fc2ブログ

記事一覧

Tマッチチューナー

今日は以前作ったアンテナチューナーのテストをしました。
4月の終わりごろに尖がりダイポールのマッチング用にと思って作ったのですが、まったく同調していないアンテナではマッチングできず、その日はZ-817でアンテナテストを行い、折角作ったチューナーはそのままほったらかしにしていました。

なんか使い道ないかな~と考えてみると、よく使うギボシダイポールも設置環境によってSWRがどうしても下がらないこともあるので、お守りとして持っていくにはいいかなと思い、本日再テストをしました。

このチューナーは以前作ったEFHW用のチューナーと同じJA7QIL局が昔ハムフェアで頒布していた物を参考につくりました。
3.5MHz~28MHzまで使えるとの事でしたが、3.5MHzは山頂で出るつもりがなかったので50MHzまで使えるようにコイルのタップ位置をずらしてみました。
テスト結果ですが、ある程度マッチングの取れているアンテナであれば7MHz~50MHzまで同調できました。
(ローバンドはかなりクリティカルですが)
また、LEDマッチも組み込んでいますが、実際のSWRが下がりきったポイントと若干ずれがありました。どこか作りが悪かったのでしょうね。山にはアナライザーを持っていくので支障無いですが。

Tマッチ/タップ位置
JA7QIL局の回路図よりもトロイダルコイルからのタップ位置を若干ずらしています。

Tマッチ/配線
配線作業、これが苦手です。何処にどうつなぐのかパズルです。

Tマッチ/完成
完成です。3.5MHzは使わない前提なので回路図に出ている容量UPの為のコンデンサ(270pF)とその切替スイッチは省略しています。

Tマッチ/サイズ
JA7QIL局の物よりは大きいですが、これならザックの中でも邪魔にならない。

Tマッチ/シール
相変わらず雑な作りです。四角い穴が開けられない。シールは斜め。

Tマッチチューナー/回路図
回路図

また一つおもちゃが増えました。
スポンサーサイト



コメント

いいですね

おはようございます。
手作り感全開でよい感じです。これでまた一段と山無線が楽しくなりますね(^^♪

Re: いいですね

あぶさん
何時もコメントありがとうございます。
出来の良し悪しは別にして、Z-817だと嵩張るので丁度いいものができました。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事