IC-705本体ちょうどピッタリの物は見当たりませんでしたが、本体+マイクや電鍵、ケーブル等々入れて丁度いいサイズの物がコーナンでありました。

ラベルです。

高さは2ミリ程度大きいだけなので全く問題なさそうです。ガタツキが気になるようであれば薄い緩衝材でも入れれば問題ないと思います。

アンテナ以外の必要機材一式入れて持って行けます。
スポンサーサイト