高御位山ハイキング(SOTA JA/HG-187)
- 2020/11/28
- 22:01
本日は兵庫県加古川市と高砂市の境にある高御位山(たかみくらやま)でSOTA運用をしてきました。
この山は標高300m程度と低いのですが、播磨アルプスと呼ばれているようで、ほとんどが岩稜の尾根歩きで遮るものが無く360°のパノラマが素晴らしいと聞いていたので一度行ってみたいと思っていた山です。

駐車場からまっすぐ上がれば長尾登山口があり、一番近いのですが、今回は北山鹿嶋神社のある北山登山口から縦走しました。
高御位山山頂まで1時間20分。
山頂で運用後、東峰、鷹ノ巣山と回って百問岩から鹿嶋神社へ降りるつもりが行き過ぎて隣の山へ登ってしまい20分程ロスしましたが、駐車場まで2時間20分でした。
恐らく子供でも全行程5時間程度で回れると思いますのでハイキングには丁度いいですね。
ただ、岩場が多いので雨の日、雨上がりは止めた方がいいと思います。特に百問岩はかなり滑るとおもいます。

いつものようにまだ暗いうちからスタート。駐車場を出るとき、既に何台か車が止まっており、次々登山開始されていました。
やはり人気があるんでしょうかね。
少し登ると麓の村の明かりが見えました。

高御位山には明かりが見えます。

季節外れのツツジが咲いていました。
今日も暖かいです。

所々岩場を登ります。

山頂が見えてきました。

何ていう花でしょうね?沢山咲いていました。

山頂手前で日の出の時刻を迎えましたが、生憎雲に隠れて日の出は見えません(^^;

山頂の手前です。
ベンチが設えてありました。
山頂からは大勢の話し声が聞こえます。
みんな夜明け前から登ってるようですね。

で、山頂の高御位神社へ到着したら・・・。
ラジオ体操してるよ~
ビックリしました。
境内はかなり狭いので、少し景色を見たあと、運用地を探しに神社の奥(裏手)に行ってみました。

丁度朝日が見えました。

バイオトイレもあるので、安心ですね。

少し進んで登山道脇で運用することにしました。

本当に登山道縁です。真後ろをハイキング客がどんどん通っていきます。
気にしないようにして7:30頃運用スタート。
今日も14MHzからスタートしましたが、イマイチコンディションが良くなかったようです。
一瞬北米のW6/CT-255で運用する局が聞こえたので、これはS2Sのチャンスと思いましたが、聞こえたのは一瞬でした(^^;
18、21MHzともあまり飛んでなかったようです。
7MHzで国内各局と交信し、その後再度ハイバンドに出てみましたが、ほとんど呼ばれず。
と言うか、真後ろを歩いてるハイキング客が次々話しかけてくるので、まともに運用できません(^^;
まあ、あまり無線運用には向かない環境なので、お喋りを楽しむ方がいいかと、無線は適当でした。スミマセンm(__)m
9時半頃にはバッテリーが少なくなったので、本日の運用は終了し、稜線歩きの後半へ向かいます。

シャックを片付け、振り返ると淡路島がよく見えてました。
iPhoneの写真ではよく判りませんが、明石海峡大橋も見えました。

神社の前の岩場の上には沢山の人が景色を楽しんでました。

麓の集落です。駐車場がすぐそこに見えます。

今から進むルートです。

沢山のハイカーとすれ違いながら岩稜を行きます。

家島諸島の向こうに小豆島が見えました。

東峰と鷹ノ巣山がフタコブラクダのようです。

フタコブラクダを超えたところからの写真です。
右端の山が高御位山です。

その後も岩稜が続きます。

百問岩です。

下から見上げたところです。
今日は晴れていましたが、それでも下りは結構滑ります。
雨の日はかなり危険(特に下り)だと思うので、避けた方がいいでしょうね。

鹿嶋神社です。
かなり立派な神社でした。

鹿嶋神社の大鳥居

下山後てくてく車道を歩いていると、コスモスが咲いていました。(バックの山は高御位山)
私の住んでいる辺りでは、コスモスは9月なんですけどね。この辺りはかなり暖かいのでしょうか?

