fc2ブログ

記事一覧

小和田山でマイクテスト

本日は近所の小和田山(SOTA JA/OS-009)で運用してきました。
先日作ったKX2用の小型マイクのテストのつもりだったので、7MHzで国内が開ける時間に行こうと思っていましたが、SOTA WatchのアラートをみるとニュージーランドのZL1BYZさんのアラートが入っていました。折角なので早めに行ってS2Sを狙おうと暗いうちから出かけました。

2021小和田山/地図
山頂まで登り30分、下り20分程です。

2021小和田山/P着
6時前に登山口前に到着。

2021小和田山/出発
身支度整えてすぐに出発。

2021小和田山/鉄塔
関電の管理道なので鉄塔を2つ通過します。

2021小和田山/到着
あっという間に到着です。

いつものように山頂から伸びる登山道沿いにギボシダイポールを設置。
今日は風が強いのでグラスポールは使わずに高さ8m程の高さの木の枝に給電部を引き上げました。

準備が出来てSOTA Watchを見るとすでにZL1BYZ局が運用しています。慌てて呼んで無事S2Sゲット(^^)v

喜んでいたら雨がパラパラと・・・。
今日は雨が降るなんて聞いてないぞ~

2021小和田山/雨
荷物をシートで覆ってしばし様子見。

雨が上がったので14MHzでCQを出してみたところ北米から立て続けに呼ばれました。
途切れたところで18MHz21MHzと運用してみましたが、こちらは全く飛んでいないようです。
なんでかな?と思ったらコネクタの接触不良だった見たい(^^;
9時近くなってきたので7MHz国内コンディションも良くなってきているだろうとCWで出てみたところそこそこ呼ばれました。
どの局も信号がかなり強かったので、これならSSBでも問題ないだろうと思い、今日の本題マイクテストに移ります。

2021小和田山/マイクテスト
アンプのスイッチオン。
3回程CQを出すと次々呼ばれました。特に音声に問題はなさそうな感じです。
そうこうしているとまた雨がバラバラと降り出したので一旦QRT。
少し様子を見て再度SSBで出てみましたが、普段フォーンにはあまり出ないので数局交信しただけでお腹いっぱい。
途切れたところで終了しました。

自作マイクの音声状態については落ち着いた感じで聞こえてなかなか良いですよ。といってくれる方が多かったのですが、もう少しマイクゲインを上げた方がいいかもとのアドバイスもいただきました。
KX2のマイクゲインの調整はどうすればいいのか判らなかったのでまた今度調整してみたいと思います。

その後はアチコチ呼びまわりをしていましたが、だんだん気温が下がってきて、時折降っていた雨が霰に変わってきました。
強風も相まって寒いので早々に運用終了しました。

2021小和田山/撤収
11時過ぎに撤収。

〈本日の運用結果〉
 7MHz CW 29局(JAのみ(S2S:5局))
 7MHz SSB 12局(JAのみ(S2S:1局)) 
14MHz CW 8局(JA:1局、アラスカ:1局、北米:6局)
21MHz CW 1局(ニュージーランド、S2S)

Equipment
 Rig : KX2+Amp (CW:5W, SSB:30W)
 Ant : DP
スポンサーサイト



コメント

No title

移動お疲れさまでした。

マイクレポートを繋がって伝えたかったのですが、タイミングが合わなかったのでこちらでお伝えします。

zoomの声との聞き比べでの主観です。
ゼロインしているつもりでも高く聞こえます、つまり下がカットされているように聞こえました。
了解度は問題なしです、参考になれば幸いです。

今日は繋がれて良かったです、また宜しくお願いします。

Re: No title

NJNさん

いつもありがとうございます。
う~ん難しいですね。
今度付属マイクとの比較をやってみますね。
アドバイスありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事