〈2020/12/10追記〉
先日から本記事を見て真似して作りたいのでパーツの入手先を教えてほしいとの声をいくつか聞いています。
一応、一番下に今回の材料の入手先は記載しますが、リチュームイオンバッテリーの取り扱いはかなり危険を伴いますので、できれば純正品を購入されることをお勧めします。
Youtube等ででリチュームバッテリーの爆発映像など見ていただくと判りますが、かなり激しく火を噴きだしますので、大やけどや火事になる危険性があります。自作するにしてもかなり危険だという事を認識の上で工作してください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
いつも使っているKX2ですが、内蔵バッテリーがかなり弱ってきました。
CWで5W運用していると3時間程は運用できたのですが、最近2時間もたなくなってきました。
メーカー(エレクラフト)では日本へのバッテリー輸送はできなくなっています。
日本の代理店(エレクトロデザイン)だと\15,000程します。
仕方がないので代替品を探してみました。
KX2のバッテリーを作っているTenergyのサイトにKX2用とほぼ同じ物が売っています。

純正バッテリーと違ってDCプラグは付けないといけないけど$41.99です。エレクラフトの純正品は$59.95だったので、まあこんなものかなと、送料を調べてみらら$100近くします。
ちょっとキツイですね。
ebayやAliでも探してみたところ、かなり安くで似たようなバッテリーがでていましたが、イマイチ信用できない。
という事で自作してみることにしました。

折角作るなら容量をアップさせたいなと思い、Panasonicの3400mAのバッテリーを仕入れてみました。(\2,235)
BMSはaitendo(\785送料込み)
熱収縮チューブはAmazonで。(\937)
DCプラグを抜く際に引っ張るビニール(PVC?)でできた引手の材料はいろいろ考えた結果、書類を入れるクリアファイルを切り抜いて作る事にしました。(\0)
DCプラグも引手を固定できる物ががなかなか見つからず、随分さがしてやっと見つけました。(\500)
材料費で\4,457になりました。

とりあえずバッテリーをテープで仮止めした状態で半田付け。
リチュームイオン電池は熱を加えると爆発するので、ほんの数秒で終わらせないといけないみたいです。
怖いのでガッチリ着込んで、バイク用のフルフェイスヘルメットをかぶって半田付けしてみました。(笑)

無事半田付け完了。

DCプラグの取付が結構気を使います。
ショートさせると火花が飛び散ります。
というか、プラグを付けた電線をBMSにハンダ付けすれば良かった(^^;

クリアファイルから切り出した引手も装着。
純正品についている物より若干薄いようです。耐久性がチョット心配ですが。

で、熱収縮チューブでガッチリ固めようと思ったら、全く入りません。
BMSの寸法を計算に入れてませんでした。(^^;

仕方が無いので、とりあえずビニールテープでぐるぐる巻き。

実際にKX2に装着してみたら無事収まりました。

という事で、充電開始。
早速、昨日の移動運用で使用してみました。
純正品のバッテリー(容量2600mA)はCWで5W運用した場合大体3時間程運用できますが、今回自作した物は4時間たっても電圧は10V以下にならず、まだしばらく5W運用が出来そうでした。
(昨日はオニギリを落っことしたりして、お腹が減ったのでテスト中断して帰宅してしまいました。)
帰宅してから少し手を加えました。

ビニールテープのままだと、すぐにベタベタになってしまうので、一旦はがして、自己融着テープで巻きました。
このままだと、今度はリグとくっ付いてしまいそうなので、リグと接触する部分にビニールテープを巻きました。

ようやく完成。
表面のビニールテープがベタついてきたら、また巻きなおさないとしょうがないですね。
〈2020/12/10追記〉
先日の出来栄えがイマイチ気に入りませんでした。
DCプラグは純正品より少し大きいので若干バッテリーを斜めにしないと入らなかったのと、クリアファイルで作った引手の耐久性が心配ですし、自己融着テープとビニテでぐるぐる巻きにしているのも微妙に分厚くなってKX2の裏ブタが浮き気味。
という事で、アチコチ物色していました。
まず、熱収縮チューブはアマゾンで一回り大きい物を入手。
次に引手部分に関しては厚さ0.3mm程度のPPシートが無いかと百均へ行ってみましたが、一番薄いものが0.7mmでした。
これでは厚すぎるので、何か代用できるものはとウロウロしていると、

はがきフォルダーを見つけました。このフォルダーの外側のPPシートを使います。ノギスで計ったら0.45mmと若干厚いですが、なんとか使えそう。
次にDCプラグはひたすらネット検索。

純正品とほぼ同じ物が祐徳電子さんで見つかりました。

先日使った物との比較

中身も全く同じです。
という事で、やり直しました。

純正品とほぼ同じにできました。

KX2にも無理なく収まりました。\(^o^)/
〈材料の入手先等〉
Panasonic NCR18650B(保護回路無し):メルカリBMS(バッテリーマネジメントシステム):aitendoDCプラグ:祐徳電子熱収縮チューブ95mm:アマゾン引手:百均
NCR18650Bについては偽物が多いので、確実に本物を入手したければ
mobile-accessory-netさんで。
スポンサーサイト