白髪岳~松尾山 周回
- 2020/11/08
- 19:16
本日は兵庫県丹波篠山市の白髪岳(SOTA JA/HG-058)にて運用してきました。
いつもは未舗装の林道をバイクで登り、登山口まで行くのですが、昨日結構雨が降っていたので早朝は濃霧だろうと思い車で行きました。
林道はかなり荒れていて、車では入れないので林道手前の空き地からスタート。
折角なので松尾山を回って下山しました。

予想通り、車で移動中は濃霧でスピードを出せず少し遅れ気味で駐車場へ到着。
駐車場所から登山口まで30分程。
登山口から白髪岳まで1時間10分。
白髪岳から松尾山まで40分。
松尾山から駐車場所まで1時間でした。

夜明け前からスタート。林道を進みます。

途中小さな滝がありました。
日中なら綺麗なんでしょうけど、見えませんね(^^;

登山口に到着。
ようやく空が白み始めましたが、山の中はまだ真っ暗です。

登り始めて30分程。暑くて脱皮。

標高が上がり、開けたところで朝日が見えました。

最後の岩場。ここを抜けるともうすぐ白髪岳山頂です。

岩の上に出たら雲海が待ち構えていました。

ついさっきまでこの雲の中を走ってたんですよね。

雲海の写真を撮り終えて振り返ると、オッと最後の岩場が・・・ 忘れてた。

山頂へ到着。

山頂からは360度の雲海でした。

ひとしきり雲海を楽しんだ後、いつもの場所にシャックを構築。

岩山で狭い山頂なのでVCHアンテナを上げました。
8時前に14MHz7から運用スタート。
すぐに北米とニュージーランドから呼ばれましたが後が続きません。
もしかしたら時間的に18MHzなのか?と思いQSYしましたが全く呼ばれず。
それなら7MHz国内はどうかと移ってみましたが、ここもイマイチでした。
ならばと、新兵器を取り出して運用してみることに。

今回初めてFT8に挑戦してみました。
18MHzで運用してみましたが、なかなか設定が上手くいかず(自宅でのテストは上手く出来たんですけど)難儀しました。
安物のUSBハブを使ってたからだと思いますが、運用中何度も「リグのコントロールができません」とか「オーディオが認識できません」的なエラーが頻発して思うように運用できませんでした。
それとKX2が勝手に訳の分からない設定になってしまったり、データモードから通常のCWやSSBモードに戻せなくなったり挙動がおかしくなりました。
結局1時間近く悪戦苦闘してインドネシアの1局のみでした。
やっぱりデジタルモードは苦手です(^^;
その後、7メガ国内コンディションが良くなってきたようなのでCWで運用。
チェイサー各局と交信し、本日の運用は終了としました。

いつもは10時か遅くとも11時にはお昼を食べるのですが、FT8に手こずり珍しく12時にいただきました。

予定時間を大幅に超えているので食後すぐに撤収。
松尾山へ向かいます。
白髪岳から松尾山へはいきなり激下りになりますが、そこを過ぎれば緩やかな上り下りで良いハイキングコースです。

松尾山へ到着。

ここは昔、お城があったそうで、山頂は平坦に均されています。
現在は木々が生い茂り、展望もきかないのでそのまま素通り。

下山途中 卵塔がありました。

予定より1時間程遅れて駐車場へ到着。
今日は初めてのFT8運用をしてみましたが、CQを出すといってもPCの画面を見てるだけですし、いろいろ設定やら接続の問題やら、ややこしくてヤッパリ私向きではないなと思いました。
それより抜群に綺麗な雲海を見れたのが今日の一番でした。

