fc2ブログ

記事一覧

早朝ローバンド

今の時期、早朝の14MHzは北米方面がよく開けますが、ヨーロッパやアフリカ方面には飛びません。伝播シュミレーションを見ていると、この時期ローバンドでアフリカ方面へ飛びそうなので試しに早朝の7MHz、10MHzの運用を計画。
(アフリカは真夜中なので難しいでしょうけど)

という事で本日は兵庫県丹波篠山市の三嶽(SOTA JA/HG-048)で運用してきました。

2021三嶽/地図
三嶽と小金ヶ嶽(SOTA JA/HG-056)の中間点の峠にあるフォレストアドベンチャー(アスレチック施設)の駐車場から登りました。
登り50分、下り35分でした。

朝起きて庭の寒暖計を見ると+2℃。結構暖かいのはいいのですが曇り空です。
天気予報では早朝からいい天気の筈だったのに。
なんて言ってても仕方がないので出発。

途中、雨が降ったり止んだりで、どうしようか悩みながら運転。
2021三嶽/P着
駐車場へ到着しました。
結構雪が降っていました。(雨じゃなくてよかった)

2021三嶽/天気図
天気図をよく見ると高気圧の間にもしかしたら天気図に表現されない弱い前線があったのかもしれません。

2021三嶽/スタート
小降りになるまで待ってから出発。

2021三嶽/階段
毎度おなじみ三嶽の階段地獄。段差が大きいし延々と続くので堪えます。

2021三嶽/小金ヶ嶽
階段を上り切ると駐車場が見えます。隣の小金ヶ嶽も山頂は雲の中。

2021三嶽/登山道
この辺りまで来ると昨夜降った雪が少し残っています。

2021三嶽/日の出
今日は日の出は無理かと思いましたが、雲の間から拝めました。

2021三嶽/石室
石室を通過。
山頂はこのすぐ先です。

2021三嶽/到着
到着しました。

2021三嶽/様子見
到着したけど、雪が結構な勢いで降ってきたので暫し様子見。
気温は+0.8℃なので結構暖かいです。

2021三嶽/VCH
小降りになったところでVCHアンテナを上げました。

2021三嶽/運用中
絶えずパラパラと雪が降ってくるのでカバーを被せて運用スタート。

予定通り7MHzからスタートしましたが、駐車場や山頂で様子見に時間を使ったのでに時刻は8時です。
既に国内が開けていてチェイサー各局と交信。
途切れたところで10MHzに移ると台湾、ロシアから呼ばれましたがその後はいくらCQを出しても全く呼ばれませんでした。
9時を回っていましたが、14MHzに出たところこの時間でも北米から呼ばれました。
14MHzの運用を終えて一旦休憩

2021三嶽/ラーメン
お腹が空いたのでラーメンタイム。

2021三嶽/日差し
時折太陽が覗くのですが、すぐに隠れてしまいます。

2021三嶽/運用中2
降ったり止んだりの中、18Mhzから再開しましたが、こちらは全く呼ばれず。
21MHzでDXを数局。

他のアクティベーターも出てきだしたので各局を追いかけてS2Sを数局して本日の運用は終了しました。

2021三嶽/撤収
12時に撤収。
やはり早朝のローバンドでDXを狙うにはもっと早い時間に運用しないとダメなんでしょうね。

〈本日の運用結果〉
  7MHz  21局(JAのみ、S2S:2局)
 10MHz  3局(JA:1局、台湾:1局、ロシア:1局)
 14MHz  14局(JA:5局(S2S:3局)、インドネシア:2局、北米:5局、ニュージーランド:2局)
 21MHz   4局(JA:1局、インドネシア:1局、ニュージーランド:2局)
433MHz   2局(S2S:2局)

Equuipment
 Rig : KX2+Amplifier (30W) , TH-74(2W)
 Ant : Hndmade Vertical , SRH771
スポンサーサイト



コメント

No title

お疲れ様でした。
フォレストアドベンチャーまでの道の状態はどうでしたか?普通のタイヤは大丈夫かなぁ~
73、JP3PPL

Re: No title

Takeoさん

今回は暖かい日だったので全く問題ありませんでした。
前日に雨や雪が降らなければ凍結するところも無いので、ノーマルタイヤでも大丈夫だと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事