平石三角点運用からの続きです。

坂ノ辻峠から三辻山登山口まで移動します。

雪彦・峰山線の入り口に通行止めの文字が。

三辻山登山口までは大丈夫。その先は通行止めだそうです。

この山は三角点の無い山ですが、宍粟市と姫路市の境界に位置し、姫路市の最高地点だそうです。
登りは三辻山には寄らずにショートカットの道を進もうと破線の道を進みましたが、新しい林道が沢山出来ていてワケが判らなくなり、結局途中から直登する羽目に。
帰りは三辻山経由で降りました。
登り50分、下り45分程でした。

駐車場に到着。
車5台程駐車できそうです。
他のSOTAアクティベーターもボチボチ運用開始する時刻なので、車の中で食べる予定をしていた食料を急いでザックに詰め込み出発します。

駐車場の前に登山口。

踏み跡を頼りに進んでいきます。

ショートカットの道の方へ向かうと林道があったので、そのまま林道を進みます。

少し進むと縦横無尽に林道が走っています。
ん~どの道を行けばいいんだ?
とりあえず方向を確認しながら進んでいくと、全く違う方向へ。
ふと崖下の林道を見ると、どうもそちらが正解の様。
崖を滑り降りて下の林道を進むとこれも違うみたい(^^;
結局林道を繋ぎながら少しずつ山頂へ近づいて行きましたが、どうにもならず結局いつもの様に直登することに。

尾根の上に登り易そうなところを見つけて直登開始。

何とか尾根にでました。

林の向こうに赤いものが見えるので、何かと思っていたら送電鉄塔でした。

向こうに見える鉄塔が目的地です。

鉄塔をくぐって斜面を下ります。

岩を割って生えている松。
ど根性の木と名前がついていました。

関電の階段で登り返し。

到着。

山頂からの景色です。左に氷ノ山かな?右手に暁晴山。

右手には段ヶ峰が見えました。

山頂付近の様子。
登山道だけで、両側は笹薮になっているのでアンテナを展開できる場所はありません。

送電鉄塔の方へ少し降りたところに開けた場所がありましたが、あまり鉄塔に近づきたくないので、少し離れた背の低い笹薮にシャックを構築。

送電線の下でフルサイズダイポールを展開すると感電するので、今回はVCHアンテナを立てました。
早速、各局の様子を伺います。
早い局は既に下山開始していましたが、神奈川でアクティベートしていた局と7MHzでS2S。
そのまま7MHzで運用したところ、かなりコンディションが良かったみたいで、短時間で結構よばれました。
ただ、送電線の影響だと思いますが、絶えずブッブッブッとノイズがあり、酷いときにはリグのAGCが掛かって信号が聞こえなくなる場面もありました。

いい天気になりました。
平野三角点で運用中は気温0℃でしたが、かなり暖かくなりました。
直射日光が当たっていたPCがフリーズ。相当熱くなっていました。
リグもアッチッチなのでタオルを被せて運用。
その後は呼びまわり中心で運用し、最後にハイバンドに少し出て終了。
忙しくて結局何も食べずでした。

13時頃撤収。

帰りは三辻山経由です。

南側には家島諸島から小豆島まで見えました。

下山後、駐車場から少し下ったところでミツマタの群生地がありました。
〈黒滝での運用結果〉
7MHz 17局(JAのみ(S2S:6局))
14MHz 6局(JA:4局(S2S:2局)、ニュージーランド:1局、台湾:1局)
18MHz 4局(JA:1局、ニュージーランド:1局、オーストラリア:1局、インドネシア1局(S2S))
Equipment
Rig : KX2(5W)
Ant : VCH
スポンサーサイト