fc2ブログ

記事一覧

Trans-Pacific S2S QSO Party 17 April 2021 2100-2300z

本日はTrans-Pacific S2S QSO Partyに参加してきました。
北米とアジア、オセアニア間でS2S(Summit To Summit)の交信をしようというパーティーです。
昨年のQSO Partyはコロナの影響で軒並み中止となりましたので、久しぶりの開催で楽しみにしていました。

早朝4時に自宅を出発。近所の歌垣山(SOTA JA/OS-018)へ向かいました。

2021歌垣山2/P着
30分程で山頂直下に到着。

2021歌垣山2/到着
3分で山頂着。

2021歌垣山2/夜明け
暗闇の中、準備に手間取っていたら夜が明けてきました。

2021歌垣山2/DP
高さ8mの木の枝にダイポールを引っ張り上げました。

2021歌垣山2/シャック
三角点横をシャックとしました。
今回ダイポールは北米向けです。これだとオーストラリアやニュージーランド方面が不利なので、VCHアンテナも設置。

時刻はまだ5時半です。SOTA Watchを覗いてもほとんど出ていません。スタート時間までまだ間があるので、7MHz、10MHzに出てみましたが、さっぱりダメでした。
スタート時刻が近づいてきたので14MHzを覗いてみたところ、耳をつんざくような爆音が。
ボリュームを絞ってみたら、六甲山で運用するJP3PPL局でした(笑) 早速呼ばせていただきS2S。
ダイヤルを回すとオーストラリア局がよく聞こえています。こちらもS2Sゲット。
SOTA Watchを見ると、北米局のスポットも結構上がっていますが、全く聞こえません。
仕方がないのでCQを出すことに。
北米から、いつも呼んでくれるチェイサー各局に呼んでいただけましたが、信号がかなり弱かったです。
その後、いろんなバンドをウロウロしましたが、ハイバンドはほとんど飛んでいないようです。
そんな中、いつも呼んでくれる台湾局から呼ばれ、S2Sだと信号が送られてきてビックリ。Tnx 1st S2S。
10MHzに出たところ韓国から呼ばれ、こちらもS2Sと打電があり、QTHを尋ねたらSOTA IDを送っていただきS2S。

その後もアチコチのバンドをウロウロしていましたが、やはりコンディションが悪いので、早々に諦めて7MHzで国内各局と交信。
9時頃から空模様が怪しくなってきたので、本日の運用を終了しました。

2021歌垣山2/撤収
10時頃撤収。
帰宅後しばらくしてザーザー雨になりました。

〈本日の運用結果〉
 7MHz 17局(JAのみ(S2S:2局))
10MHz  1局(S2S)
14MHz 12局(JA:4局(S2S:2局)、北米:5局、オーストラリア:1局(S2S)、台湾:1局(S2S)、インドネシア:1局)
18MHz  5局(JA:3局(S2S:1局)、オーストラリア:1局(S2S)
21MHz  4局(JA:2局)、ニュージーランド:2局(S2S:1局))

ここのところ早朝の北米への伝播状態はかなり落ちてきていましたので、開催時期が少し遅かったようです。
MX-P50Mが壊れて使えなかったのも痛かった。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事