2mリニアアンプ その1(購入)
- 2020/12/19
- 17:18
先日2m用のリニアアンプを入手しました。
自作品でそこそこパワーが出るとの事でしたが半信半疑で購入。

とりあえず動作確認。

中身はこんな感じ

2SC630を使ってるそうです。
説明書きを付けていただいてたので、見てみるとSWR調整をしてからパワー調整が必要との事。
結構面倒(^^;

チマチマと調整したところ、FT-817NDの出力4Wで約20Wになりました。
(私のFT-817NDは144MHzはMAXで4W程度しか出ません。)
もう少し調整したらもっと出るのかなとかなり調整しましたが、結局2W入力で10W、4W入力で20Wが精いっぱいでした。
次にSSBにも出られるように強制スタンバイさせるためのケーブル制作。
アンプの後ろに強制スタンバイ用の端子があったので、こことFT-817NDのACC端子を繋ぎます。

FT-817NDのACC端子のTX GNDにプラス、GNDにマイナスを繋ぎます。

完成。これでSSBも出られます。
続いてスプリアス測定をします。
基板を見ると一応ローパスフィルターは入っているようですが、コイルもつぶれていて、伝送ロスにしかなっていない気がします(^^;

ガッツリ出てますね~。
第2高調波、第3高調波はかなり出ていますが、気になるのが56MHz付近のスプリアス。
どうもこのスプリアスはリニアからでは無く、FT-817NDから出ているようです。FT-817ND単体で測定しても56MHz辺りに若干出てますので、リニアを接続することで強調されたのでしょうね。
単にローパスフィルターを入れれば良いかと思ってましたが、これだとバンドパスフィルターが必要です。
という事で、フィルターの材料を発注しましたので、後日製作したいと思います。
また、長い道のりなのかな~(^^;
自作品でそこそこパワーが出るとの事でしたが半信半疑で購入。

とりあえず動作確認。

中身はこんな感じ

2SC630を使ってるそうです。
説明書きを付けていただいてたので、見てみるとSWR調整をしてからパワー調整が必要との事。
結構面倒(^^;

チマチマと調整したところ、FT-817NDの出力4Wで約20Wになりました。
(私のFT-817NDは144MHzはMAXで4W程度しか出ません。)
もう少し調整したらもっと出るのかなとかなり調整しましたが、結局2W入力で10W、4W入力で20Wが精いっぱいでした。
次にSSBにも出られるように強制スタンバイさせるためのケーブル制作。
アンプの後ろに強制スタンバイ用の端子があったので、こことFT-817NDのACC端子を繋ぎます。

FT-817NDのACC端子のTX GNDにプラス、GNDにマイナスを繋ぎます。

完成。これでSSBも出られます。
続いてスプリアス測定をします。
基板を見ると一応ローパスフィルターは入っているようですが、コイルもつぶれていて、伝送ロスにしかなっていない気がします(^^;

ガッツリ出てますね~。
第2高調波、第3高調波はかなり出ていますが、気になるのが56MHz付近のスプリアス。
どうもこのスプリアスはリニアからでは無く、FT-817NDから出ているようです。FT-817ND単体で測定しても56MHz辺りに若干出てますので、リニアを接続することで強調されたのでしょうね。
単にローパスフィルターを入れれば良いかと思ってましたが、これだとバンドパスフィルターが必要です。
という事で、フィルターの材料を発注しましたので、後日製作したいと思います。
また、長い道のりなのかな~(^^;
スポンサーサイト