fc2ブログ

記事一覧

Off Center Fed Dipole

先週考えていたOff Center Fed Dipole (OCFD)ですが、発注していたケーブル類が届いたので昨日設置しましたが、結論から言うと失敗です。
昨日はテスト時間が無かった為、本日 Radixの万歳ダイポール(RD-S106)と比較テストをしてみました。
ちょうど6m&Downコンテストをやっていたので6mをワッチ。
RD-S106の方がノイズが少なく非常に聞きやすいのですが、OCFDの方がSメーターは3つほど上です。
エレメントが長い分ノイズも良く拾うのでしょうか?

7MHzをワッチするとRD-S106でそこそこ聞こえてる局がOCFDでは全く聞こえない事が何度かありました。
全長10.5mのダイポールで7MHzはやはり無理があるようですね。

14MHzは1/2λなので大丈夫だろうと覗いてみましたが、7MHzと同じようにRD-S106で聞こえるのにOCFDでは聞こえないことがありました。 
給電点が屋根の上約1mなので打ち上げ角が真上になってることも原因かもしれません。
その他のバンドは時間切れでテストできてませんが、ハイバンドであればある程度使えるのかもしれませんが、これまで使っていた屋根の上に這わせたロングワイヤーの場合、RD-S106で聞こえる局は弱くてもなんとか聞こえていましたので、これでは話になりません。
近いうちにまた元のLWに戻そうと思います。


OCFD/設置完了
テレビアンテナのポールに設置しました。
早朝から作業を始めて暑い中15時頃までかかって設置完了。ちょっと体重落ちた (^-^)

OCFD/長いエレメント
長い方のエレメントは屋根からはみ出しています。

OCFD/竹竿
庭木に竹竿を縛り付け竹竿の先に滑車を付けてロープでエレメントを引っ張ってます。

OCFD/RD-S106
RD-S106との比較テスト中(4.5m h)

OCFD/引込口外
今回の内容とは関係ないですが、ケーブルの引込口です。
壁に穴を開けてます。

OCFD/引込口内
部屋の中からみた引込口

OCFD/詰め物
虫の侵入防止の為、化繊の綿をこれでもかと詰め込んでます。

スポンサーサイト



コメント

失敗は成功の基

こんにちは。
アンテナ造りではよくあることですね。色々経験済みのかつおさんですから今更僕がいうまでもないと思います。アンテナ造り、失敗ある中でたまに成功するからハマります(^^♪頑張ってください(^^♪

Re: 失敗は成功の基

あぶさん
こんにちは、なかなかシュミレーション通りにはいきませんね。
また次を考えます。この間買ったバリコンも使わないと。

難しいですね

アンテナの挙動は読めなくて面白いですね。自宅は当初VDPをベランダから突出していたのですが、とうしても飛ばずに釣竿にATUというありがちな構成に落ち着いてました。
ちょっと物足りないところもあるので参考にさせていただきます。

Re: 難しいですね

JL1NIE さん
コメントありがとうございます。
スグに元に戻そうかとも思ったのですが、前日の設置作業でクタクタ、あちこち痛いので、また今度にしました。聞こえない局があったのはひょっとしたら指向性がキツイのかな?とも考えてます。エレメントを東西に張ってるので国内むけは厳しいのかもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事