コンディション変わってきた?(深山運用)
- 2021/02/14
- 12:26
昨日、能勢町の2座で運用してきました。
1座目は能勢町と京都府南丹市の境界にある深山(SOTA JA/KT-014)
2座目は能勢町の歌垣山(SOTA JA/OS-018)
先ずは深山から。

バイクであれば登山口のすぐ前に駐輪できます。車の場合は瑠璃渓温泉の駐車場が利用できます。
登り下りとも50分程です。
朝3時過ぎに起きると庭の寒暖計は+4℃。結構暖かいのでバイクで出かけました。

5時頃登山口の前に到着。

真っ暗な中、登山開始。

尾根の上のススキ原です。この辺りは鹿が多く、ススキの藪の中に多数の鹿がいるので、夜中に歩くと突然ドドドッと走り去る音がしてビビります。(^^;

途中、完全に落葉している気の枝に何やら黄緑の実のような物を発見。
虫の蛹か、木の実か暗くてよく判りません。帰りに確認することにして通り過ぎましたが、結局帰りには忘れてしまい不明のままです。(^^;
道中空を見上げると星が綺麗で、人工衛星が飛んでいるのもよく見えました。(iPhoneでは写りません)

6時頃到着。

夜明けが近づいてきました。
慌てて運用準備を始めます。

能勢町側にVCHアンテナを立てました。
もっと真っ暗な時間帯であればローバンドからスタートしようと思っていましたが、既に明るくなってきていたので21MHzから下がっていくことにしました。
が、21MHzは全く呼ばれず、すぐに18MHzに移ってみたところ続けざまに北米から呼ばれました。
そのうち1局はS2Sでした。\(^o^)/
6局交信したあと呼ばれなくなったので14MHzへ移りましたが、こちらは北米1局のみ。
つい先日まで14MHzが一番良かったのですが、コンディションが変わってきたのかな?

振り返ると綺麗な日の出を拝めました。
しばらく眺めていました。
次に10MHzに出てみたところ、フランスから呼ばれました。\(^o^)/
7MHzの国内コンディションはどうかな?と思って出てみたところ、HA8とかHA3とか聞こえます。(ハンガリー?)残念ながら交信にはいたりませんでしたが。
パタパタノイズが酷くて国内もあまり開けていないようなのですぐに終了。
再度18MHzにでてみたところ、自分の送信した符号の直後になにやら信号が聞こえます。
呼ばれたのかと思ってQRZ?と打ちますが応答なし。
30分程すると聞こえなくなりました。
もしかしたら地球を一周してきた自分の信号かもしれませんね。(そこまでコンディション上がってきたか?)
その後は他のアクティベーター各局が出てくるのを待って、アチコチのバンドをウロウロ。

お腹も空いてきたのでラーメンを頂きました。

気温10℃ 無風 ポカポカ陽気です。(^^)
その後予定していたS2Sも無事できたので11頃撤収しました。


早朝ビビりまくったススキ原の丘

丘の上には乗馬クラブのツアー客が居ました。
〈深山での運用結果〉
7MHz 19局(JAのみ(S2S:2局))
10MHz 2局(フランス、台湾)
14MHz 2局(JA:1局(S2S)、北米:1局)
18MHz 12局(JA:4局、北米:6局(S2S:1局)、カナダ:1局、ニュージーランド:1局)
21MHz 6局(JA:3局、北米:2局、ニュージーランド:1局)

SOTA日本支部ができた2015~2016年頃、朝の北米へのパスは21MHzか18MHzだったのが、ここ数年は14MHz以外はほとんど開けませんでしたが、少し昔のコンディションに戻りつつあるのでしょうか。
Equipment
Rig : KX2+Amp (30W)
Ant : VCH(Handmade vertical antenna)

片道2.4km程です。
歌垣山運用は次の記事で。
1座目は能勢町と京都府南丹市の境界にある深山(SOTA JA/KT-014)
2座目は能勢町の歌垣山(SOTA JA/OS-018)
先ずは深山から。

バイクであれば登山口のすぐ前に駐輪できます。車の場合は瑠璃渓温泉の駐車場が利用できます。
登り下りとも50分程です。
朝3時過ぎに起きると庭の寒暖計は+4℃。結構暖かいのでバイクで出かけました。

5時頃登山口の前に到着。

真っ暗な中、登山開始。

尾根の上のススキ原です。この辺りは鹿が多く、ススキの藪の中に多数の鹿がいるので、夜中に歩くと突然ドドドッと走り去る音がしてビビります。(^^;

途中、完全に落葉している気の枝に何やら黄緑の実のような物を発見。
虫の蛹か、木の実か暗くてよく判りません。帰りに確認することにして通り過ぎましたが、結局帰りには忘れてしまい不明のままです。(^^;
道中空を見上げると星が綺麗で、人工衛星が飛んでいるのもよく見えました。(iPhoneでは写りません)

6時頃到着。

夜明けが近づいてきました。
慌てて運用準備を始めます。

能勢町側にVCHアンテナを立てました。
もっと真っ暗な時間帯であればローバンドからスタートしようと思っていましたが、既に明るくなってきていたので21MHzから下がっていくことにしました。
が、21MHzは全く呼ばれず、すぐに18MHzに移ってみたところ続けざまに北米から呼ばれました。
そのうち1局はS2Sでした。\(^o^)/
6局交信したあと呼ばれなくなったので14MHzへ移りましたが、こちらは北米1局のみ。
つい先日まで14MHzが一番良かったのですが、コンディションが変わってきたのかな?

振り返ると綺麗な日の出を拝めました。
しばらく眺めていました。
次に10MHzに出てみたところ、フランスから呼ばれました。\(^o^)/
7MHzの国内コンディションはどうかな?と思って出てみたところ、HA8とかHA3とか聞こえます。(ハンガリー?)残念ながら交信にはいたりませんでしたが。
パタパタノイズが酷くて国内もあまり開けていないようなのですぐに終了。
再度18MHzにでてみたところ、自分の送信した符号の直後になにやら信号が聞こえます。
呼ばれたのかと思ってQRZ?と打ちますが応答なし。
30分程すると聞こえなくなりました。
もしかしたら地球を一周してきた自分の信号かもしれませんね。(そこまでコンディション上がってきたか?)
その後は他のアクティベーター各局が出てくるのを待って、アチコチのバンドをウロウロ。

お腹も空いてきたのでラーメンを頂きました。

気温10℃ 無風 ポカポカ陽気です。(^^)
その後予定していたS2Sも無事できたので11頃撤収しました。


早朝ビビりまくったススキ原の丘

丘の上には乗馬クラブのツアー客が居ました。
〈深山での運用結果〉
7MHz 19局(JAのみ(S2S:2局))
10MHz 2局(フランス、台湾)
14MHz 2局(JA:1局(S2S)、北米:1局)
18MHz 12局(JA:4局、北米:6局(S2S:1局)、カナダ:1局、ニュージーランド:1局)
21MHz 6局(JA:3局、北米:2局、ニュージーランド:1局)

SOTA日本支部ができた2015~2016年頃、朝の北米へのパスは21MHzか18MHzだったのが、ここ数年は14MHz以外はほとんど開けませんでしたが、少し昔のコンディションに戻りつつあるのでしょうか。
Equipment
Rig : KX2+Amp (30W)
Ant : VCH(Handmade vertical antenna)

片道2.4km程です。
歌垣山運用は次の記事で。
スポンサーサイト