fc2ブログ

記事一覧

ヒカゲツツジが咲いていました。

本日は兵庫県丹波篠山市の小金ヶ嶽(SOTA JA/HG-056)で運用してきました。

2021小金ヶ嶽/地図
小金ヶ嶽と御嶽との中間点、大タワにあるアスレチック施設フォレストアドベンチャーの駐車場からスタート。
登り50分、下り40分程。
かなり岩場が多いので重いザックを背負って歩くのはチョット怖いです。

2021小金ヶ嶽/P
山頂で夜明けを見ようと思っていたのに、昨日の疲れもありなかなか起きられずかなり遅れて駐車場へ到着。

2021小金ヶ嶽/アスレチック
フォレストアドベンチャーの中を通り抜けます。
来る度に設備が良くなっていってます。

2021小金ヶ嶽/小金ヶ嶽
尾根の上に出ると小金ヶ嶽が見えます。

2021小金ヶ嶽/鎖
鎖が新しくなっていました。有り難い。

2021小金ヶ嶽/岩場
岩場を乗り越えたり巻いたりしながら登っていきます。

2021小金ヶ嶽/鎖場
荷物が無ければヒョイヒョイと登れそうなんですけど、今日は約20Kg担いでます。

2021小金ヶ嶽/コブシ
山の中、いたるところにコブシが咲いていました。

2021小金ヶ嶽/三嶽
隣の三嶽です。

2021小金ヶ嶽/到着
山頂へ到着。
残念ながら曇りと霞で景色は見えず。

2021小金ヶ嶽/三角点
何という事でしょう。
三角点が傾いています。一応真っすぐ立てておきましたけど、大事にしてほしいですね。

2021小金ヶ嶽/VCH
これまでこの山ではフルサイズダイポールを張っていましたが、今日は長時間運用する予定なので多くのハイカーが来ても大丈夫なようにVCHアンテナを立てました。

今日は早朝の北米狙いでKX2にリニアアンプを繋いで運用スタート。
が、いくらCQを出しても呼ばれません。
おかしいな~と、アチコチ点検しているとリニアを繋いでいるケーブルが具合悪いようで、全く電波が出ていないみたいです。
仕方ないのでいつも通り5Wで運用。
何のために重たい荷物担いで登ってきたんだか(^^;

14MHz、18MHz、7MHzと運用し、その後はS2S狙いで各局の追っかけをしていました。
10時半頃に小雨が降り出し、その後も降ったり止んだり。
そのたびに運用中止していてなかなか交信数が伸びません。
予報では夕方から天気が崩れるとの事でした。
本格的に降り出すと岩場が危険なので、お昼頃本日の運用を終了しました。

2021小金ヶ嶽/景色
お昼になると曇っていますが、多少景色も見えました。

2021小金ヶ嶽/桜
山頂のヤマザクラは咲き始めたばかり。

2021小金ヶ嶽/撤収
12時過ぎに撤収。

2021小金ヶ嶽/日陰ツツジ
下山時、ヒカゲツツジが咲いていました。例年よりかなり早いです。

2021小金ヶ嶽/ヒカゲツツジとコブシ
ヒカゲツツジとコブシ

2021小金ヶ嶽/グラフ
片道1.3Km程です。

〈本日の運用結果〉
  7MHz 16局(JAのみ(S2S:8局)
 14MHz 11局(JA:3局(S2S:2局)、北米:2局、ニュージーランド:2局、台湾:1局、インドネシア:3局)
 18MHz  8局(JA:2局、北米:1局、ニュージーランド:1局、オーストラリア:4局)
 21MHz  1局(JAのみ(S2S))
433MHz  1局

Equipment
 Rig : KX2 (5W) , TH-D74 (2W)
 Ant : VCH (Handmade vertical antenna) , SRH771
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事