fc2ブログ

記事一覧

妙見山(SOTA JA/HG-081)

昨日お休みをいただいて兵庫県丹波市と西脇市の境にある山2座で運用してきました。
妙見山(SOTA JA/HG-081)で運用した後、平石三角点(SOTA JA/HG-213)で運用してきました。
平石三角点のある山は地図をみても山の名前が無いので、SOTAの登録上は三角点名を使用していますが、現地に行ってみると天徳山(てんろくさん)という名前がついていました。

2021妙見HG-081/地図
住吉神社からスタート。
妙見山まで1時間20分
妙見山からHG-213まで1時間15分
HG-213から元来た道を戻ると疲れた足では3時間程かかりそうな気がしたので、そのまま下に降りて林道を歩いて戻りました。(1時間30分)

2021妙見HG-081/住吉神社
6時過ぎに住吉神社前に到着。

2021妙見HG-081/登山口
すぐ横のスロープを上がっていくと登山口の様です。

2021妙見HG-081/駐車場
と思ったら、スロープを上がったところは広い駐車場になっていました。
奥に見える獣除けのゲートが登山口かと思って行ってみましたが、見当違いの方向に行ってしまいました。

2021妙見HG-081/母墓地
一旦駐車場に戻ると墓地の方向に山へ向かう道が伸びていました。

2021妙見HG-081/六地蔵
墓地の六地蔵を横目に進んでいきます。

2021妙見HG-081/ゲート
少し歩くと獣除けの柵があり、ゲートを開けて進みます。

2021妙見HG-081/林道
広い林道を進んでいきます。

2021妙見HG-081/標識
所々表示もあり、よく整備されています。

v2021妙見HG-081/ツツジ
ツツジが咲いていました。チョット早い気がしますが。

2021妙見HG-081/ツバキ
ツバキがいたるところで咲いていました。

2021妙見HG-081/案内板
突然、立派な案内看板がありました。
妙見山は看板の裏手を直登です。

2021妙見HG-081/妙見到着
妙見山へ到着。
但し、SOTAの指定場所はここから直線距離200m程先です。

2021妙見HG-081/到着
到着しました。
何もありません。
ここは妙見山より若干標高が高く、お城があったようです。
(現在は城跡の痕跡はなにも見出せませんが)

2021妙見HG-081/ハクモクレン
山頂にはハクモクレンでしょうか?綺麗に咲いていました。

2021妙見HG-081/VCH
山頂は狭いのでVCHアンテナを立てて運用開始。

アラート通り14MHzからスタートしたところ、CQ一発目で北米局から呼ばれました。
いつも呼んでくれる局で、私の出る周波数で待ち受けていてくれたようです。
この時間でも結構北米の信号が強かったのでしばらく運用していましたが、やはり平日だけあってほとんど呼ばれません。
18MHzに出てみたところオーストラリア局が同じく18MHzでスポットを入れてきたので、後で呼ぼうと思っていたら、思いがけなく向こうから呼んでいただけS2Sゲット\(^o^)/
その後、7MHzに出てみましたが、国内コンディションが悪かったようでほとんど呼ばれず。
一応RBNには拾われますが、SNRが0dBなんて初めて見ました(^^;


2021妙見HG-081/移動
次の山での運用もあるので早々に納竿(釣りじゃないって?)
9時頃出発。

天徳山へ続きます。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事