fc2ブログ

記事一覧

臼杵山 (SOTA JA/TK-012)

本日は東京都西多摩郡桧原村とあきる野市の境にある臼杵山(標高842m)で運用してきました。
SOTAが始まった頃からJJ1SWI局がよく運用されていて、何度もS2Sさせていただいた山なので、どんなところか一度行ってみたかったんです。

2020臼杵山/地図
武蔵五日市から西東京バスで元郷まで、帰りは荷田子からバスに乗りました。
朝の武蔵五日市ではバス待ちの行列ができていましたが、私の乗ったバスには約20人程が乗りました。
元郷で降りたのは私一人で、他の方は三頭山でも行かれるんですかね。
登り1時間45分、下山は1時間半程でした。

2020臼杵山/元郷
川崎を始発電車で出発。元郷バス停に7時30分頃到着。

2020臼杵山/登山口
バス停の後ろがすぐ登山口。
いきなり草むらなので、虫だらけなのではと思いましたが、意外とほとんど虫はいませんでした。

2020臼杵山/道標
草むらは最初だけで、すぐによく整備された登山道になりました。

2020臼杵山/登山道
ゆるくなったり、急こう配になったり、結構しんどいですね。

2020臼杵山/登山道
標高が上がると、足元は笹が多くなりました。
始終木陰なので木々を抜ける風が心地良かったです。

2020臼杵山/巣穴
しばらく歩いていると、道端に大きな巣穴が。
タヌキでしょうか?アナグマ?

2020臼杵山/ホトトギス
ホトトギスの仲間かな?
綺麗に咲いていました。

2020臼杵山/アンテナ
山頂近くのラジオ局のアンテナが立っている場所に来ました。
ここでようやく景色が見えました。
本来なら関東平野が見えるはずなのですが、生憎霞んでいてほとんど見えません。(残念)

2020臼杵山/臼杵神社
臼杵神社
立派なお狐さんがにらみを利かせていました。
山頂はもうすぐ。

2020臼杵山/到着
到着しました。

2020臼杵山/景色
山頂からの景色も生憎霞んでいます。

2020臼杵山/山頂の様子
山頂の様子です。
三角点付近だけ少し広くなっていますが、7MHzフルサイズダイポールを張るには少々狭いですね。
登山道にはみ出せば何とか張れそうです。

2020臼杵山/切り株
今回はJJ1SWI局がいつも使っておられる切り株をテーブルに使わせていただきました。

2020臼杵山/設置
まるで椅子のように背もたれ部分のある切り株にリグを設置。

2020臼杵山/VCH
背もたれ部分に釣り竿を縛りつけてVCHアンテナを上げました。

早速運用開始。
既に10時近くなっていたので、7MHzからスタートしましたがイマイチ呼ばれず。14MHzに移ったところ一瞬ニュージーランドから呼ばれましたが、すぐに聞こえなくなってしまいました。残念。
国内局数局と交信したあと、ロシアのQRP局に呼ばれました。本日の初DX。

しばらく運用していると、本日初の登山者登場。
と思ったら、上半身裸で靴も履いていません。手には鳶口というのでしょうか丸太を操るときに使う、先に引っ掛け金具の付いた棒を持っています。一瞬山賊か?とチョットビビりましたが、後ろからもう一人。この人は普通のハイキングの格好をしていたのでちょっと安心。
先の裸足の方が、「街に降りるにはどのくらいかかりますか?」と話しかけてきました。
少しビビりながらも話を聞いてみると、昨夜高尾山で突然思い立って歩きだしたけど、自分がどこに居るかも判らなくなっている。とにかく一旦里に出たいとの事。
ビックリです。高尾山から臼杵山まで相当な距離だと思いますが、一晩中歩いてきたなんて・・・。
すると、もう一人の方が「水を一杯だけいただけませんか」と・・・。
見ると、裸足の方は鳶口しか持っていないし、もう一人の方はトレランをする人が背負っているような小さなザックしか持っていません。
ちょっとヤバそうだったので、私のペットボトルも半分ほどしか残っていませんでしたが、差し上げました。
とりあえず荷田子までのルートを教えたところ、二人とも「ありがとうございました」と頭を下げて下山していきました。
しかし、無茶な事する方がいますね。
帰宅後調べてみたら裸足で登山を楽しむ方々も居られるようですが、初めて見たらビックリです。
また、高尾山から臼杵山まで約20km程ありました。
一晩中、裸足、裸でライトも無しで、なんていう事するんでしょうね。

ちょっとショックを受けましたが、気を取り直して運用再開。
18MHz、21MHzと運用していたら11時をまわり暑くなってきたので、最後に1200MHzの運用して終了しました。
2020臼杵山/Biquad
景色は霞んで見えませんが、本来なら関東平野が見渡せる場所なので一度CQを出しただけでソコソコ呼ばれました。

2020臼杵山/撤収
12時30頃撤収

2020臼杵山/風景
途中、関東平野が見える尾根が続きました。少しだけ霞みもとれて東京の街が見えました。

荷田子に降りたのが14時丁度。バスの時刻を調べると14時6分発。
あまりに時間が無いので缶ジュース1本買うのが精いっぱいで身支度する間もなくバス停へ。
何とか間に合い、汗だくのままバス乗車して無事帰りました。

2020臼杵山/グラフ
元郷から臼杵山まで約3km、臼杵山から荷田子まで約3.5km程ですが、元郷-臼杵山の方が急こう配で厳しいですね。
臼杵山はほとんど人が来ないので無線運用にはいい環境ですね。標高もあって、始終日陰なので快適でした。

しれにしてもあの二人組大丈夫だったんだろうか?

〈本日の運用結果〉
  7MHz 5局(JAのみ、S2S:2局) 
 14MHz 8局(JA7局、ロシア1局)
 18MHz 4局(JAのみ、S2S:1局)
 21MHz 5局(JA3局、ニュージーランド2局)
1.2GHz 6局

Equipment
 Rig : FT-817ND , DJ-G7
 Ant : VCH , Biquad
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事