本日は兵庫県宍粟市の一山(ヒトツヤマ)にて運用してきました。
山頂がかなり広いとの情報があったので久しぶりにフルサイズダイポールで運用する計画です。
ただ、天気予報では雨は降らないけど風がかなり強いとの事で、アンテナを上げられるかチョット心配。

中国道山崎インターから国道29号線を北上、429号線に入り、高野峠から登りました。
山頂まで登り1時間5分、下り50分程でした。

高野峠には車10台以上停められる駐車場があります。(下山後撮影)

6時30分スタート。すでに日の出時刻は過ぎていますが、曇っているため山の中は真っ暗です。

登山口に入ると林道が奥の方へ続いていますが、林道には進まず案内板に従って右の斜面を登ります。
(私は暗くて案内板を見落として林道を進んでしまい少し時間をロスしました。)

しばらく歩くと尾根伝いに獣除けのフェンスが出てきますので、フェンス沿いに登っていきます。

要所々々に案内板が出ていますので、迷う事はないと思います。

この辺りは山頂近くまで、地図に出ていない林道がいたるところに張り巡らされていました。どこへつながっているのかわかりませんが。

登山口から35分程で手前のピークまで来ました。一山が見えています。

この辺り標高900m程ですが、既に紅葉は終わり皆落葉していました。
落ち葉をガサガサ言わせながら歩くのは結構楽しい(^^♪

山頂へ到着しました。
かなり風が強いです。アンテナを上げられるか不安。

三角点です。

山頂の様子です。
木が切りはらわれてソコソコの広さはありますが7MHzDPが限界ですし、ハイカーが多いとチョット厳しいかもしれません。
山頂はかなり風が強いので少し下がったところで風を避けられる場所を探しましたが、平坦になっている場所は結構下まで降りないといけないので、アンテナが山の影になってしまいます。
仕方がないので山頂で運用することにしました。

本日のシャックです。

何とかダイポールを8mHまで上げようと四苦八苦。ステーを張ってみたりもしましたが、風向きが一定せずポールがあっちこっちにしなるのでエレメントと絡まったりして結局諦め、6mHにしました。
それでも結構しなります。
気を取り直して運用スタート。
と思ったら、7MHzでJP3PPL局のスポットが入っていたので慌てて7MHzに切り替えて交信。無事S2Sゲット。
アンテナ設営にかなり時間を要したので早めにSOTA規定の4局をクリアしようと7MHzから運用スタート。
CQを出しながらSOTA Watchにスポットを入れた途端、手袋をする間も無くいきなり呼ばれ出しました。
気温は5℃程度ありましたが、強風の中なので30分程呼ばれ続けると流石に手が悴んで指先の感覚が無くなりました。
途切れたところで7MHzは終了。

時折雲が切れてお日様が顔を出しますが、すぐに隠れてしまうのでなかなか温まりません。
ハイバンドでDX狙いならそれほど呼ばれないのでゆっくり手を温めようと14MHzから順に上がっていくことに。
しばらくすると他のSOTA各局のスポットが入り出したので、都度バンドチェンジしてワッチしてみましたが、国内はスキップしているようで全く聞こえず。
そんな事をしているとなかなか手が温まらず、10時頃にはたまらず運用終了しました。

10時半頃撤収。
悴んだ手では片付けも大変(^^;
下山後駐車場でオニギリを頂きました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 18局(JAのみ、S2S:1局)
14MHz 3局(北米:2局、台湾:1局)
21MHz 1局(ニュージーランド)
Equipment
Rig : KX2(5W)
Ant : DP
スポンサーサイト