fc2ブログ

記事一覧

生駒山運用(SOTA JA/NR-049)

本日は生駒山で運用してきました。
関西の方はよくご存じだと思いますが、生駒山はテレビ、ラジオ在阪局の電波塔が沢山建っている山です。
山頂は生駒山上遊園地となっていますが、この遊園地は出入り自由で、尚且つ冬季は営業していません。
山頂三角点が遊園地の中にあるので、営業期間中はHF帯運用は難しいと思います。

2021生駒山/地図
車は生駒ケーブル宝山寺駅の側の門前町駐車場に停めました。
宝山寺の横を通って山頂まで40分程でした。

2021生駒山/スタート
駐車場前のゲートを潜ります。

2021生駒山/宝山寺
宝山寺の左から登っていきました。

2021生駒山/道
山頂までずっとこんな感じの道です。

2021生駒山/残雪
標高が上がると雪が残ってました。

2021生駒山/猫
生駒ケーブル山頂駅付近でネコが居ました。寒いのに・・・

2021生駒山/電波塔
電波塔が見えてきました。

2021生駒山/休園
遊園地の敷地内には休園中の看板。

2021生駒山/三角点2
とりあえず三角点を確認。
遊具の敷地内なので入れません。

2021生駒山/VCH
三角点から少し奈良県側へ降りたところの桜の木の下を本日のシャックとしました。

2021生駒山/丸環
この場所下は芝生なのですが、カチンコチンに凍っていてペグ代わりに使っている打ち込み丸環がなかなか刺さらず難儀しました。

準備しているとすぐに体が冷えてきます。温度計を見るとマイナス4.5℃。
長居はできないので予定より少し早いですが、8時頃から運用スタート。
14MHzではDXが良かったです。ここのところ黒点数がまたゼロ続きたったのでどうかと思っていましたが、なかなか良かったです。
ところが国内伝搬がよろしくない。7MHzでほとんど呼ばれないので一旦1.2GHzに出てみました。

2021生駒山/Biquad
Biquad Antennaを奈良方面へ向けてCQ。
まだ時間が早くて皆さん寝てるのか、2局だけでした。

2021生駒山/周囲
天気はいいんですが、だんだん風が出てきて寒いっ。

再度7MHzに出てみましたが、やっぱり全然ダメで、3.5MHzにも出てみましたが撃沈(^^;
最後にJA/TK-032から出ていたJG1BGOK局とS2Sが出来たところで本日の運用は終了しました。
強風に煽られガタガタ震えが来てゆっくり運用できませんでした。
ワッチしていただいてたチェイサー各局ゴメンナサイ。また今度。

2021生駒山/撤収
10時半撤収。
この時点でもマイナス4℃。つま先が冷えて痛いのでゆっくり降りました。
夏用のハイキングシューズじゃダメですね(^^;

2021生駒山/駐車場
下山時は残雪がよく滑って怖かったですが、無事駐車場へ到着。

2021生駒山/グラフ
標高グラフです。
片道1.8km程です。

〈本日の運用結果〉
  7MHz 8局(JAのみ、S2S:1局)
 14MHz 6局(オーストラリア:1局、ニュージーランド:2局、北米:3局)
1.2GHz 2局

Equipment
 Rig : KX2 (5W) , TH-59 (1W)
 Ant : VCH , Biquad
スポンサーサイト



コメント

No title

7MHz、僕のところへはピーク599で良好でしたね~。
関東の一番東側だから?
寒い中、お疲れ様でした!

Re: No title

7N1FREさん

いつも強いですね。
アンテナは何を使われてるのか気になります。
また、よろしくお願いします。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事