fc2ブログ

記事一覧

大野山で夕方運用(SOTA JA/HG-052)

昨夕、兵庫県川辺郡猪名川町の大野山(おおやさん)で運用してきました。

少し前に、SOTA Reflectorを見ていたら、イギリスでまたロックダウン開始で運用できない。という記事を見ました。
日本でも先日関東で緊急事態宣言が発令されたし、大阪ももうすぐみたですが・・・。
ヨーロッパのロックダウンは日本と違って罰則が厳しいですから、皆さん休みの日は悶々としてるんだろうな。
じゃあ、ヨーロッパに向けて電波を送り込んでやろうという事で、山頂近くまで車で行ける大野山を選びました。
SOTA Watch3のアラートにも"CQ EU"とコメントを入れておきました。

ただ、この山の車道はかなり狭いので登りと下りが別々(一方通行)になっており、下りの道が山の北側で日の当たらないところが多く、凍結がチョット心配でした。
お昼過ぎに自宅を出発。

2021大野山/看板
登りはスムーズに到着。
なんと、これまで閉鎖されていたキャンプ場が再開されていました。
(元々無料のキャンプ場で大人気だったのですが、利用者のマナーが悪くゴミだらけになり、ゴミの処分費だけで大変なので閉鎖されていました。)
天文台で受付してくれるようです。(勝手にキャンプはダメと書かれてました。)

2021大野山/下山道
とりあえず下山道を確認の為、一旦下まで降りてみることに。
凍結しているのは山頂直下だけで、大したことありませんでした。

明るいうちに危険個所も確認できたので、問題なしということで運用に向かいます。

2021大野山/到着
駐車場から山頂まで徒歩5分です。

2021大野山/ベンチ
時刻も15時近かったので、もう誰も登って来ないだろうと、ベンチを拝借。

2021大野山/VCH
いつものVCHアンテナを上げました。

2021大野山/AMP
今日はヨーロッパ狙いの為にMX-P50M+LPFを持ってきました。
以前はVCHアンテナに使っている自作カプラーのポリバリコンがもたないだろうと思ってましたが、以前の和歌山運用の際に30W突っ込んでも大丈夫な事が判りました。

まだ、グレーラインが始まるまで時間があるので、国内向けに7MHzからスタート。
直ぐにお馴染みの局から呼ばれましたが、後が続きません。いくらCQを出しても呼ばれないので、MX-P50Mをパワーオン。
(バッテリーがもったいないのでやりたくなかったんですが)
ところがそれでも呼ばれません。
やはり国内程度の近距離だとアンプの効果もあまり無いようです。
20分程で諦め、10MHzに出てみましたが、こちらは国内スキップしているようで、6と8エリアのみでした。
そうこうしていると、ハンディー機からJF3FGL局のSOTA運用のアナウンスが聞こえたので、呼ばせていただきS2Sゲット。

2021大野山/おやつ
S2Sが出来たところで、一旦休憩。
おやつを頂きました。
風は冷たいですが、背中から夕陽を受けてポカポカと暖かく、景色もいいし、とっても幸せな時間でした。

そうそう、これまで冬山でも普通のハイキングシューズで登っていたのですが、流石に長時間の運用では足が冷たく耐えられなくなってきたのでスノーシューズを買ってみました。
2021大野山/スノーシューズ
ちゃんとした冬用の登山靴だとかなり保温性も有るようですが、結構なお値段で手がでないので(^^;

16時になったので、ヨーロッパに向けて14MHzで運用開始。
最初に呼んできたのはニュージーランド。続いてインドネシア。
チョット時間が早かったかな?と思っていたら、すぐにチェコ、フランス、と続きヨーロッパ各国と交信できました。
しばらくするとJG4LCS局から呼ばれS2S(今日は運用予定は無かったはずなのでビックリ)
その後もヨーロッパからの信号の中、突然JF3KLH局に呼ばれS2S。こちらも突然でビックリです。
今日は時間的にS2Sは無理だろうなと思っていましたので、すごくうれしかったです。

その後もヨーロッパ各局と交信を続けていましたが、各局ともかなり信号が強かったです。
ただ、日暮れが近づくとエコーが掛かってきて聞き取り辛くコンスタントに交信できなくなってきました。
そんな中、LUアルゼンチンからも呼ばれました。
地球の裏側で対蹠点効果があるとは言え、SOTA運用で初めての南米大陸です。\(^o^)/

2021大野山/夕暮れ
気が付けば日も沈み、どんどん冷え込んできました。
最後にもう一回だけCQを出して数局交信。18:50今回の運用を終了しました。
今回は21の国と交信できました。
ヨーロッパ各局は楽しんでくれたでしょうか?

2021大野山/撤収
18:15撤収。
温度計を見たらマイナス3℃でした。
スノーシューズはどうかと言うと・・・
まあ、スニーカーよりは暖かいかなという程度です。カイロを仕込めば大丈夫かもしれません。

〈運用結果〉
 ログの間違いが有り訂正しました。(北米→イタリア)
  7MHz 8局(JAのみ)
 10MHz 2局(JAのみ
433MHz 1局(S2S)
 14MHz 56局
       JA:6局(内S2S:2局)
       ドイツ:7局
       スペイン:3局
       フランス:6局
       スイス:1局
       イタリア:4局→5局
       ブルガリア:1局
       オーストリア:2局
       ベルギー:5局
       スウェーデン:3局
       ポーランド:1局
       EUロシア:1局
       ベラルーシ:2局
       エストニア:1局
       セルビア:1局
       クロアチア:1局
       チェコ:1局
       ニュージーランド3局
       オーストラリア:4局
       北米:1局       
       インドネシア:1局
       アルゼンチン:1局

Equipment
 Rig : KX2+Amplifier(30W) , TH-D74(2W)
 Ant : Handmade vertical , RH770

2021大野山/マッピング
スポンサーサイト



コメント

No title

さすがに30W!すごかったですね!
アラートがEU向けとなってたので、7MHzも遠慮してしまったんですが、その後の14HMzずっとワッチしてました。
SOTAの醍醐味を教えてもらいました!(^_-)-☆

Re: No title

7N1FREさん

いつもありがとうございます。
私自信もこれほど交信できたのは初めてです。
SOTAの楽しみ方も様々ですが、私にとってはやはりDXかな~。
世界的アワードですし。

開けてきた

いや~、これぐらいEUからのパイルを受けると気持ちいでしょうね~!!
いよいよ、コンディション上がってきましたかねぇ~?

PS:イタリア局からのコメント。確かに画像のカタカナは読めないでしょうねぇ。
  記事中はコピペして翻訳して理解できるでしょうけども、、、

Re: 開けてきた

くっしーさん

いつもありがとうございます。
気持ちいいけど寒いですよ~(^^;

No title

流石30Wですね~ 凄いログを出来ました!
昨日六甲山行くつもりでしたが、一昨日のアクティベーションは非常に寒かったですから一日休みました。僕は弱虫かなぁ~(笑)
またよろしくお願いします。

Re: No title

Takeoさん

コメントありがとうございます。
ここのところTakeoさんがヨーロッパと交信している情報を見て、私もチャレンジしてみました。
予想以上にコンディションに恵まれたのだと思います。

六甲山は標高が高くメチャメチャ寒いので無理しないでください。
ペットボトルの飲み物もすぐに凍ってしまいます。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事