暇つぶしその① (VCHアンテナ用ポール)
- 2020/09/12
- 12:14
今日は一日雨予報だったので、何処へも出かけずワンルームに籠っている予定。
と思ってましたが、朝起きると全く降っていません。

とは言ってもレーダーでは雨雲が近づいてきているので、降り出す前に少しだけ散歩してきました。
6時前には帰宅して暇つぶしの為に用意した材料で工作開始。
始めはVCHアンテナ用のポールです。
大阪では登山用のストックに釣り竿を継ぎ足して高さを稼いていたのですが、同じ物を作るのが面倒だったので、先日SOTA BEAMSのグラスロッド(全長6m)を購入しました。
ところが実際に長さを計ってみたら5.75mしかありません。25cmも短いのはチョット当てが外れました。
先日入手したTactical Mini

しっかりしたグラスロッドなのでかなりいいと思いますが、私の目的(6m長)には合わず。
仕方ないので大阪で使っている物と同じ物を作ることにしました。

まず、ストックの先のゴムを塩ビパイプに入るように削ります。

30cmほどにカットした塩ビパイプをかぶせます。

たったこれだけなんですけどね。
今のワンルームマンションには塩ビパイプをカットするにもノコギリも無かったり、何かやろうと思っても一から工具を買ってこないといけないので、何かと不便なんですよね。

釣り竿を装着して完成。
これで給電部を1.2mまで上げられます。
と思ってましたが、朝起きると全く降っていません。

とは言ってもレーダーでは雨雲が近づいてきているので、降り出す前に少しだけ散歩してきました。
6時前には帰宅して暇つぶしの為に用意した材料で工作開始。
始めはVCHアンテナ用のポールです。
大阪では登山用のストックに釣り竿を継ぎ足して高さを稼いていたのですが、同じ物を作るのが面倒だったので、先日SOTA BEAMSのグラスロッド(全長6m)を購入しました。
ところが実際に長さを計ってみたら5.75mしかありません。25cmも短いのはチョット当てが外れました。
先日入手したTactical Mini

しっかりしたグラスロッドなのでかなりいいと思いますが、私の目的(6m長)には合わず。
仕方ないので大阪で使っている物と同じ物を作ることにしました。

まず、ストックの先のゴムを塩ビパイプに入るように削ります。

30cmほどにカットした塩ビパイプをかぶせます。

たったこれだけなんですけどね。
今のワンルームマンションには塩ビパイプをカットするにもノコギリも無かったり、何かやろうと思っても一から工具を買ってこないといけないので、何かと不便なんですよね。

釣り竿を装着して完成。
これで給電部を1.2mまで上げられます。
スポンサーサイト