散歩
- 2021/01/17
- 18:41
本日は家の近所の妙見山(SOTA JA/OS-007)へ行ってきました。
数日前から台湾のBU2EQ局のアラートが入っていたのでS2S狙いです。
BU2EQ局とは運用時間帯がなかなか合わずこれまで交信できていなかったので、今回は時刻を合わせて朝はゆっくり出かけました。

近所のコンビニでオニギリを買ってスタート。
上杉尾根を登りました。自宅から山頂まで2時間程です。

最初の急こう配を登り、尾根伝いに歩いていると見覚えのない案内表示を通りすぎました。
振り返って見ると、左右に道が分岐しています。
右が登ってきた上杉尾根。
左に行くと上杉尾根の登山口よりかなり自宅近くに出られそうです。
こんな道知らないし、地図にも出ていません。
帰りに確認することにしました。

いつもの休憩ポイント。
天気が良ければ大阪湾が良く見えるのですが、残念ながら霞んでいてよく見えませんでした。

妙見山の駐車場へ到着。
三角点のある山頂は日が当たらず寒いので、暖かいこの駐車場でオニギリを頂いてから山頂へ向かいました。

到着。

早速VCHアンテナを設置。
時刻も11時なので7MHzからスタート。
いつものチェイサー各局と交信した後はほとんど呼ばれません。
コンディションいまいちでした。
と、ここでBU2EQ局のスポットが!
と思って良く見ると、雨でキャンセルですって。う~ん残念。
その後14~21MHzまで運用しましたが、やはりこの時間ではDXはほとんど呼ばれませんね。
最後に7MHzSSBに出てみましたが、やはりコンディションが悪いのかゼンゼン呼ばれません。
しばらくCQを出していると、いきなりガツンと呼ばれました。(Sメーター振り切り)
お話しをきいたところ、すぐ下の駐車場横の小高い山の上から出てるとの事。そりゃ強いですわな。
結局7MHzSSBは1局だけで終了。本日の目的のBU2EQ局も出てこないので本日の運用は終了としました。

13時過ぎに撤収。
先ほどの7MHzSSBで交信した局とアイボールして下山。

休憩ポイントまで来ると、霞が晴れて大阪湾が良く見えました。

で、問題の分岐点に来ました。
よく見ると左のコースには紙テープで×印が・・・。
紙テープには「表示ない」「迷う」「急坂」などと書かれていました。
チョット不安ですが町が設置している看板なので間違いはないだろうと思って行ってみる事にしました。

踏み跡もしっかりあるし、新しい足跡も沢山あるので問題なさそうです。

案内表示に出ていたP444三角点を通過。
この後の分岐が判りにくかったですが、良く注意して歩けば問題ありませんでした。

秋葉山通過。

秋葉山から最後の下りの道中に祠が有りました。

中を覗いてみると、ちゃんとお祭りされているのが判ります。
花瓶のマークは妙見山のマークとよく似ているので、日蓮宗の関係なのかな?

しばらく歩くと、鹿のヌタ場のような場所が有りました。
もう国道477号線が目の前なんですけどね。

国道に出ました。
福祉施設祥雲館のすぐ下、杉林から出てきました。
ここからなら自宅までかなり近いので、今日は新しいルート発見できてよかった。
下山に掛かった時間は登りと同じく2時間程ですが、上杉尾根の登山口までは自宅から30分程舗装路を歩くので、早く山に入れるこちらからの方がいいですね。

本日は11Km程歩きました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 14局(JAのみ(S2S:2局))
14MHz 2局(JA:1局、ニュージーランド:1局)
18MHz 1局(ニュージーランド)
21MHz 4局(JA:2局、ニュージーランド:1局、オーストラリア:1局)
433MHz 1局
Equipment
Rig : KX2 (5W) , TH-D74 (2W)
Ant : VCH , SRH-771
数日前から台湾のBU2EQ局のアラートが入っていたのでS2S狙いです。
BU2EQ局とは運用時間帯がなかなか合わずこれまで交信できていなかったので、今回は時刻を合わせて朝はゆっくり出かけました。

近所のコンビニでオニギリを買ってスタート。
上杉尾根を登りました。自宅から山頂まで2時間程です。

最初の急こう配を登り、尾根伝いに歩いていると見覚えのない案内表示を通りすぎました。
振り返って見ると、左右に道が分岐しています。
右が登ってきた上杉尾根。
左に行くと上杉尾根の登山口よりかなり自宅近くに出られそうです。
こんな道知らないし、地図にも出ていません。
帰りに確認することにしました。

いつもの休憩ポイント。
天気が良ければ大阪湾が良く見えるのですが、残念ながら霞んでいてよく見えませんでした。

妙見山の駐車場へ到着。
三角点のある山頂は日が当たらず寒いので、暖かいこの駐車場でオニギリを頂いてから山頂へ向かいました。

到着。

早速VCHアンテナを設置。
時刻も11時なので7MHzからスタート。
いつものチェイサー各局と交信した後はほとんど呼ばれません。
コンディションいまいちでした。
と、ここでBU2EQ局のスポットが!
と思って良く見ると、雨でキャンセルですって。う~ん残念。
その後14~21MHzまで運用しましたが、やはりこの時間ではDXはほとんど呼ばれませんね。
最後に7MHzSSBに出てみましたが、やはりコンディションが悪いのかゼンゼン呼ばれません。
しばらくCQを出していると、いきなりガツンと呼ばれました。(Sメーター振り切り)
お話しをきいたところ、すぐ下の駐車場横の小高い山の上から出てるとの事。そりゃ強いですわな。
結局7MHzSSBは1局だけで終了。本日の目的のBU2EQ局も出てこないので本日の運用は終了としました。

13時過ぎに撤収。
先ほどの7MHzSSBで交信した局とアイボールして下山。

休憩ポイントまで来ると、霞が晴れて大阪湾が良く見えました。

で、問題の分岐点に来ました。
よく見ると左のコースには紙テープで×印が・・・。
紙テープには「表示ない」「迷う」「急坂」などと書かれていました。
チョット不安ですが町が設置している看板なので間違いはないだろうと思って行ってみる事にしました。

踏み跡もしっかりあるし、新しい足跡も沢山あるので問題なさそうです。

案内表示に出ていたP444三角点を通過。
この後の分岐が判りにくかったですが、良く注意して歩けば問題ありませんでした。

秋葉山通過。

秋葉山から最後の下りの道中に祠が有りました。

中を覗いてみると、ちゃんとお祭りされているのが判ります。
花瓶のマークは妙見山のマークとよく似ているので、日蓮宗の関係なのかな?

しばらく歩くと、鹿のヌタ場のような場所が有りました。
もう国道477号線が目の前なんですけどね。

国道に出ました。
福祉施設祥雲館のすぐ下、杉林から出てきました。
ここからなら自宅までかなり近いので、今日は新しいルート発見できてよかった。
下山に掛かった時間は登りと同じく2時間程ですが、上杉尾根の登山口までは自宅から30分程舗装路を歩くので、早く山に入れるこちらからの方がいいですね。

本日は11Km程歩きました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 14局(JAのみ(S2S:2局))
14MHz 2局(JA:1局、ニュージーランド:1局)
18MHz 1局(ニュージーランド)
21MHz 4局(JA:2局、ニュージーランド:1局、オーストラリア:1局)
433MHz 1局
Equipment
Rig : KX2 (5W) , TH-D74 (2W)
Ant : VCH , SRH-771
スポンサーサイト