今日も近所で運用(羽束山)
- 2021/05/29
- 19:12
梅雨時なので予定を立てずらいですね。
自宅付近が晴れていても遠征先の天気がどうなるか。
コロナの事もあるし今週も近所の山で辛抱。
という事で本日は兵庫県三田市の羽束山(SOTA JA/HG-117)で運用してきました。
ここは山頂の観音堂の横に大銀杏があって紅葉が綺麗なのでいつも秋に訪れていましたが、近所の山もアチコチ行きつくして手軽に登れる山が無くなってきたので致し方なく・・・。

朝起きるとパラパラと小雨が降っていました。
予報ではすぐに止みそうでしたので、少し出発を遅らせました。
5時頃、いつもの香下寺の大きな駐車場にバイクを停めハイキング開始。
登り40分、下り25分程です。

登山口にある八王子神社を覗いてから出発。

六丁峠の地蔵さん。
朝日が眩しい。

山頂の向こう側にある観音堂。
この脇に大銀杏があります。今の時期取りたてて何もありませんが、一応覗いてみました。

今日まで気づきませんでしたが、観音堂の側にトイレがありました。
中を覗くと・・・
あまりお世話になりたくない感じでしたが、緊急時にはなんとか使えそう(^^;

山頂をぐるっと回って羽束神社の前にきました。

鳥居をくぐったところにある大きな石の上に補聴器が置いてありました。
誰か忘れたんでしょうね。
補聴器って高いからな~という事で一応ツイッターで拡散してもらおうとつぶやいておきましたが、持ち主の元に戻るといいな。

山頂から見た三田市方面です。
チョット霞んでいて残念。

神社前の岩を本日のシャックとしました。

VCHアンテナを上げて運用スタート。
ここのところ、14MHzの国内伝播が良すぎてDXがほとんどできていないので、今日は21MHzから降りていくことにしましたが、ほとんど飛んでいないようでした。
7MHz(国内)も最近は朝早い時間でないとマズイよなと思い、7時過ぎから運用しましたがこちらもイマイチ。
仕方ないので一旦144MHzに出てみることにしました。

FT-817NDにELH-265Dを繋いで30Wです。

アンテナはJA1CPさんのHB9CVを水平偏波で。
チョット時間が早すぎるのでこれでDXは無理だろうとは思いましたが・・・
やっぱり無理でした(^^;
その後はS2Sをゲットすべく他のSOTAアクティベーターの追っかけ。
お昼近くなるとハイキング客がボツボツやってきたので本日の運用は終了しました。

12時過ぎに下山開始。
〈本日の運用結果〉
7MHz CW JAのみ(S2S:3局)
7MHz SSB JAのみ
10MHz CW JAのみ
14MHz CW 19局(JA:15局(S2S:3局)、台湾:2局、インドネシア:2局)
18MHz CW 12局(JA:11局(S2S:1局)、オーストラリア:1局)
21MHz CW 15局(JA:13局(S2S:1局)、ニュージーランド:2局、インドネシア:3局)
29MHz FM 1局(JA:S2S)
144MHz CW 3局(JAのみ)
433MHz FM 2局(JAのみ)
Equipment
HF FT-817ND (5W) , VCH
VHF FT-817ND+Amp (30W) , HB9CV
UHF TH-D74 (2W) , SRH771
自宅付近が晴れていても遠征先の天気がどうなるか。
コロナの事もあるし今週も近所の山で辛抱。
という事で本日は兵庫県三田市の羽束山(SOTA JA/HG-117)で運用してきました。
ここは山頂の観音堂の横に大銀杏があって紅葉が綺麗なのでいつも秋に訪れていましたが、近所の山もアチコチ行きつくして手軽に登れる山が無くなってきたので致し方なく・・・。

朝起きるとパラパラと小雨が降っていました。
予報ではすぐに止みそうでしたので、少し出発を遅らせました。
5時頃、いつもの香下寺の大きな駐車場にバイクを停めハイキング開始。
登り40分、下り25分程です。

登山口にある八王子神社を覗いてから出発。

六丁峠の地蔵さん。
朝日が眩しい。

山頂の向こう側にある観音堂。
この脇に大銀杏があります。今の時期取りたてて何もありませんが、一応覗いてみました。

今日まで気づきませんでしたが、観音堂の側にトイレがありました。
中を覗くと・・・
あまりお世話になりたくない感じでしたが、緊急時にはなんとか使えそう(^^;

山頂をぐるっと回って羽束神社の前にきました。

鳥居をくぐったところにある大きな石の上に補聴器が置いてありました。
誰か忘れたんでしょうね。
補聴器って高いからな~という事で一応ツイッターで拡散してもらおうとつぶやいておきましたが、持ち主の元に戻るといいな。

山頂から見た三田市方面です。
チョット霞んでいて残念。

神社前の岩を本日のシャックとしました。

VCHアンテナを上げて運用スタート。
ここのところ、14MHzの国内伝播が良すぎてDXがほとんどできていないので、今日は21MHzから降りていくことにしましたが、ほとんど飛んでいないようでした。
7MHz(国内)も最近は朝早い時間でないとマズイよなと思い、7時過ぎから運用しましたがこちらもイマイチ。
仕方ないので一旦144MHzに出てみることにしました。

FT-817NDにELH-265Dを繋いで30Wです。

アンテナはJA1CPさんのHB9CVを水平偏波で。
チョット時間が早すぎるのでこれでDXは無理だろうとは思いましたが・・・
やっぱり無理でした(^^;
その後はS2Sをゲットすべく他のSOTAアクティベーターの追っかけ。
お昼近くなるとハイキング客がボツボツやってきたので本日の運用は終了しました。

12時過ぎに下山開始。
〈本日の運用結果〉
7MHz CW JAのみ(S2S:3局)
7MHz SSB JAのみ
10MHz CW JAのみ
14MHz CW 19局(JA:15局(S2S:3局)、台湾:2局、インドネシア:2局)
18MHz CW 12局(JA:11局(S2S:1局)、オーストラリア:1局)
21MHz CW 15局(JA:13局(S2S:1局)、ニュージーランド:2局、インドネシア:3局)
29MHz FM 1局(JA:S2S)
144MHz CW 3局(JAのみ)
433MHz FM 2局(JAのみ)
Equipment
HF FT-817ND (5W) , VCH
VHF FT-817ND+Amp (30W) , HB9CV
UHF TH-D74 (2W) , SRH771
スポンサーサイト