れいせんGC(SOTA JA/KT-053)
- 2021/03/20
- 19:27
今週末の天気予報はあまり良く無いので金曜日にSOTA運用に行ってきました。
過去に何度もDX交信ができた茨木市の竜王山(SOTA JA/OS-012)で夕方運用する予定ですが、日中暇なので近所のれいせんゴルフクラブ横のSummitへ行きました。
ここはどう考えても藪山なので、あまり気乗りがしなくて今迄行かなかったのですが、JA3NAP局が何度か運用されており、交信もさせていただいているので、コンプリート(アクティベートとチェイスの両方)する為に行ってきました。

れいせんゴルフ場入り口のすぐ手前から入山。
山頂まで15分程です。

ゴルフ場入り口手前にあったスペースに駐輪。ここからゴルフ場入り口まで徒歩3分程。

ここから入山。

山に入ると一応道はありますが、木の枝が覆いかぶさっているので、腰を曲げながら歩かないと進めません。(^^;

しばらく進むとゴルフクラブの境界ラインのフェンスが現れました。
フェンス沿いは歩きやすい。

山頂へ到着。
林の中なので、ダイポールを張るのは厳しそうです。

特に山頂を示すものは何もなく、境界を表す石がありました。
よく見ると、ゴルフ場のフェンスの中の方がわずかに高いようなので、本来の山頂はフェンスの向こうかもしれません。
と言っても微々たる差なので気にせず運用することにしました。

出来るだけ上空が開けている場所にシャックを設けました。
さて運用開始と思ったら、バッテリーとリグを繋ぐケーブルを忘れた事が発覚(^^;
仕方ないのでFT-817NDの内蔵バッテリーで運用開始(2.5W)
時刻は9:30を回っていたので7MHz国内コンディションも上がってきてるかなと思い、7MHzからスタートしましたが、あまり飛んでいないようなので、14MHzへ移動。
台湾、北米と交信し、10時を回ったので、再度7MHzへ移ったところ、いつものチェイサー各局と交信できたので一安心。
この後、竜王山へ行くつもりをしていましたが、バッテリーケーブル無しでは話にならないので、一旦自宅へ戻るため、早々に運用終了しました。
〈れいせんGC運用結果〉
7MHz 12局(JAのみ)
14MHz 4局(JA:1局、北米:2局、台湾:1局)
Equipment
Rig : FT-817ND(2.5W)
Ant : VCH(Handmade vertical antenna)
過去に何度もDX交信ができた茨木市の竜王山(SOTA JA/OS-012)で夕方運用する予定ですが、日中暇なので近所のれいせんゴルフクラブ横のSummitへ行きました。
ここはどう考えても藪山なので、あまり気乗りがしなくて今迄行かなかったのですが、JA3NAP局が何度か運用されており、交信もさせていただいているので、コンプリート(アクティベートとチェイスの両方)する為に行ってきました。

れいせんゴルフ場入り口のすぐ手前から入山。
山頂まで15分程です。

ゴルフ場入り口手前にあったスペースに駐輪。ここからゴルフ場入り口まで徒歩3分程。

ここから入山。

山に入ると一応道はありますが、木の枝が覆いかぶさっているので、腰を曲げながら歩かないと進めません。(^^;

しばらく進むとゴルフクラブの境界ラインのフェンスが現れました。
フェンス沿いは歩きやすい。

山頂へ到着。
林の中なので、ダイポールを張るのは厳しそうです。

特に山頂を示すものは何もなく、境界を表す石がありました。
よく見ると、ゴルフ場のフェンスの中の方がわずかに高いようなので、本来の山頂はフェンスの向こうかもしれません。
と言っても微々たる差なので気にせず運用することにしました。

出来るだけ上空が開けている場所にシャックを設けました。
さて運用開始と思ったら、バッテリーとリグを繋ぐケーブルを忘れた事が発覚(^^;
仕方ないのでFT-817NDの内蔵バッテリーで運用開始(2.5W)
時刻は9:30を回っていたので7MHz国内コンディションも上がってきてるかなと思い、7MHzからスタートしましたが、あまり飛んでいないようなので、14MHzへ移動。
台湾、北米と交信し、10時を回ったので、再度7MHzへ移ったところ、いつものチェイサー各局と交信できたので一安心。
この後、竜王山へ行くつもりをしていましたが、バッテリーケーブル無しでは話にならないので、一旦自宅へ戻るため、早々に運用終了しました。
〈れいせんGC運用結果〉
7MHz 12局(JAのみ)
14MHz 4局(JA:1局、北米:2局、台湾:1局)
Equipment
Rig : FT-817ND(2.5W)
Ant : VCH(Handmade vertical antenna)
スポンサーサイト