fc2ブログ

記事一覧

JA/KT-003 地蔵山

本日、京都の右京区にある地蔵山(JA/KT-003)へSOTA運用に行ってきました。
赤穂浪士が討ち入りの際集結した愛宕山のすぐそばです。

登山地図を見ると越畑の集落から登山道に入るようになっていますが、国土地理院地図を見ると樒原(しきみがはら)の右京区役所愛宕出張所の辺りから細い道が伸びています。等高線の間隔から考えるとかなり急勾配でほぼ直登ですが、できるだけ早い時間に運用開始したかったのでこのルートから登りました。
(出張所の裏手には広場があり、車を止める場所には困りません。)

地蔵山/地図

5:30から登り始めましたがあちこち伐採作業中のようで、切り倒された杉の大木に行く手を阻まれ思うように進めず行ったり来たり。延々と続く急坂で結局山頂まで1時間半もかかってしまいました。これなら越畑から登ってもあまり変わらないと思われます。
帰りは急坂を下るのは危険なので越畑の集落へ降りました。(下り1時間、越畑から樒原まで20分ほどでした。)

地蔵山/山頂
地蔵山山頂です。

地蔵山/山頂の様子
山頂の様子です。三角点付近だけ開けている状況で、フルサイズダイポールを展開するにはど真ん中に支柱を立てないと難しいです。

で、本日の運用ですが、電圧給電のVCHアンテナのテストを継続するつもりで7:40頃14MHzCWからスタートしましたが、一向に応答なし。21MHzに変更しても全く応答なし。RBNを見たところ全く拾ってもらえていない状況ででした。コンディションが悪いのであれば国内交信に専念した方がいいかなと思い、打ち上げ角の低いバーチカルは止め、ギボシダイポールを無理やり展開。(一応山頂の中心は避けて樹木の枝が邪魔でしたが端の方に展開)

いつも呼んでいただいてるニュージーランドの局から呼ばれ、その後は国内局となりました。規定の4局交信するのに2時間もかかりました。
そうこうしているうちに雨がぽつぽつと落ちてきました。天気予報は曇り後晴れだったので大した雨具も持ってきていなかったので11時頃早々に撤収しました。

地蔵山/地蔵山
本日のシャックです。登山用のストックにスーパースリムフィッシャーを連結してギボシダイポールを上げています。(連結部分がぐらつくので改善要)

本日のQSO
 18MHz CW ニュージーランド1局
 21MHz CW JA2局 
      SSB JA2局
 24MHz CW ニュージーランド1局、JA1局
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事