平野三角点(SOTA JA/HG-198)
- 2021/04/11
- 07:19
昨日、兵庫県の宍粟市と神河町の境にある平野三角点で運用したあと、宍粟市と姫路市の境にある黒滝に行ってきました。

黒滝は姫路市の最高地点だそうで、三辻山とともにソコソコ登山客も居るようです。

坂ノ辻峠手前に車を停めスタート。
登り50分、下り30分程でした。

峠のピーク手前に車3台ほど駐車できるスペースがあります。

駐車場所の横にお地蔵さん。

峠のピークは両側コンクリート擁壁なので登れません。

峠の向こうへ行ってみたところ、登り易そうな場所があったので、ここから入山。

松林の中を微かな踏み跡を頼りに進んでいきます。

しばらく登ると朝日が射してきました。

山の中腹にアンテナの残骸が。
433MHzのスタックと1.2GHzの八木のようです。

ここは縦走路なんですね。

尾根に出ると、植林されて10年も経っていないのか、比較的小さな杉が並んでいます。
この後シカ除けのネット沿いに登っていきます。

途中何か所か育った杉の木に邪魔されて、なかなか進めません。

杉林を抜けると、ようやく景色が見えてきました。

急こう配を登っていると、所々ワラビが目をだしていました。

松の巨木が沢山。
随分以前、全国的に松くい虫にやられて、大きな松はほとんど残っていませんが、ここは被害を免れたのかな?

山頂近くに来ると樹高5m程ある馬酔木のジャングルです。
枝を掻き分け進みます。

馬酔木の林を抜けると、いきなり頂上です。
真ん中に松の木が一本立っているだけで、周りはススキだらけです。

高さ2m以上あるススキを掻き分け三角点を発見。

ススキが邪魔で、景色はほとんど見えませんが、かろうじて隣の暁晴山のアンテナ群が見えました。

少し開けた場所にシャックを構築。

ダイポールを展開しました。
時刻は7時。北米への伝播を期待して14MHz、18MHzと運用しましたが、イマイチ呼ばれません。
ボチボチ北米への伝播もシーズンオフかな?
7MHzに出てみたところ、国内コンディションはまずまずでした。
再度ハイバンドに戻ろうかと思いましたが、ここでSOTA Watchを見ると、想定外に沢山のアラートが入っています。
もう一座行くならできるだけ早く移動しないと各局の運用に間に合わないかもしれません。
慌てて片付け開始。

8時半には撤収。

登りの際は気づきませんでしたが、鹿よけのネットに角が絡まって抜けなくなったんでしょうね。ナンマンダブ。

無事駐車場所へ到着。
予定ではここで食事をしてから次へ行くつもりでしたが、時間がもったいないので即移動。
SOTA JA/HG-025黒滝へ続きます。
〈平野三角点での運用結果〉
7MHz 11局(JAのみ)
14MHz 3局(JA:1局(S2S)、ニュージーランド:1局、北米:1局
18MHz 1局(JA)
Equipment
Rig : KX2(5W)
Ant : IVDP

黒滝は姫路市の最高地点だそうで、三辻山とともにソコソコ登山客も居るようです。

坂ノ辻峠手前に車を停めスタート。
登り50分、下り30分程でした。

峠のピーク手前に車3台ほど駐車できるスペースがあります。

駐車場所の横にお地蔵さん。

峠のピークは両側コンクリート擁壁なので登れません。

峠の向こうへ行ってみたところ、登り易そうな場所があったので、ここから入山。

松林の中を微かな踏み跡を頼りに進んでいきます。

しばらく登ると朝日が射してきました。

山の中腹にアンテナの残骸が。
433MHzのスタックと1.2GHzの八木のようです。

ここは縦走路なんですね。

尾根に出ると、植林されて10年も経っていないのか、比較的小さな杉が並んでいます。
この後シカ除けのネット沿いに登っていきます。

途中何か所か育った杉の木に邪魔されて、なかなか進めません。

杉林を抜けると、ようやく景色が見えてきました。

急こう配を登っていると、所々ワラビが目をだしていました。

松の巨木が沢山。
随分以前、全国的に松くい虫にやられて、大きな松はほとんど残っていませんが、ここは被害を免れたのかな?

山頂近くに来ると樹高5m程ある馬酔木のジャングルです。
枝を掻き分け進みます。

馬酔木の林を抜けると、いきなり頂上です。
真ん中に松の木が一本立っているだけで、周りはススキだらけです。

高さ2m以上あるススキを掻き分け三角点を発見。

ススキが邪魔で、景色はほとんど見えませんが、かろうじて隣の暁晴山のアンテナ群が見えました。

少し開けた場所にシャックを構築。

ダイポールを展開しました。
時刻は7時。北米への伝播を期待して14MHz、18MHzと運用しましたが、イマイチ呼ばれません。
ボチボチ北米への伝播もシーズンオフかな?
7MHzに出てみたところ、国内コンディションはまずまずでした。
再度ハイバンドに戻ろうかと思いましたが、ここでSOTA Watchを見ると、想定外に沢山のアラートが入っています。
もう一座行くならできるだけ早く移動しないと各局の運用に間に合わないかもしれません。
慌てて片付け開始。

8時半には撤収。

登りの際は気づきませんでしたが、鹿よけのネットに角が絡まって抜けなくなったんでしょうね。ナンマンダブ。

無事駐車場所へ到着。
予定ではここで食事をしてから次へ行くつもりでしたが、時間がもったいないので即移動。
SOTA JA/HG-025黒滝へ続きます。
〈平野三角点での運用結果〉
7MHz 11局(JAのみ)
14MHz 3局(JA:1局(S2S)、ニュージーランド:1局、北米:1局
18MHz 1局(JA)
Equipment
Rig : KX2(5W)
Ant : IVDP
スポンサーサイト