標高グラフです。
白髪岳登山口から白髪岳までと、松尾山からの下山道が結構急こう配です。
〈本日の運用結果〉
7MHz 18局(JAのみ(S2S:2局)
14MHz 2局(北米:1局、ニュージーランド:1局)
18MHz 3局(JA:2局(S2S:1局)、インドネシア:1局(FT8))
21MHz 1局(JAのみ(S2S))
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : VCH , SRH771
いつもは未舗装の林道をバイクで登り、登山口まで行くのですが、昨日結構雨が降っていたので早朝は濃霧だろうと思い車で行きました。
林道はかなり荒れていて、車では入れないので林道手前の空き地からスタート。
折角なので松尾山を回って下山しました。

予想通り、車で移動中は濃霧でスピードを出せず少し遅れ気味で駐車場へ到着。
駐車場所から登山口まで30分程。
登山口から白髪岳まで1時間10分。
白髪岳から松尾山まで40分。
松尾山から駐車場所まで1時間でした。

夜明け前からスタート。林道を進みます。

途中小さな滝がありました。
日中なら綺麗なんでしょうけど、見えませんね(^^;

登山口に到着。
ようやく空が白み始めましたが、山の中はまだ真っ暗です。

登り始めて30分程。暑くて脱皮。

標高が上がり、開けたところで朝日が見えました。

最後の岩場。ここを抜けるともうすぐ白髪岳山頂です。

岩の上に出たら雲海が待ち構えていました。

ついさっきまでこの雲の中を走ってたんですよね。

雲海の写真を撮り終えて振り返ると、オッと最後の岩場が・・・ 忘れてた。

山頂へ到着。

山頂からは360度の雲海でした。

ひとしきり雲海を楽しんだ後、いつもの場所にシャックを構築。

岩山で狭い山頂なのでVCHアンテナを上げました。
8時前に14MHz7から運用スタート。
すぐに北米とニュージーランドから呼ばれましたが後が続きません。
もしかしたら時間的に18MHzなのか?と思いQSYしましたが全く呼ばれず。
それなら7MHz国内はどうかと移ってみましたが、ここもイマイチでした。
ならばと、新兵器を取り出して運用してみることに。

今回初めてFT8に挑戦してみました。
18MHzで運用してみましたが、なかなか設定が上手くいかず(自宅でのテストは上手く出来たんですけど)難儀しました。
安物のUSBハブを使ってたからだと思いますが、運用中何度も「リグのコントロールができません」とか「オーディオが認識できません」的なエラーが頻発して思うように運用できませんでした。
それとKX2が勝手に訳の分からない設定になってしまったり、データモードから通常のCWやSSBモードに戻せなくなったり挙動がおかしくなりました。
結局1時間近く悪戦苦闘してインドネシアの1局のみでした。
やっぱりデジタルモードは苦手です(^^;
その後、7メガ国内コンディションが良くなってきたようなのでCWで運用。
チェイサー各局と交信し、本日の運用は終了としました。

いつもは10時か遅くとも11時にはお昼を食べるのですが、FT8に手こずり珍しく12時にいただきました。

予定時間を大幅に超えているので食後すぐに撤収。
松尾山へ向かいます。
白髪岳から松尾山へはいきなり激下りになりますが、そこを過ぎれば緩やかな上り下りで良いハイキングコースです。

松尾山へ到着。

ここは昔、お城があったそうで、山頂は平坦に均されています。
現在は木々が生い茂り、展望もきかないのでそのまま素通り。

下山途中 卵塔がありました。

予定より1時間程遅れて駐車場へ到着。
今日は初めてのFT8運用をしてみましたが、CQを出すといってもPCの画面を見てるだけですし、いろいろ設定やら接続の問題やら、ややこしくてヤッパリ私向きではないなと思いました。
それより抜群に綺麗な雲海を見れたのが今日の一番でした。

標高グラフです。
白髪岳登山口から白髪岳までと、松尾山からの下山道が結構急こう配です。
〈本日の運用結果〉
7MHz 18局(JAのみ(S2S:2局)
14MHz 2局(北米:1局、ニュージーランド:1局)
18MHz 3局(JA:2局(S2S:1局)、インドネシア:1局(FT8))
21MHz 1局(JAのみ(S2S))
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : VCH , SRH771
スポンサーサイト