本日は京都府西京区の小塩山(おしおやま)にてSOTA運用してきました。
この山の山頂は淳和天皇陵があります。京都の町を見下ろしてるんでしょうか。

当初大原野森林公園の入り口から登ろうと計画していましたが、調べてみたら金蔵寺というお寺からも登れるとの事で、お寺も見てみたいので金蔵寺から登りました。
登り50分、下り45分程でした。
金蔵寺へ向かう府道733号線はかなり狭くて舗装も継ぎはぎだらけで落石もあるし、落ち葉が溜まっていて少々危険です。
行かれる方はご注意ください。因みに数年前の台風の影響だと思いますが、府道733号線は金蔵寺より東側は通行止めになっています。
あと、森林公園の入り口付近から登るルートもありますが、森林公園の駐車場は平日は施錠されていますのでご注意ください。


夜が明け始めた頃金蔵寺の駐車場へ到着。
バイクは寒い~(^^;
駐車場へ着くなり、お寺の犬がワンワン吠え出し、鳴きやみません。
身支度を整えていると、お寺の住職さんが「おはようございます」とやってこられました。
朝のお勤めの邪魔しちゃったかな?ごめんなさい。

まだ暗いのでお寺の拝観は下山後にすることにして、とりあえず登ります。

登山道にも数年前の台風で倒れたと思われる倒木がいたるところにありました。

車道を跨いで登っていきます。
小塩山は山頂まで車道が通っていますが、許可の無いものは入れないようになっています。

国交省の無線中継所です。
山頂には民放ラジオのアンテナ等、沢山のアンテナが立っています。

天皇陵への参道がありました。

参道脇には宮内庁の文字が。

石段を少し登ります。

ありました。天皇陵。

門の前まで行ってみると、白砂が綺麗に整備されていました。
この山の一番高いSOTAの指定場所はこの天皇陵の中にありますので近づけません。
運用場所を探して天皇陵の裏に回ってみました。

天皇陵の周りはぐるっと石垣に囲まれています。

少し広くなった場所に小塩山の看板がありました。
ここで運用することにしました。

倒木を椅子にして本日のシャックです。

VCHアンテナを上げました。
いつものように14MHzから運用スタート。
何局か北米から呼ばれましたが、弱くて聞き取れません。
コンディションが良くないのか、周囲が杉林だからかイマイチ呼ばれません。
7MHzで国内各局と交信した後、最近100を超えてきたSSNに期待しつつハイバンドに出てみようと順次バンドを登っていきましたが、各バンドともほとんど呼ばれませんでした。
何かイマイチやな~とオニギリを食べようとしたら・・・

落っことしてしましました。(^^;
めちゃショック。
最後に7MHzでS2Sを2局したところで、お昼近くなったので本日の運用は終了しました。

12時半頃下山開始。
金蔵寺を見に行きます。

本堂です。
登山道はこの本堂の左側奥にあります。

正面から見たところ。

階段下から見た本堂。
もう少し早ければ紅葉が綺麗だったでしょうね。

護摩堂だそうです。

仁王門がありました。

で、仁王門には拝観料入れてねと書かれていました。
とりあえず300円入れておきました。

駐車場へ到着。
駐車場は結構広いですが、紅葉のシーズンはいっぱいかもしれません。
〈本日の運用結果〉
7MHz 22局(JAのみ、S2S:4局)
14MHz 7局(JA:4局(S2S:1局)、オーストラリア:1局、台湾:1局、中国:1局
18MHz 5局(JA:4局、ニュージーランド:1局)
21MHz 2局(ニュージーランド:2局)
24MHz 1局(ニュージーランド)
28MHz 1局(ニュージーランド)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : VCH , SRH771
スポンサーサイト