fc2ブログ

記事一覧

VCHアンテナテスト(SOTA JA/KT-041湯谷ヶ岳)

VCHアンテナのハイバンドでの効率を上げようといろいろ考えてはテストしています。
(現在18MHzより上のバンドはグランド側のエレメントを外し、短縮EFHWのようにして電圧給電用のカプラーで給電しています。)
前回タップ位置を考え直して六甲山で運用しましたが、Eスポが出ていたこともあり通常の伝搬では無かったのでいまいちよくわかりませんでした。
その後ネットでEFHWアンテナの事を調べていたら海外のサイトで短いカウンターポイズを付けた方がいいと書かれていました。
英語が判らずネットの自動翻訳なので正確ではないかもしれませんが(^_^;)
MMANAでシュミレーションしてみるとエレメントは1/2λ(短縮率95%)にしてカウンターポイズを0.042λにするといいみたいでした。
これをVCHに当てはめてみたらどうなるかシュミレーションしたところ18MHz~24MHzは約70cm、28MHzは55cmのカウンターポイズを付けるといいみたいです。もちろん短縮されているのでDPよりも若干ゲインが下がりますが、2.0dBi 程度なのでそこそこ行けるのではと思い、準備してテスト運用に行ってきました。
今週末は色々用事があって忙しいので、できるだけ近所のSOTAポイントにと思い、JA/KT-041湯谷ヶ岳622mに行きました。
事前にネットで湯谷ヶ岳の事を調べていたら山頂から隣の鴻応山が良く見えると書かれていたのでそこそこ見晴らしがいいのかと思っていましたが、行ってみてびっくり、山頂は杉林の中でした。
14:30に21MHzから運用スタート。すぐに8エリアから2局呼ばれ、次いで7エリアからも呼ばれましたが、その後なかなか呼ばれないのでセルフスポットしたところ、いつも呼んでくれるニュージーランドの局が呼んでくれましたが、後が続きません。
その後18MHz、14MHz、7MHz、28MHzをウロウロしてましたが、ほとんど呼ばれませんでした。
日も入らない杉木立の中では厳しいみたいですね。
17:30頃今日はもういいやと片付け始めたら433FMメインから8J9VLP/9のコールが聞こえたのであわてて呼びました。
福井県今立郡池田町との事、約130Km 飛ばしてきますね。

湯谷ヶ岳/地図
西別院町寺田地区の辺りから山に入りました。途中ローズタウンのすぐ横を通りますのでここから入った方が近いし道も分かりやすいです。

湯谷ヶ岳/入口
登山道入り口付近にバイクを止めました。

湯谷ヶ岳/入口アップ
火気注意の赤い看板を巻きつけた丸太の辺りから分け入ります。

湯谷ヶ岳/進行方向
右手に田んぼを見ながら登っていきます。
ローズタウンまでは所々道を見失いかけますのでたえず方角を確認する必要があります。

湯谷ヶ岳/山頂
35分で山頂です。

湯谷ヶ岳/山頂の様子
山頂の様子です。杉林です。

湯谷ヶ岳/反射板
北側に反射板がありますが、反射板の表も裏も杉だらけです。使ってないのかな?

湯谷ヶ岳/シャック
本日のシャックです。杉のカーテンに囲まれてます。
スポンサーサイト



コメント

お疲れ様でした。

こんにちは。アンテナのテスト、楽しいですよね。僕もここの所GBーQECにハマっています。EFHWは短いカウンターポイズがいいんでしょうか。ここの所朝のEFHWお散歩運用も伝搬が悪いようで何も聞こえてきません。ごく短時間アジアのどこかがふっと浮いてきてすっと消えちゃうという感じでつまらないです。

Re: お疲れ様でした。

あぶさん
コメントありがとうございます。
記事に書き忘れましたが、カウンターポイズを付けるといつも使っている電圧給電用のカプラーでは調整しきれませんでした。
インピーダンスが大幅に下がったのかな?28MHzはSWR2でFT-817NDの簡易SWR計ではバー3つでした。
カプラーをなんとかしなければ。

やってますね~

お疲れ様です。
あくなきチャレンジ素晴らしいです。
私なんか一般のアンテナだけでてこずってますよ。(悲)
完成を楽しみに拝見しております。

Re: やってますね~

> お疲れ様です。
> あくなきチャレンジ素晴らしいです。
> 私なんか一般のアンテナだけでてこずってますよ。(悲)
> 完成を楽しみに拝見しております。
MIDOさん
ご覧いただきありがとうございます。
なかなか思うようになりませんね。
知識が無いので苦労してます。
上手くできたら、また報告いたします。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事