fc2ブログ

記事一覧

皆子山運用(SOTA JA/SI-013)

本日は京都市左京区と滋賀県大津市の境界に位置する皆子山で運用してきました。

2021皆子山/地図
平バス停横の駐車場からスタート。
登り1時間20分、下り1時間程でした。

2021皆子山/駐車場
天気予報では午後から雨との事だったので、夜明け前から登山開始したかったのですが昨日の疲れもあり朝なかなか起きられず、少し遅れて駐車場へ到着。

2021皆子山/料金入れ
駐車料金を入れる場所が判らずウロウロしていたら、看板の裏にぶら下げてありました。

2021皆子山/尾根道
予定を30分程遅れてのスタートなので最初の急登は休まず一気に登り、その後の尾根道もハイペースで歩いていきました。

2021皆子山/ガス
しばらく進むとガスが・・・。
午前中はいい天気との事だったので、多少なりとも景色を期待していたのですが。残念。

2021皆子山/抜かれる
ハイペースで歩いているつもりですが、どんどん抜かれます。(^^;
皆さん早い。

2021皆子山/見えない
山頂近くの景色が良さそうなポイントですが、残念ながら何も見えず。

2021皆子山/馬酔木
馬酔木の群落がありました。

2021皆子山/到着
山頂へ到着。
何とか予定時刻に間に合いました。

2021皆子山/シャック
山頂から少し向こうへ行ったところに本日のシャックを設けました。

準備をしていると広島から登りに来られたという方から話しかけられました。
アマチュア無線自体初めて見るそうで、興味津々でだったご様子。
運用開始後もかなり長時間私の横に陣取って運用の様子を見ておられましたが、気温5℃程度ですので流石に普通のハイキングの格好で長時間座っていると寒くなったようで先に下山されました。
帰り際にお菓子をいただきありがとうございました。
これを機会にアマチュア無線を始めていただけたらいいな~と思いました。

7時半ころ運用スタート。
いつもの様に14MHzからスタート。今日は北米の信号がかなり強かったです。
その後は18MHzに出てみましたが、こちらは今一つ。
次いで7MHzにでて国内各局と交信。

2021皆子山/Biquad
久しぶりにBiquad Antennaを出し1.2GHzでCQを出してみましたが、こちらは不発。
ちょっと時間が早かったかな?

そうこうしていると時刻は9時を回りました。今日は天気が心配なので早めに切り上げました。

2021皆子山/撤収
10時に撤収。

2021皆子山/琵琶湖大橋
下山途中、登りでは見えなかった遠望ポイントに行くと、琵琶湖にかかる琵琶湖大橋が見えました。

今日は天気が心配で大急ぎでしたが、天気がよければ尾根歩きの気持ちのいい山だな~と思いました。
また、行きたいと思います。

〈本日の運用結果〉
  7MHz 7局(JAのみ(S2S:2局))
 14MHz 7局(JA:1局(S2S)、ニュージーランド:1局、北米:3局、オーストラリア:2局
 18MHz 2局(JA:1局、北米:1局
433MHz 1局(S2S)

Equipment
 Rig : KX2(5W) , TH-D74
 Ant : VCH(Handmade vertical) , SRH771


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事