fc2ブログ

記事一覧

羽束山の大銀杏(SOTA JA/HG-117)

昨日兵庫県三田市の羽束山と大岩ヶ岳に行ってきました。

2020羽束山/全体地図

羽束山は早朝の北米への伝搬狙いと、ここ数年紅葉を見てみたいと思っていた大銀杏を見に。
大岩ヶ岳は夕方のEU方面の伝搬狙いです。

まずは羽束山のお話です。

2020羽束山/地図
この山は山頂に大きな銀杏の木があり、紅葉するとさぞ綺麗だろうと思うのですが、残念ながらこれまでいいタイミングで見られませんでした。
最初の年は既に葉が落ちてしまい、お堂の前は一面黄色い絨毯を敷きつめたようになっていました。
次の年は度重なる台風の影響で葉が全て吹き飛ばされていました。
その次の年はチョット早かったようでまだ葉は青々としていました。

今年も暖かい日が続いているのでどうかと思いましたが、イチかバチか行ってみました。

2020羽束山/P着
早朝6時に香下寺の駐車場へ到着。

2020羽束山/八王子神社
登山道入り口の八王子神社の前を通りすぎて真っ暗な山道を登っていきます。

2020羽束山/夜明け
しばらくすると夜が明け始めました。

2020羽束山/銀杏1
山頂へ到着。
銀杏の紅葉もいい感じになっていました。\(^o^)/

2020羽束山/銀杏2
周りを杉の大木に囲まれているのがチョット残念ですが、ようやく見れました。

という事で、銀杏の木を堪能したのでいつもの運用場所へ移動。

2020羽束山/朝日
朝日が昇ってきました。

2020羽束山/三田市
三田市方面は雲一つないいいお天気です。

2020羽束山/VCH
早速VCHアンテナを設置。

2020羽束山/シャック
本日のシャックです。

7時頃いつものように14MHzから運用スタート。
なかなか呼ばれずロカール局のみ。ならばと18MHz、21MHzとQSYしてみましたが、呼んできたのはローカル局といつものニュージーランド局だけです。

コンディションが悪いのかな~?と思い、一旦7MHzにでてみたところでKX2の出力が0.1Wになっていることが判明(^^;
そりゃ呼ばれないよな。と言いながらも呼んできたニュージーランド局はなんてすごいんでしょ(@_@;)

いつもの5Wに戻し運用再開。国内チェイサー各局との交信の後、9時頃から再度14MHzに出てみましたが北米への伝搬は既に落ちていたようで、北米から呼ばれたのは1局呼ばれただけでした。残念。

気分を切り替えて2mに出てみることにしました。

2020羽束山/HB9CV
HB9CVを上げました。

2020羽束山/コネクタ忘れ
NTS220に同日を繋げようと思ったら・・・
変換コネクタをわすれました(^^;

2020羽束山/SRH771
仕方がないのでダイヤモンドのSRH771でオンエア。

2020羽束山/タッチキーヤー
今回、7L1WRK局が頒布されていたタッチキーヤーを使用してみましたが、高速打鍵はかなり慣れが必要でミスばかり。
NTS220自体も送信から受信へ切り替わるディレイタイムが1秒もあるので、ゆっくり送信するしかないですね。
丁度サバイバルコンテストもやっているのでSSBにも出てみましたが、やはり北摂の低山なので大して呼ばれませんでした。

そうこうしていると、各地でSOTAアクティベーターも運用を開始したようなので、呼びまわりをさせていただき羽束山での運用は終了としました。

2020羽束山/撤収
11時半頃、下山開始。大岩ヶ岳へ向かいます。

〈羽束山での運用結果〉
  7MHz 10局(JAのみ、S2S:4局)
 14MHz  3局(JA:1局、北米:2局)
 18MHz  1局(ニュージーランド)
 21MHz  3局(JA:1局、ニュージーランド:2局)
144MHz  3局(S2S:1局)

Equipment
 Rig: KX2(5W) , NTS220(1W)
 Ant : VCH , SRH771

スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。
S2SのQSOをありがとうございました。スポットを見たときに慌ててFT857にRH770を付けました。Katsuさんの信号はとても強かったです。

Re: No title

Takeoさん

いつもありがとうございます。
タッチパドルの扱いに慣れていなくて聞き苦しかったですよね。ゴメンナサイ。
またよろしくお願いします。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事