fc2ブログ

記事一覧

VCHアンテナ用チューナー修理

昨日歌垣山運用で壊してしまったチューナーの修理をしました。

2021歌垣山/チューナー
チューニング時に誤って30W入れてしまったので、SWRインジケーター(LEDマッチ)の抵抗が発熱し、隣にあったポリバリコンを溶かしてしまいました。
抵抗自体もダメになっているでしょうし、ポリバリコンもダメだろうなというとこで交換作業をします。

チューナー修理/LEDマッチ
LEDマッチは一から作ろうと思っていましたが、在庫があるはずのLEDが見当たらないので、仕方なく元の部品を回収再利用しました。

チューナー修理/回路図
回路図はJA7QIL局のEFHWチューナーを参考にしています。
トロイダルコイルはFT37-43と記載されていますが、FT50-43を使っています。巻き数を調整してタップをとる位置も変えています。
(現物合わせで調整)
抵抗も51Ω4Wと1kΩ1/2Wを使っています。

チューナー修理/溶け
LEDマッチを取り外すと抵抗が当たっていた部分が溶けています。

チューナー修理/ポリバリ
ポリバリコンも外しました。
念のため測定してみたところ、意外にも8pF~273pFと問題ない動作をしています。
外側が溶けただけのようなので、そのまま組み付けることにしました。

チューナー修理/組付け
パズルみたいで苦手です。(^^;

チューナー修理/完成
とりあえず修理完了。
多分配線間違いは無いと思います(自信無し)
後日動作確認してみます。
それにしても修理は面倒ですね。
一から何かを作るのは色々考えて楽しいのですが、単なる修理は面倒。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事