European SOTA Activity Day
- 2020/09/20
- 09:25
昨年まで春分・秋分の時期にEU⇔VK,ZL,JA S2S QSO Partyが開催されていていつも楽しませていただいていたのですが、今春からはコロナの影響で全て中止となって残念に思っていたら、European SOTA Activity Dayという催しがあったので参加してきました。
(参加と言っても勝手にオンエアするだけですけど)
オーストリアでは毎年今の時期にSOTA Activity Dayというイベントを開催しているそうなのですが、今年はヨーロッパ全体に範囲を広げて開催されました。
開催時間はヨーロッパの9月19日という事だけなので、日本では19日の日暮れ時からスタートです。
事前にSOTA Watchを見てみると珍しくロシア局のアラートも入っていました。

ヨーロッパよりは近いのでS2Sできる可能性が高いので楽しみです。

日が暮れてから下山することになるので、山頂付近まで車で行ける歌垣山(SOTA JA/OS-018)に行きました。
昼過ぎにバイクで出発。

2時頃山頂へ到着。チョット早かった(^^;

三角点横にシャックを設け、ギボシダイポールを8m程の高さの木の枝につるし上げました。

本日のシステムです。
KX2にMX-P50M(リニアアンプ)を繋いで30Wです。
日暮れまでは時間があるので、7MHzからスタート。
コンディションがかなり悪くてバンド内は静まり返ってましたが、30W出したおかげでそれなりに呼ばれました。
ただ、QSBが激しく厳しかったですが。
他のバンドもウロウロしてみましたが、どこもダメみたいで単なるバッテリーの無駄使いでした。(^^;
16時を回った頃からヨーロッパの局も出てきたようなので14MHzに移動。
お目当てのロシア局を聞いてみると、とんでもない爆速CWです。まるでコンテストのよう。
カスカスの信号でこれだけの速度で、しかもかなりのパイルになっているのでほぼ聞き取れません。
何局か出ていたのですが、どの局も同じような感じでチョット無理そうだったので諦め。
CQを出してみると、いつものニュージーランドの局に呼ばれたのを皮切りに、フランス、ロシア、スイス、オーストリアから呼ばれました。
いつもだと日暮れ前後がいいのですが、呼ばれたのは16時~17時頃だけで、その後日没後まで粘りましたが、全く呼ばれなくなりました。

19時頃まで遊んでいましたが、RBNに拾われるのは中国や東南アジア方面ばかりでEU方面へのパスが開けていないので終了しました。
これが最後とツイッターでつぶやくと、写真を見た方からアッテネーターが入っているよと。
よく見ると確かにATTの表示・・・
やってしまった~
いつの間に入れてしまったのか不明ですが、これが無かったらもっと交信できたかも(^^;

19時半頃撤収。さすがにこの時間になると寒いですね。手が悴んでしまいました。
〈運用結果〉
7MHz 9局(JAのみ、S2S:1局)
10MHz 1局(オーストラリア)
14MHz 10局(JA:2局、ニュージーランド:3局、ロシア:2局、フランス:1局、スイス:1局、オーストリア:1局)
18MHz 2局(JA:1局、オーストラリア:1局)
Equipment
Rig : KX2 + MX-P50M(30W)
Ant : DP
(参加と言っても勝手にオンエアするだけですけど)
オーストリアでは毎年今の時期にSOTA Activity Dayというイベントを開催しているそうなのですが、今年はヨーロッパ全体に範囲を広げて開催されました。
開催時間はヨーロッパの9月19日という事だけなので、日本では19日の日暮れ時からスタートです。
事前にSOTA Watchを見てみると珍しくロシア局のアラートも入っていました。

ヨーロッパよりは近いのでS2Sできる可能性が高いので楽しみです。

日が暮れてから下山することになるので、山頂付近まで車で行ける歌垣山(SOTA JA/OS-018)に行きました。
昼過ぎにバイクで出発。

2時頃山頂へ到着。チョット早かった(^^;

三角点横にシャックを設け、ギボシダイポールを8m程の高さの木の枝につるし上げました。

本日のシステムです。
KX2にMX-P50M(リニアアンプ)を繋いで30Wです。
日暮れまでは時間があるので、7MHzからスタート。
コンディションがかなり悪くてバンド内は静まり返ってましたが、30W出したおかげでそれなりに呼ばれました。
ただ、QSBが激しく厳しかったですが。
他のバンドもウロウロしてみましたが、どこもダメみたいで単なるバッテリーの無駄使いでした。(^^;
16時を回った頃からヨーロッパの局も出てきたようなので14MHzに移動。
お目当てのロシア局を聞いてみると、とんでもない爆速CWです。まるでコンテストのよう。
カスカスの信号でこれだけの速度で、しかもかなりのパイルになっているのでほぼ聞き取れません。
何局か出ていたのですが、どの局も同じような感じでチョット無理そうだったので諦め。
CQを出してみると、いつものニュージーランドの局に呼ばれたのを皮切りに、フランス、ロシア、スイス、オーストリアから呼ばれました。
いつもだと日暮れ前後がいいのですが、呼ばれたのは16時~17時頃だけで、その後日没後まで粘りましたが、全く呼ばれなくなりました。

19時頃まで遊んでいましたが、RBNに拾われるのは中国や東南アジア方面ばかりでEU方面へのパスが開けていないので終了しました。
これが最後とツイッターでつぶやくと、写真を見た方からアッテネーターが入っているよと。
よく見ると確かにATTの表示・・・
やってしまった~
いつの間に入れてしまったのか不明ですが、これが無かったらもっと交信できたかも(^^;

19時半頃撤収。さすがにこの時間になると寒いですね。手が悴んでしまいました。
〈運用結果〉
7MHz 9局(JAのみ、S2S:1局)
10MHz 1局(オーストラリア)
14MHz 10局(JA:2局、ニュージーランド:3局、ロシア:2局、フランス:1局、スイス:1局、オーストリア:1局)
18MHz 2局(JA:1局、オーストラリア:1局)
Equipment
Rig : KX2 + MX-P50M(30W)
Ant : DP
スポンサーサイト