マグネチックループアンテナ
- 2020/08/27
- 18:41
現在住んでいる川崎のマンションでは短波帯が全滅です。
駅前のビル街の谷底なので電波は飛んでこないし、ノイズはSメーターを振り切っています。
そんな環境の中でも、中波(AMラジオ)受信用のマグネチックループアンテナを作ったところ、中波だけでなくFMラジオも快適に聞こえるようになりました。
ところが、なぜか短波帯は入りません。
送信局の出力の問題なんでしょうか?
よく解りませんが短波用の送受信アンテナを作ってみたらどうだろう。
マグネチックループは磁界アンテナなのでノイズにも強いといわれているので、もしかしたらきちんと同調したマグネチックループなら運用できるようになるかもしれない。
と考え、作ってみました。
ただ、作ってみたところで、私の環境で使い物になるかどうかわからないので、なるべく安く、簡易に作ってみました。

随分以前に購入したエアバリコン。
当初ポリバリコンで作ろうと思っていましたが、EFHW等の電圧給電アンテナよりもかなり高い電圧がかかるといわれたので、わざわざ自宅から持ってきました。

ループを保持する方法を検討していたところ、百均のフラフープを使っておられる方が多いようなので真似して買ってきました。
一つだど直径約60cmなので2つ買ってきました。

一組6本に4本足して直径約79cm

一応バリコンの容量測定。7~110pFでした。

材料を組合せ完成。
マッチング操作をやりやすいようにバリコンは下に、給電部は上の小ループの下の方に設置
三脚に立てた塩ビパイプにゴムバンドで仮止めしています。

各バンドチェックしたところ、10MHz~28MHzまではマッチングがとれました。
ただ、かなりクリティカルです。
アナライザー無しでは厳しいですね。

早速ベランダに設置し、ワッチしてみました。
Sメーターを振り切っていたノイズはS8程度。もっと減ると思っていましたが仕方ありません。
実際にアチコチバンドをワッチしてみましたが、結局何も聞こえず(^^;
ならばとCQをだしてみましたが、RBNに拾われるわけもなく、だれからも呼ばれずでした。
う~ん、やっぱり今の環境では短波帯は無理なのかな~
駅前のビル街の谷底なので電波は飛んでこないし、ノイズはSメーターを振り切っています。
そんな環境の中でも、中波(AMラジオ)受信用のマグネチックループアンテナを作ったところ、中波だけでなくFMラジオも快適に聞こえるようになりました。
ところが、なぜか短波帯は入りません。
送信局の出力の問題なんでしょうか?
よく解りませんが短波用の送受信アンテナを作ってみたらどうだろう。
マグネチックループは磁界アンテナなのでノイズにも強いといわれているので、もしかしたらきちんと同調したマグネチックループなら運用できるようになるかもしれない。
と考え、作ってみました。
ただ、作ってみたところで、私の環境で使い物になるかどうかわからないので、なるべく安く、簡易に作ってみました。

随分以前に購入したエアバリコン。
当初ポリバリコンで作ろうと思っていましたが、EFHW等の電圧給電アンテナよりもかなり高い電圧がかかるといわれたので、わざわざ自宅から持ってきました。

ループを保持する方法を検討していたところ、百均のフラフープを使っておられる方が多いようなので真似して買ってきました。
一つだど直径約60cmなので2つ買ってきました。

一組6本に4本足して直径約79cm

一応バリコンの容量測定。7~110pFでした。

材料を組合せ完成。
マッチング操作をやりやすいようにバリコンは下に、給電部は上の小ループの下の方に設置
三脚に立てた塩ビパイプにゴムバンドで仮止めしています。

各バンドチェックしたところ、10MHz~28MHzまではマッチングがとれました。
ただ、かなりクリティカルです。
アナライザー無しでは厳しいですね。

早速ベランダに設置し、ワッチしてみました。
Sメーターを振り切っていたノイズはS8程度。もっと減ると思っていましたが仕方ありません。
実際にアチコチバンドをワッチしてみましたが、結局何も聞こえず(^^;
ならばとCQをだしてみましたが、RBNに拾われるわけもなく、だれからも呼ばれずでした。
う~ん、やっぱり今の環境では短波帯は無理なのかな~
スポンサーサイト