本日は兵庫県丹波篠山市の和田寺山(わでんじやま)でSOTA運用してきました。

ネットでいろいろ調べていると、ここは「せんじゅの森」と名付けられてハイキングコースになっているようなので楽しそうだなと思って行ってきました。

和田寺の本堂から真っすぐ登れば早いかと思いましたが、折角なのでぐるっと周回してきました。
和田寺の手前辺り(お墓)から本堂まであちこちに駐車場がって、駐車場所には困りません。
展望台を過ぎた辺りから急登が続きます。下るのは滑って危険なので時計回りに周回するのがいいと思います。
下山時、尾根の上から和田寺まで一気に下りますが、ここは階段になっているので危険無く降りられます。
登り1時間、下り50分程でした。
また、立杭の集落が近いので、道路脇には窯元が沢山並んでいます。かなり大きな登り窯もありました。

いつものごとく、夜明け前からスタート。
登山口が判らず少しウロウロ。

和田谷展望台に到着。
標高が低いので足元に和田寺とその向こうに集落が見えたただけでした。

登山道にはベンチもあります。

要所々々に案内板も設置されていて、結構整備されています。

急登を登りきって尾根道にでるともうすぐです。

到着しました。

山頂は雑木林になっているので、ダイポールを張るのはチョット無理ですね。

VCHアンテナを上げるにも上空の開けたところがいいので、あちこちウロウロしましたが結局登山道脇にシャックを設けました。

生木が近いとあまり飛ばないようなのでできるだけ開けた場所で上げました。
8時頃から運用開始。
最近早い時間から国内7MHzがいいみたいなのでとりあえず7MHzから出ましたが、いきなり中国から呼ばれました。
国内はイマイチ呼ばれず。
14MHzに出たところ、DXを数局。18MHz、21MHzと運用しましたがこちらはダメダメでした。
9時(00:00UTC)を回ったので再度7MHzに降りて国内各局と交信。
その後はアチコチのバンドをウロウロしていましたが、あまり呼ばれません。
やはり林の中というロケーションのせいでしょうか?
10時を回ると他のアクティベーターも運用開始したので呼びまわりをしていました。
おかげでS2S大量ゲットできました。\(^o^)/

お昼を回ったところで本日の運用は終了、撤収しました。
帰りは尾根伝いに歩くのでらくちんです。(多少は急こう配の場所もありますが。)

天神の祠跡だそうです。

最後の急こう配の階段を下ります。(この階段を上るのは辛そう)

下山後、夜明け前には見えなかった和田寺の山門に立ち寄りました。

立派な阿形、吽形が睨みを利かせてました。

標高グラフです。
登山道自体はそれなりに整備されていましたが、山頂も道中も展望台以外は全く展望が利かず始終林のなかを歩くので、チョット残念。
〈本日の運用結果〉
7MHz 29局(JA:28局(内S2S:6局)、中国:1局)
14MHz 5局(JA:1局、ニュージーランド:1局、北米:2局、台湾:1局)
21MHz 1局(ニュージーランド)
433MHz 2局(S2S:1局)
Equipment
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : VCH , RH770
スポンサーサイト