fc2ブログ

記事一覧

SOTA JA/HG-160 点427

先週の週末は何かと用事があって山には行けないかなと思っていましたが、土曜日(2016/5/14)の午後時間が空いたので近所の山に行ってきました。
SOTAのSUMMITで自宅から2番目に近いところにHG-160 点427というSUMMITがあります。
兵庫県川西市の一庫ダムの北側です。
SUMMIT名の通り標高427mと低く山の名前はついていません。
名前の無い山なのでどこから登ればいいかよくわかりませんが、国土地理院の地図を見ると東側から細い路地があるようなのでそこから登ってみました。

点427/地図
国道173号線を北上すると千軒キャンプ場の看板があるので右折、すぐ国道173の高架下をくぐりますが、このあたりに車を止めます。少し先右手に民家があり、民家を過ぎたところから山に入っていきます。

点427/入口キャンプ場入口

点427/駐車場所R173高架下

点427/廃道
山に入ったところです。昔は舗装されていたようで、所々アスファルトやコンクリート舗装の跡が残っています。

点427/広場
しばらく進むと広場に出ます。昔、建築資材置き場だったようです。ここから山頂への道がなかなか見つかりません。真ん中に見える木の後ろ側に山頂ルートへの取りつきがありました。(左に見える廃車の後ろ側に道らしきものがあり、進んでいくといたるところ廃車だらけで結局行き止まりです。)

点427/取りつき
木の後ろ側の取りつきです。

その後比較的平坦な登山道が出てきますが、分岐が多くほとんどが行き止まりです。大して高い山でもないのでそのまま山頂の方向だけ確認しながら藪漕ぎしながら登っていくとまた登山道に出ますが、すぐに分岐が現れ、また行き止まりの繰り返しでなんとか山頂に到着しました。

点427/山頂山頂の様子です。木々が生い茂り、フルサイズダイポールは無理すれば張れないこともないですが、ちょっと厳しいです。

肝心の無線運用ですが、今回も以前から試行錯誤している短縮電圧給電アンテナ(VCHの変形)のテストをしました。

12:45頃から21MHzCWでスタート、ニュージーランドから呼ばれましたが、1局のみ。
SOTA Watchを見てみると、この日オーストラリアでアクティベートしていたVK3CAT局からJA VY VY WEAKとコメントが入っていててあまり飛んでいないのかなと思い、28MHzCWにQSY
すぐにニュージーランドとオーストラリアから呼ばれましたが後が続きません。
24MHzに移ってもニュージーランド1局のみでした。
あまりに呼ばれないので国内向けと思い、7MHzSSBにてCQを出すと1エリアから59のレポートをいただきました。
その後7MHzCWで数局交信できました。

それなりには飛んでいるようですが、満足できる結果にはなっていません。コンディションの悪さもあったと思われるので、もう少しこのままテスト運用してみます。

今回のQSO
 21MHz CW ZL1局
 28MHz CW ZL1局、VK2局
 24MHz CW ZL1局
 7MHz SSB JA1局
 7MHz CW JA4局



スポンサーサイト



コメント

コンディションも冬とは

こんにちは。
コンディションも冬とは大きく変わりましたね。こんな楽しそうなSOTAサミットが近所にあるなんていいですね。我が家の近所は山だらけですが一つもSOTA対象になっていません。ところで、例のTICKちゃんはここの出身ですか?

Re: コンディションも冬とは

あぶさん
いつもコメントありがとうございます。
そうなんですよ。憎っくきアイツはここで喰いついてきました。
この時期藪漕ぎはしない方がいいですね。

Re: QTHなし

JA1VVHさん

QTHは兵庫県川辺郡猪名川町になります。

Re: QTHなし

かつおさん、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事