fc2ブログ

記事一覧

電波伝播実験

昨日の夕方、近所の大野山(SOTA JA/HG-052)で夕方運用してきました。
山頂で夕方運用するのは春分や秋分のコンディションのいい時期にヨーロッパ狙いで運用することが多いのですが、先日(5/3)六甲山で運用した際、春分秋分の時期のように14MHz中心に運用しましたが、18MHzの方がいい気がしました。
そんなわけで、今の時期は本当に18MHzの方が良いのか確認するために色んなバンドを行ったり来たりしながらテストしてみました。

202106大野山/看板
大野山への狭い道を登っていくと、途中に看板がありました。
キャンプ・バーベキュー禁止だそうです。

202106大野山/張り紙
駐車場に着いたら飲食も禁止ですって。

天文台自体は営業しているそうです。
202106大野山/プラネタリウム
202106大野山/プラネタリウム2
ここは定期的に天体観測会を開いたりしていますがプラネタリウムもあるので興味のある方はどうぞ。

202106大野山/到着
駐車場から5分程で山頂へ到着。やはり平地より気温も低く、快適です。
平日にも関わらずハイカーが3組7人程。

202106大野山/ベンチ
しばらく待って、人が居なくなったのでベンチを拝借。

時刻は15時とまだ早いので国内交信をと思い7MHzから運用スタートしましたが、ほとんど呼ばれません。夏枯れでしょうか?
7MHz~28MHzまで順番に運用。21MHzまではそれなりに呼ばれましたが、24MHz、28MHzはRBNには補足されるものの交信ならず。
その後14MHz~28MHzを何度も行ったり来たり。
RBNを見ていると、14MHzは15時30分頃から16時半頃まで北米、オーストラリアによく飛んでいるようです。(北米は真夜中なので呼ばれませんが)
18MHzは17時頃スウェーデンのスキマーにたびたび拾われました。

202106大野山/夕方
18時頃、気温は17℃程ありましたが、吹きっさらしなので少し冷えてきました。
ここからMX-P50M(リニアアンプ)を投入。
14MHz、18MHz、21MHzを行ったり来たり。
やはり18MHzが一番よく呼ばれました。
ただ、30Wもあるのでそれなりにヨーロッパと交信できましたが、RBNに拾われるのは中国ばかりですし、思った程呼ばれません。

これまでも夕方運用した際、日没後まで粘って運用していましたが、遅い時間になるとほとんど呼ばれなくなります。
何か法則的なものがあるのかなと思い、帰宅後少し調べてみました。

202106大野山/6月
伝播シュミレーションの地図です。
昨日のよく呼ばれた時間帯(日本時間で16:45頃)にセットすると、ヨーロッパは朝で日本が夕方、左右対称になってます。(上手い表現が出来なくて伝わるか判りませんが)

202106大野山/5月
5月の頭に六甲山で運用した時の一番ヨーロッパから呼ばれた時間。(日本時間で16:30頃)

202106大野山/11月
昨年11月に大岩ヶ岳にグレーラインを狙って、初めてイギリスとS2Sできた時。(日本時間で16:30頃)

この地図を見ていると、左右対処になる時間帯が一番良くて、それ以降あまり粘ってもダメみたいです。
今後は一番いい時間帯を狙って運用すれば、明るいうちに下山できますね。

19時を回ったところで、もしかしたら10MHzの方がいいのかなと思って少しだけ運用してみましたが、海外には全く飛びませんでした。
日没時刻(19:12)になったところで運用終了しました。
202106大野山/撤収

202106大野山/下山
展望台への道に明かりが灯っています。

〈今回の運用結果〉
5W運用
 7MHz 4局(JAのみ)
10MHz 2局(JA:1局、台湾:1局)
14MHz 5局(JA:1局、ASロシア:1局、中国:1局、オーストラリア:1局、スウェーデン:1局)
18MHz 2局(フランス:1局、ニュージーランド:1局)
21MHz 1局(JA)

30W運用
10MHZ  4局(JAのみ)
14MHz  5局(JA:1局、インドネシア:1局、スウェーデン:1局)
18MHz 12局(JA:5局、フランス・ベルギー・スイス・ドイツ・スペイン・ASロシア・タイ:各1局
21MHz  2局(インドネシア:2局)

Equipment
 Rig : KX2(5W) +Amp(30W)
 Ant : VCH (Handmade vertical antenna)

(追記)
リニアアンプを使うと当然よく飛びますが、耳がかなり悪くなります。
当然、ヨーロッパからの信号もそれなりに強い信号でないと聞き取れません。
なのでヨーロッパとS2Sをしようと思うと、相手もQRPである事を前提に考えるとリニアは使わない方がいい気がします。

202106大野山/SOTA MAP
SOTA Mapにログデータが反映されました。
スポンサーサイト



コメント

良く呼ばれた時間帯

こんにちわ。
興味深く記事を読ませて頂きました。
なんかやっぱり法則的なものが有るんでしょうかね?
所で、今回の運用と六甲での運用で、EUから良く呼ばれた時間帯と有りますが、DBのログからは、あまり呼ばれている?って感じにも見えるんですが、QSO成立しなかったけど、呼ばれていた感じなんでしょうか?ちょっと良く呼ばれた時間帯をどうやって決められたのかな?と疑問に思った次第です。

Re: 良く呼ばれた時間帯

くっしーさん こんにちは

「よく呼ばれた時間帯」←表現が良く無かったですね。
仰るように呼ばれてるのはわかるけどコールサインが取り切れない事が多々あります。プリフィックスからチェコだとかスペインだとかわかるけどサフィックスが取れないとか。
あと、実際に呼ばれなくてもRBNに拾われている状況を見たりなど。
感覚的には左右対称になっている時間から日没までの時間が良さそうな気がしています。

Re: 良く呼ばれた時間帯

了解です。やっぱりログにない肌感覚が有るんですね。
確かに、余り遅くまで粘っても、CONDX落ちたなぁって感じますもんね。そこそこで切り上げて明るいうちに撤収するのが得策かもですね。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事