論鶴羽山運用(SOTA JA/HG-083)
- 2020/11/24
- 18:47
昨日淡路島へSOTA運用しに行ってきました。
以前から行ってみたかった論鶴羽山(ゆづるはさん)へ行きましたが、折角淡路島へ渡るので1座だけではもったいないと思い、隣のSummit中向背三角点にも行ってきました。

神戸淡路鳴門自動車道の洲本インターで降り、国道28号線から途中左折して上田池沿いの林道を上がっていきました。
一旦中向背三角点はスルーして論鶴羽山へ向かい、帰りに中向背で運用しました。

NTTの電波中継所までバイクで行き、ここから山頂まで5分程です。
ここは1200MHzの広域レピーター(南あわじレピーター)があるところなのでご存じの方も多いと思います。

林道は基本的には舗装されていますが、所々未舗装部もあり、かなり狭いので走行注意。

NTTの無線中継所です。

中継所の前に駐輪。
車を停めるスペースはありませんので、車の場合は論鶴羽神社の駐車場へ。

山頂へ到着。

山頂の様子です。
生憎の曇り空です。

反対側から見たところ。
正面の林の中にレピーターがありました。

レピーターです。

GPが一本立っていました。
これ一本でかなりの広範囲をカバーしているようです。

西側には大鳴門橋が見えていました。

東側には風車が沢山。

山頂の片隅にいつものVCHアンテナを立てました。
強風が吹いていて、アンテナもかなりしなってます。

今回はKX2にMX-P50M(リニア)を繋いで30W運用です。
早速運用開始と14MHzを覗いてみると、強烈なノイズが・・・。
ガーッ、ガーッ、ガーッという強力なノイズが断続的に出ていてSメーターを振り切っています。
これでは運用にならないなと思いながらも一応CQを出したところ、ノイズの隙間から呼ばれましたが全くコールサインが取れません。
話にならないので18MHzに出てみましたが、こちらも全く同じ。
ならば7MHzはどうかと覗いてみましたがダメです。
ダメとは言いながらポイントなしでは困るし、チェイサー各局も待っているので、ダメ元で7MHzに出てみました。
ノイズの隙間を縫って、何とか数局交信できましたが、とても続けていられないのでHFは終了。
少し時間を置けばノイズも収まるかもしれないと思い一旦1200MHzに出てみました。
ただ、時間が早すぎてほとんど呼ばれません(皆まだ寝てる?)
再度HFを覗いてみましたが、ノイズは収まっておらず、仕方なく論鶴羽山での運用は終了としました。
ノイズがレピーターから出ているとは思いにくいし、NTTの中継塔なのか?それとも麓に見える町からなのか不明。
中向背三角点はすぐ近くなのでやはりノイズが酷いと困るな~と思いながら論鶴羽山を後にしました。
〈論鶴羽山での運用結果〉
7MHz 4局(JAのみ)
18MHz 1局(JAのみ)
1.2GHz 1局
Equipment
Rig : KX2+Amplifier(30W) , TH-59(700mW)
Ant : Handmade Vertical
以前から行ってみたかった論鶴羽山(ゆづるはさん)へ行きましたが、折角淡路島へ渡るので1座だけではもったいないと思い、隣のSummit中向背三角点にも行ってきました。

神戸淡路鳴門自動車道の洲本インターで降り、国道28号線から途中左折して上田池沿いの林道を上がっていきました。
一旦中向背三角点はスルーして論鶴羽山へ向かい、帰りに中向背で運用しました。

NTTの電波中継所までバイクで行き、ここから山頂まで5分程です。
ここは1200MHzの広域レピーター(南あわじレピーター)があるところなのでご存じの方も多いと思います。

林道は基本的には舗装されていますが、所々未舗装部もあり、かなり狭いので走行注意。

NTTの無線中継所です。

中継所の前に駐輪。
車を停めるスペースはありませんので、車の場合は論鶴羽神社の駐車場へ。

山頂へ到着。

山頂の様子です。
生憎の曇り空です。

反対側から見たところ。
正面の林の中にレピーターがありました。

レピーターです。

GPが一本立っていました。
これ一本でかなりの広範囲をカバーしているようです。

西側には大鳴門橋が見えていました。

東側には風車が沢山。

山頂の片隅にいつものVCHアンテナを立てました。
強風が吹いていて、アンテナもかなりしなってます。

今回はKX2にMX-P50M(リニア)を繋いで30W運用です。
早速運用開始と14MHzを覗いてみると、強烈なノイズが・・・。
ガーッ、ガーッ、ガーッという強力なノイズが断続的に出ていてSメーターを振り切っています。
これでは運用にならないなと思いながらも一応CQを出したところ、ノイズの隙間から呼ばれましたが全くコールサインが取れません。
話にならないので18MHzに出てみましたが、こちらも全く同じ。
ならば7MHzはどうかと覗いてみましたがダメです。
ダメとは言いながらポイントなしでは困るし、チェイサー各局も待っているので、ダメ元で7MHzに出てみました。
ノイズの隙間を縫って、何とか数局交信できましたが、とても続けていられないのでHFは終了。
少し時間を置けばノイズも収まるかもしれないと思い一旦1200MHzに出てみました。
ただ、時間が早すぎてほとんど呼ばれません(皆まだ寝てる?)
再度HFを覗いてみましたが、ノイズは収まっておらず、仕方なく論鶴羽山での運用は終了としました。
ノイズがレピーターから出ているとは思いにくいし、NTTの中継塔なのか?それとも麓に見える町からなのか不明。
中向背三角点はすぐ近くなのでやはりノイズが酷いと困るな~と思いながら論鶴羽山を後にしました。
〈論鶴羽山での運用結果〉
7MHz 4局(JAのみ)
18MHz 1局(JAのみ)
1.2GHz 1局
Equipment
Rig : KX2+Amplifier(30W) , TH-59(700mW)
Ant : Handmade Vertical
スポンサーサイト