千歳山(SOTA JA-KT-039)
- 2020/12/20
- 19:38
本日は京都府南丹市の千歳山と鎌ヶ岳で運用してきました。
まずは千歳山のレポートから。
千歳山は標高627mの低山ですが、JA3NAP局が2回運用されているので、それなりにいい山なのかな?と思って行ってきました。

登りは薄暗かったこともあり、登山口が判らず集落の外れまで行ったところに作業用の取りつきから登りましたが、ほぼ直登に近い感じで登ったのでチョットきつかった。
下りはちゃんとした登山道を下りてきたところ、神留寺の真横にでました。
登り1時間、下り30分程でした。

かなり早い時間に到着、車内で身支度をし、夜明けが近づいてきたのでボチボチ出発。

これから登る千歳山。
チョット寒そう(^^;

集落の端に取りつきを発見。
ここから登りましたが、かなりの急こう配で難儀しました。

急登を終えると広い尾根に出ました。

しばらくすると正規の登山道発見。

標高が上がるにつれ雪が多くなってきます。
今シーズン初めての雪で少しテンション高めです。(笑)

一番多いところで10cm程でした。

最後の登りに足をかけたら、滑って上手く登れなかったので緩やかな登山道を通って回り道。
千歳山の三角点は諦めて、直接SOTA指定の場所へ回り込む事にしました。

回り込んでみたら・・・
倒木のオンパレードです。JA3NAP局もブログに書かれていましたが、数年前の台風でかなりの木がなぎ倒されたようです。
難儀しながらなんとかクリア。

到着です。

山頂の様子です。
結構広いので冬場であれば7MHzダイポールでも張れそうです。

運用準備をしていたら、日が射してきました。
氷点下の山頂ではありがたいです。

時間も早いので誰も来ないだろうと一番いい場所にシャックを設けました。
今日はVCHアンテナに延長エレメントを付けて3.5MHzから運用スタート。
イマイチ飛んでないようなので、7MHzに移ってみましたがここもイマイチ。

あまり長居していると体がどんどん冷えてくるので14MHz18MHzと運用し9時過ぎには終了しました。
3.5MHz 3局 JAのみ
7MHz 2局 JAのみ
14MHz 3局 ZL:1局、NA:1局
18MHz 1局 ZL

下山時は正規の登山道を下りたところ、神留寺のすぐ横に出ました。
民家のトイレ横を通って真っすぐ奥が登山口でした。

神留寺です。

駐車場所に戻ってきました。
勝手に停めていいもんか判らなかったのでダッシュボードに千歳山へ登っている旨と携帯の電話番号を書いた紙を掲示していましたが、特にお咎めなし。

駐車場所の裏側には数台の車を置けるスペースがありました。(朝は暗くてくづきませんでした。
次は鎌ヶ岳に続きます。
まずは千歳山のレポートから。
千歳山は標高627mの低山ですが、JA3NAP局が2回運用されているので、それなりにいい山なのかな?と思って行ってきました。

登りは薄暗かったこともあり、登山口が判らず集落の外れまで行ったところに作業用の取りつきから登りましたが、ほぼ直登に近い感じで登ったのでチョットきつかった。
下りはちゃんとした登山道を下りてきたところ、神留寺の真横にでました。
登り1時間、下り30分程でした。

かなり早い時間に到着、車内で身支度をし、夜明けが近づいてきたのでボチボチ出発。

これから登る千歳山。
チョット寒そう(^^;

集落の端に取りつきを発見。
ここから登りましたが、かなりの急こう配で難儀しました。

急登を終えると広い尾根に出ました。

しばらくすると正規の登山道発見。

標高が上がるにつれ雪が多くなってきます。
今シーズン初めての雪で少しテンション高めです。(笑)

一番多いところで10cm程でした。

最後の登りに足をかけたら、滑って上手く登れなかったので緩やかな登山道を通って回り道。
千歳山の三角点は諦めて、直接SOTA指定の場所へ回り込む事にしました。

回り込んでみたら・・・
倒木のオンパレードです。JA3NAP局もブログに書かれていましたが、数年前の台風でかなりの木がなぎ倒されたようです。
難儀しながらなんとかクリア。

到着です。

山頂の様子です。
結構広いので冬場であれば7MHzダイポールでも張れそうです。

運用準備をしていたら、日が射してきました。
氷点下の山頂ではありがたいです。

時間も早いので誰も来ないだろうと一番いい場所にシャックを設けました。
今日はVCHアンテナに延長エレメントを付けて3.5MHzから運用スタート。
イマイチ飛んでないようなので、7MHzに移ってみましたがここもイマイチ。

あまり長居していると体がどんどん冷えてくるので14MHz18MHzと運用し9時過ぎには終了しました。
3.5MHz 3局 JAのみ
7MHz 2局 JAのみ
14MHz 3局 ZL:1局、NA:1局
18MHz 1局 ZL

下山時は正規の登山道を下りたところ、神留寺のすぐ横に出ました。
民家のトイレ横を通って真っすぐ奥が登山口でした。

神留寺です。

駐車場所に戻ってきました。
勝手に停めていいもんか判らなかったのでダッシュボードに千歳山へ登っている旨と携帯の電話番号を書いた紙を掲示していましたが、特にお咎めなし。

駐車場所の裏側には数台の車を置けるスペースがありました。(朝は暗くてくづきませんでした。
次は鎌ヶ岳に続きます。
スポンサーサイト