fc2ブログ

記事一覧

近所の山でゆっくり運用(鴻応山)

5月4日、自宅と同じ町内の鴻応山(SOTA JA/OS-004)で運用してきました。

2021鴻応山/
今回も牧の集落の一番奥から登りました。
登り40分、下り25分程です。
青紫のラインは以前通ったルートです。獣除けのゲートを抜けてすぐに直登ルートがありますが既に廃道です。草木は茂っているし、倒木を避けながら登ることになり、結構時間がかかります。

2021鴻応山/駐輪
朝6時頃、獣除けのゲート前の大木の横に駐輪。

2021鴻応山/模様
この大木何の木でしょうね。樹皮に変な模様があります。
樹高があるので葉っぱが見えません。

2021鴻応山/シャガ
辺りにはシャガの花が咲いていました。

2021鴻応山/ゲート
ゲートをくぐって林道を進みます。

2021鴻応山/新緑
尾根に出ると新緑が綺麗でした。

2021鴻応山/到着
山頂へ到着。

2021鴻応山/藪
初めてこの山へ来た時、山頂を避けて少し下がったところで運用しましたが、年々笹や灌木が大きくなってきました。

2021鴻応山/シャック
藪の中で運用はしたくないので山頂の三角点横にシャックを設けました。

2021鴻応山/DP
高さ7mの木の枝にダイポールの給電部を引き上げました。

7時過ぎから運用開始。
ハイバンドではアジア、オセアニア中心で、北米はもう届かなくなりました。
7MHzに出たところ、国内コンディションがかなり良く、いつものチェイサー各局の信号もかなり強かったです。


長野県の局が私の信号を録画してくれていました。
5W送信でしたが、Sメーター振り切ってますね。

2021鴻応山/ラーメン
10時を回ったところでラーメンとオニギリ。
ここのところお腹の調子が悪く、ゼリーしか口にしていなかったので久しぶりの固形物は美味かった(^-^)

本日は全国的にいい天気で、各地でSOTAアクティベーターが出ていたので、食後は呼びまわりです。
ポカポカと暖かい山頂でのんびり運用し、11時半頃眠たくなってきたので運用終了しました。

2021鴻応山/撤収
そのまま昼寝したい気分でしたが、ダニに喰われるのは困るので撤収。

〈鴻応山での運用結果〉
 7MHz 26局(JAのみ(S2S:8局))
14MHz 11局(JA:7局(S2S:2局)、ニュージーランド:1局、インドネシア:1局、台湾:1局)
18MHz  1局(ニュージーランド)
21MHz  1局(ニュージーランド)
24MHz  1局(JA)
28MHz  4局(JA:2局、ニュージーランド:1局、インドネシア:1局)

Equipment
 Rig : KX2 (5W)
 Ant : DP
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事