fc2ブログ

記事一覧

半国山運用

本日も近所の山でSOTA運用してきました。
京都府亀岡市の半国山(SOTA JA/KT-017)です。
朝、起きると庭の寒暖計は+2℃。結構暖かい朝です。

2021半国山/地図
加舎の里カントリーを抜けたところ、登山口横に車を停め、山頂まで登り1時間10分、下り55分でした。

2021半国山/スタート
夜明け前のローバンドでDXを狙おうと4時頃登山開始のつもりが4時20分。
少々遅れてますが、真っ暗な山道を慌てるとロクな事が無いので、ゆっくり慎重にスタート。

2021半国山/林道
前半は林道歩きなのでラクチンです。

2021半国山/脱皮
しばらく歩くと暑くって脱皮。

2021半国山/分岐
50分程かかって分岐のある峠へ到着。山頂はもうすぐです。

2021半国山/到着
5時半頃山頂へ到着。亀岡市内の明かりが見えています。
予定を30分オーバー。
急いで運用準備にかかります。

2021半国山/VCH
ローバンドでDX狙いなので打ち上げ角の低いVCHアンテナを上げました。

2021半国山/夜明け
しばらくすると夜が明けてきました。

早速7MHzからスタートしましたが、あまり飛んでいないようです。(RBNを見ると中国のスキマーに拾われただけ)
直ぐに10MHzに移りましたが、こちらも全く飛ばないし呼ばれません。
う~んヨーロッパやアフリカに飛んで欲しいんだけど。
仕方ないので14MHzで北米狙いに切り替えます。
直ぐに呼んできたのはオーストラリアとニュージーランド。いつもの局です。
その後しばらく北米との交信をしていると、SOTA Watchにネバダ州でのオンエアがスポットされたので、念のため聞きに行くと微かに聞こえます。他局の交信が終わったタイミングで呼んでみたらJP?と帰ってきました。
何度もコールサインを送ってようやくとってもらいS2Sが出来ました。\(^o^)/
その後も14MHzで運用していましたが、周波数を奪われたので一旦休憩。

2021半国山/8時頃
7時頃には-1.5℃程度だった気温も日が昇って暖かくなってきました。
朝ごはんにラーメンを食べることにします。

2021半国山/Esbit
今日はいつものガスバーナーでは無く、Esbitを持ってきました。
ガスだとボンベが高いし、中途半端に残った分の処理が面倒なのでEsbitで済むならその方が楽かなと思って試しに使ってみました。

2021半国山/湯沸かし
が、なかなか湯が沸きません(^^;
結局20分かけても沸騰しませんでしたが、時間がかかりすぎるのでEsbitさんの仕事は終了してもらいました。

2021半国山/煤
裏には煤も着くし・・・

2021半国山/いい天気
ブツブツ言いながらラーメンを食べてましたが、辺りを見回すと雲一つ無い快晴です。
毎年、今の時期にこの山へ来ていますが、こんなに暖かい事は初めてです。

8時近くなり、国内コンディションも上がってきてるだろうと思い、7MHzでしばらく運用。
ボチボチ他のアクティベーターも出てくる頃なので、アチコチのバンドをウロウロしながら待っていました。
18MHzでオーストラリアのスポットが入ったので聞きに行くと、結構ハッキリ聞こえます。こちらもS2Sゲット\(^o^)/
その後は国内各局とS2Sを重ねお昼過ぎに運用終了しました。

2021半国山/撤収
13時前に撤収。

〈本日の運用結果〉
 7MHz 23局(JAのみ(S2S:6局)
14MHz 18局(JA:3局、北米:9局(S2S:1局)、ロシア:2局、オーストラリア:1局、ニュージーランド:2局、台湾:1局)
18MHz  4局(JA:2局、オーストラリア2局(S2S:1局))

Equipment
 Rig : KX2+Amp(30W)
 Ant : VCH
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事