fc2ブログ

記事一覧

KX2用マイク自作

先日IC-705用のマイクを作りましたが、今度はKX2のマイクを作ってみました。

KX2の取説にはメニュー設定次第で、ほとんどのマイクが使用可能と書かれています。
とは言え専用マイク(HM3)の回路がどうなっているのか調べてみました。

Elecraftの商品ページに取説ダウンロードがあるので見てみましたが、回路図が出ていません。
KX2マイク/MH3説明書1


ネットをアチコチ見ているとMH3の回路図を発見。
KX2マイク/MH3説明書2
元々説明書にこの回路図が付いていたようですが、いつの頃か削除されたようです。
この回路図を見るとPTTとUP、DOWNスイッチの回路とマイクの回路は別々になっています。
ただ、抵抗やコンデンサの値が記載されていません。う~んどうしよう。

いろいろ考えていたら、以前JO4EFCさんがKX3を購入された際、MH3は購入せずに自作されていたのを思い出し、ブログを拝見。
JO4EFCさんのブログ

JO4EFCさんの回路図を見るとMH3のマイク側の回路が随分違います。
ブログ内のリンクを見てみましたが、古いサイトのようでリンク切れになっていてよく判りません。

仕方がないので手元のMH3をバラシて見ることにしました。

KX2マイク/開腹1
UP、DOWNボタンから伸びたところにR1(4.7kΩ)とR3(10kΩ)が付いています。これは回路図に記載されている物。
マイクからのラインにR2(2kΩ)とC2(0.33μF)が並列に接続されています。

KX2マイク/開腹2
基板の裏側も見てみましたが、何もありません。

KX2マイク/回路図加筆
実際のところはこんな感じになってました。

という事はJO4EFCさんの回路図が正解のようです。
Elecraftの商品ページの説明書は回路変更によって削除されたのでしょうね。

KX2マイク/シュミレーション
一応ブレッドボード上でシュミレーション。
抵抗の値を変えたり、先日作ったIC-705用の回路にしてみたり、いろいろやってみましたが、結局違いは判らず(^^;

という事で極シンプルな回路図で組む事にしました。
KX2マイク/回路図
UP、DOWNボタンは使わないのでPTTだけです。

KX2マイク/半田付け
基板上に半田付け。
コンデンサーマイクは今回も秋月のWM-61A相当品
コードは3芯のシールド線を使用。

KX2マイク/組立
aitendoさんで買ったケースに収めます。
このケース元々上下に穴が開いていてマイクの口とコードを通す穴を開ける手間が省けました。
今回、マイクの上に不織布を両面テープで固定してみました。
どうしても口を近づけて喋る癖があるので少しでも風切り音が少なくなればと思って付けてみましたが効果の程はどうでしょうか?

KX2マイク/完成
完成しました。
動作確認もOKです。

KX2マイク/比較
MH3よりもかなりコンパクト&軽量になりました。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事