fc2ブログ

記事一覧

北米狙い

本日もSOTA運用に行ってきました。

昨日しっかり雨が降ったのでどこの山も登山道はグチャグチャだろうと思ったので、駐車場から山頂まで10分で行ける大阪府茨木市の竜王山(SOTA JA/OS-012)です。
この山はEUとのS2S QSO Partyでよく運用する山なのですが、EUとの伝搬を考えていつも夕方の運用でした。
今回は夜明けのグレーラインを使って北米との交信狙いです。
どうせやるなら30W運用してみようとリニアアンプも持参です。

2020竜王山/到着
6時前に駐車場所へ到着。
意外と暖かい朝でしたので助かりました。

2020竜王山/景色
山頂の展望台に上ってみたら、夜が明けてきました。大阪市内方面は曇り空です。

2020竜王山/GP
今回はGPアンテナ(と言うのか?)を上げてみました。
本当はダイポールを展開したかったのですが、竜王山は地元の方々やハイカーが結構来られるので邪魔にならないように隅っこで上げられる垂直系のアンテナにしました。
GPと言ってもダイポールのホット側のエレメントを垂直に上げ、コールド側のエレメントを斜めに引き下ろしただけです。

2020竜王山/給電部
給電部も中身は何もありません。直接給電です。
一応14MHz~28MHzまで出られるようにギボシ端子で切替できるようにしています。

2020竜王山/システム
リグはKX2(2W出力)+リニアアンプで30Wです。

6時半頃14MHzからスタート。
すぐに北米から応答あり。次いでニュージーランド、オーストラリアと続きましたが、その後は北米のみコンスタントに呼ばれました。ただ、15分程でパタリと止まりその後は国内から呼ばれ始めました。
その頃SOTA Watchを見てみると北米でのアクティベーションのスポットが上がっていたのでワッチしてみると微かに聞こえます。
何とかS2Sをと思ってしばらく粘っていましたが、強い信号には勝てません。
仕方がないので諦めて18MHzへQSY。
スポットを入れるとすぐに北米から呼ばれだしました。
かなり弱い信号を聞いていると、コールサインの後ろにS2Sと打ってくる局がいました。
何とか交信成功。アイダホの山(W7I/SR-167)とのS2Sできました。\(^o^)/

時刻は8時。国内コンディションはまだ早いかなと思いながらも7MHzに出てみました。
2020竜王山/VCH
いつも使っているVCHです。
いつもは給電部にカプラーを噛ませていますが、QRP用で30Wではもたないので先ほどのGPと同じく直接給電しました。
リグのメモリーキーヤーでCQを出しながらスポットを入れようとスマホを触っていると、いきなり呼ばれ出し久々のパイルになってしまいました。
結局1時間以上続き、少々疲れました。(^^;
少し休憩して今度は2mSSBに出てみました。

2020竜王山/NTS220
NTS220たまには使ってやらないとね。

2020竜王山/HB9CV
HB9CVを上げてCQを出すと、すぐに応答あり。
普段フォーンでの運用はほとんどしないので数局交信しただけでお腹いっぱい。

10時近くなり、他のSOTA各局もオンエアを始めたので何局か呼びまわりをして本日の運用は終了としました。

2020竜王山/撤収
朝は風が強かったのですが、日が昇るとともに風も止み、随分暖かかったです。

ここのところ太陽黒点数も増加傾向で、コンディションが上がってきたのを実感できますね。
季節的な要因もあると思いますが、これから楽しみです。

〈本日の運用結果〉
  7MHz 54局(JAのみ、S2S:3局)
 14MHz 15局(JA:5局、台湾:1局、北米:7局、ニュージーランド:1局、オーストラリア:1局)
 18MHz  7局(JA:1局、北米:4局(内S2S:1局)、ニュージーランド:1局、オーストラリア:1局)
144MHz  5局(JAのみ(S2S:1局))

Equipment
 Rig : KX2+Amplifier(30W) , NTS220(1W)
 Ant : GP , VCH , HB9CV

〈2020/11/6追記〉
SOTA mapにデータが反映されました。
2020竜王山/SOTAmap
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事