駐車場へ到着しました。
駐車場はここだけではないのですが、結構な台数が停まっていました。

標高グラフです。
今日は8.4km程歩きました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 12局(JAのみ)
14MHz 4局(ニュージーランド:2局、台湾:1局、北米:1局)
18MHz 2局(JA:1局、ニュージーランド:1局)
21MHz 1局(JAのみ)
Equipment
Rig : KX2(5W)
Ant : VCH
この山は標高300m程度と低いのですが、播磨アルプスと呼ばれているようで、ほとんどが岩稜の尾根歩きで遮るものが無く360°のパノラマが素晴らしいと聞いていたので一度行ってみたいと思っていた山です。

駐車場からまっすぐ上がれば長尾登山口があり、一番近いのですが、今回は北山鹿嶋神社のある北山登山口から縦走しました。
高御位山山頂まで1時間20分。
山頂で運用後、東峰、鷹ノ巣山と回って百問岩から鹿嶋神社へ降りるつもりが行き過ぎて隣の山へ登ってしまい20分程ロスしましたが、駐車場まで2時間20分でした。
恐らく子供でも全行程5時間程度で回れると思いますのでハイキングには丁度いいですね。
ただ、岩場が多いので雨の日、雨上がりは止めた方がいいと思います。特に百問岩はかなり滑るとおもいます。

いつものようにまだ暗いうちからスタート。駐車場を出るとき、既に何台か車が止まっており、次々登山開始されていました。
やはり人気があるんでしょうかね。
少し登ると麓の村の明かりが見えました。

高御位山には明かりが見えます。

季節外れのツツジが咲いていました。
今日も暖かいです。

所々岩場を登ります。

山頂が見えてきました。

何ていう花でしょうね?沢山咲いていました。

山頂手前で日の出の時刻を迎えましたが、生憎雲に隠れて日の出は見えません(^^;

山頂の手前です。
ベンチが設えてありました。
山頂からは大勢の話し声が聞こえます。
みんな夜明け前から登ってるようですね。

で、山頂の高御位神社へ到着したら・・・。
ラジオ体操してるよ~
ビックリしました。
境内はかなり狭いので、少し景色を見たあと、運用地を探しに神社の奥(裏手)に行ってみました。

丁度朝日が見えました。

バイオトイレもあるので、安心ですね。

少し進んで登山道脇で運用することにしました。

本当に登山道縁です。真後ろをハイキング客がどんどん通っていきます。
気にしないようにして7:30頃運用スタート。
今日も14MHzからスタートしましたが、イマイチコンディションが良くなかったようです。
一瞬北米のW6/CT-255で運用する局が聞こえたので、これはS2Sのチャンスと思いましたが、聞こえたのは一瞬でした(^^;
18、21MHzともあまり飛んでなかったようです。
7MHzで国内各局と交信し、その後再度ハイバンドに出てみましたが、ほとんど呼ばれず。
と言うか、真後ろを歩いてるハイキング客が次々話しかけてくるので、まともに運用できません(^^;
まあ、あまり無線運用には向かない環境なので、お喋りを楽しむ方がいいかと、無線は適当でした。スミマセンm(__)m
9時半頃にはバッテリーが少なくなったので、本日の運用は終了し、稜線歩きの後半へ向かいます。

シャックを片付け、振り返ると淡路島がよく見えてました。
iPhoneの写真ではよく判りませんが、明石海峡大橋も見えました。

神社の前の岩場の上には沢山の人が景色を楽しんでました。

麓の集落です。駐車場がすぐそこに見えます。

今から進むルートです。

沢山のハイカーとすれ違いながら岩稜を行きます。

家島諸島の向こうに小豆島が見えました。

東峰と鷹ノ巣山がフタコブラクダのようです。

フタコブラクダを超えたところからの写真です。
右端の山が高御位山です。

その後も岩稜が続きます。

百問岩です。

下から見上げたところです。
今日は晴れていましたが、それでも下りは結構滑ります。
雨の日はかなり危険(特に下り)だと思うので、避けた方がいいでしょうね。

鹿嶋神社です。
かなり立派な神社でした。

鹿嶋神社の大鳥居

下山後てくてく車道を歩いていると、コスモスが咲いていました。(バックの山は高御位山)
私の住んでいる辺りでは、コスモスは9月なんですけどね。この辺りはかなり暖かいのでしょうか?

駐車場へ到着しました。
駐車場はここだけではないのですが、結構な台数が停まっていました。

標高グラフです。
今日は8.4km程歩きました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 12局(JAのみ)
14MHz 4局(ニュージーランド:2局、台湾:1局、北米:1局)
18MHz 2局(JA:1局、ニュージーランド:1局)
21MHz 1局(JAのみ)
Equipment
Rig : KX2(5W)
Ant : VCH
スポンサーサイト