fc2ブログ

記事一覧

初夏の横尾山(SOTA JA/OS-003)

本日は大阪府豊能郡と京都府亀岡市の境界にある横尾山でSOTA運用してきました。
私の住む町も昨日から日中28℃と急に暑くなり、夜は夏用の布団で寝ました。
今日も朝から蒸し暑く、久しぶりに大汗かきました。

2021横尾山/地図
いつもの駐車場からスタート。
横尾山で運用後、剣尾山へ回るつもりでしたが、運用中結構なハイキング客が通り過ぎていったので、剣尾山はかなりの人出だろうと思って元来た道を引き返し、途中からさらに人の少ない急勾配の道を下りました。
登り1時間35分、下り1時間5分でした。

2021横尾山/駐車料金
早朝4時半。駐車場の料金箱に駐車料を入れて出発。

2021横尾山/砂防堤
途中の砂防堤でキャンプをしている人がいました。
グーグーと大きなイビキが・・・。
起こさないようにそうっと通過。

2021横尾山/虫よけ
山に入ってすぐ、虫よけスプレーをつけるのを忘れていたので、慌ててシューッ
この虫よけ、マダニにも効果があるのでお勧めです。

2021横尾山/ワンコ石
今にも滑り落ちそうな岩。
何故か犬に見えるので勝手にワンコ岩と名付けています。

2021横尾山/雲海
標高が上がると六甲山方面が見えてきました。手前の町は雲海の中。

2021横尾山/尾根道
よく整備された尾根道を行きます。

2021横尾山/頂上広場
途中のピークで一休み。
かなり湿度が高くて汗ダクです。

2021横尾山/鉄塔
途中送電線の鉄塔を通ります。

2021横尾山/ムカデ
蒸し暑い中歩いているとムカデさんが居ました。

2021横尾山/横尾山
ようやく横尾山が見えてきました。

2021横尾山/到着
6時過ぎに到着。

2021横尾山/深山KT014
目の前には深山(SOTA JA/KT-014)がよく見えています。

2021横尾山/シャック
本日のシャックです。

2021横尾山/VCH
ここの山頂は狭いのでVCHアンテナを上げました。
ダイポールを張るには登山道に張るしかありません。結構ハイキング客が通るのでNGです。

2021横尾山/ベープ
この山は冬場はいいんですが、夏場はやたら虫が多いのでベープを持ってきました。

準備完了、早速運用スタート。
最近7MHzの国内伝播は時間が遅くなるとかなり悪くなるので、最初に7MHzからです。
国内チェイサー各局と交信後、14MHzへ出たところ、いつものニュージーランド、オーストラリア、北米のチェイサー各局と交信後、いきなりスイスからの強い信号!
今の時期の早朝にスイスから呼ばれるなんて初めてなのでビックリです。RST539をもらいました。
その後しばらく呼ばれずCQを垂れ流していたら、再度先ほどのスイス局が呼んできて、今599だよと(^^)
どんなアンテナしてるのかと思って調べたら
2021横尾山/HB9
丘の上の一軒家のようです。
素晴らしいロケーションです。

その後、18MHz、21MHzと運用しましたがハイバンドはあまり良くありません。

2021横尾山/イモムシ
ほとんど呼ばれず暇なのでイモムシくんの観察。

2021横尾山/弁当
7時半を回ってお腹が空いてきたのでお弁当。

2021横尾山/コガネムシ
弁当につられたか何か飛んできたと思ったらコガネムシの仲間かな?

そうこうしていると、他のアクティベーターも運用開始したのでアチコチ呼びまわり。

2021横尾山/八木
最後に先日入手した433MHz用の八木アンテナのテスト運用をしました。
JA9BSLのむさんが頒布されている手作りアンテナです。
最初にRH770でバンド内を覗いてみましたが、バンド内ごった返していて出る隙間がありません。
4エレ八木に替えてみたところ、かなりサイドが切れるので、なんとかCQを出すことができました。

2021横尾山/折畳
このアンテナ折畳式になっていて、かなりコンパクトに収納できます。
ザックの隙間に入れられるのでいいですね。

433MHzの運用を終えた頃から人通りが多くなってきたので本日の運用は終了としました。

2021横尾山/山椒
片付けをしていてふと目を上げると山椒の木が生えていました。
この木、アゲハの幼虫が角を出した時の匂いがするのでどうも好きになれません(^^;

2021横尾山/撤収
12時半頃下山開始。
元来た道を戻り、途中から急坂をくだっていると・・・

2021横尾山/マムシ
マムシ君もお目覚めのようです。

少し歩くと今度はセミが鳴きだしました。
もうすっかり初夏です。

2021横尾山/渓流
激下りを下りたところで綺麗な渓流を渡ります。
頭から冷たい水を被ってスッキリ(^^)

2021横尾山/フジ
頭をフキフキ上を見上げるとフジの花

2021横尾山/ツツジ
機嫌よく歩いているとツツジも綺麗でした。

2021横尾山/トカゲ
トカゲ君じゃなかった(メスだから)トカゲさんも走り回っていました。

2021横尾山/駐車場着
無事駐車場へ到着。
今日はハイキング客が多いと思っていたら満車です。

先週と打って変わってすっかり夏到来という感じです。
いろんな生き物も出てきて賑やかになってきました。
久しぶりにガッツリ汗をかいて気分スッキリ、良い山行でした。
明日から天気が崩れるそうです。もしかしたらそのまま近畿も梅雨入りかもとの事。
ちょっと早すぎないかい?

〈本日の運用結果〉
  7MHz 23局(JAのみ(S2S:5局))
 10MHz  3局(JAのみ(S2S:1局))
 14MHz 12局(JA:3局(S2S:1局)、スイス:1局、ニュージーランド:2局、北米:1局、オーストラリア:1局、台湾:1局、インドネシア:3局)
 18MHz  7局(JA:4局、ニュージーランド:1局、台湾:1局、インドネシア:1局)
433MHz  5局(S2S:1局)

Equipment
 Rig : KX2 (5W) , TH-D74(2W)
 Ant : VCH , 4eleYagi
スポンサーサイト



コメント

マムシですか!

マムシの写真にはビックリしました。山歩き、十分注意為されてください。

Re: マムシですか!

JA0JHQさんこんにちは

ありがとうございます。
私の住んでる地域ではマムシは結構見かけるんですよね。
基本的にマムシは居るものと思って行動する必要がありますね(^^)

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事