地蔵山
- 2021/06/20
- 19:49
本日は京都市右京区の地蔵山へ行ってきました。

今回は登山口のすぐ近くにバイクを停めて登りました。
車の場合は宕陰小学校を過ぎたところ左に車2台程とめられるスペースがあります。
かなり体がなまっているようで、登り1時間50分もかかってしまいました。通常なら1時間30分程です。下りは1時間。
昨夜、最近2mのコンディションがいいみたいなので2エレのHB9CVを持って行こう。でもたっぷり雨が降ったのでぬかるんでるかな?などと考えながら準備をしていたら、遅くまで飲んでしまい、今朝はなかなか起きられず、4時に目覚めた時にはすでに明るくなり始めていました。
予定より少し遅れてバイクで出発。

バイクで走行途中、おにぎりを買おうと亀岡市内のコンビニへよりましたが、亀岡市ではビニールの袋は禁止されていて、紙袋です。これでは嵩張ってザックに詰め込むのに難儀します(^^;

6時過ぎに登山口付近にバイクを停め出発。ユキノシタの仲間でしょうか?民家の石垣に沢山咲いていました。

ホタルブクロでしょうか。こちらも沢山咲いていました。

紫のホタルブクロも。

アンテナの生えた畑を通過。

獣除けのゲートをくぐるとクマ出没注意。

しばらく林道を進みます。

以前、土砂崩れしていた所を復旧した場所が日当たりがよくなっているためか、キイチゴが沢山成っていました。

ようやく普通の登山道に入ります。

のんびりゆっくり登っていると芦見峠へ到着。
ここを真っすぐ行けば三頭山。今回は地蔵山なので右へ行きます。

少し進むとギンリュウソウが沢山生えていました。

緑が綺麗でした。

アカハライモリかな?

勾配のキツイ坂道が終わったところで休憩。
少しガスってます。一瞬日の光が射し、メッチャ綺麗だったのですが、iPhoneを取り出すのが遅れシャッターチャンスをのがしてしまいました。

小さな可憐な花がさいていました。なんていう花か知りませんが、よく見かけます。
(ウツギかエゴノキか悩んでいましたが、葉の付き方からウツギのようです。)

緩やかな勾配をユルユルと登って行き、西向地蔵さんにご挨拶。山頂はもうすぐです。

到着。

山頂の様子です。周囲は林に囲まれていて、景色はなにも見えません。山頂部分だけ整備されています。
注)虫が多いです(^^;

片隅に新しいベンチが設置されていました。
さっさと準備にかかり、三角点のすぐ横にシャックを構築。(写真を撮り忘れました)
8時半ころ運用開始。
14MHz、18MHzと運用しましたが、時間も遅くなったのでDXは少しだけ。
途中433メインに合わせていたハンディー機からSOTA運用のアナウンスが度々入り、何局も呼ばせていただきS2Sをゲット。
その後7MHzに出てみましたが、結構なQSBがあったのか、ガツンと呼ばれて応答しても返事がない事が数回ありました。

11時頃になって、ボチボチ2mのコンディションも上がってくるころかな?と思いHB9CVを東京方面へ向けて上げてみました。
が、バック側のローカル局から数局呼ばれただけでした。残念。
その後は各局の呼び廻りをしてS2S(Summit to Summit)を大量ゲット。
SOTA Watchを見ていると、長野で運用しているYL局が2mSSBで出ているみないなので、念のために聞いてみると微かに女性の声らしきものが聞こえます。しばらくワッチしていると男性の声と女性の声が交互に聞こえるのですが、何言っているのか全く分からず。残念ですが、交信には至りませんでした。
そうこうしていると、ハイカーが次々とやってきて、大声で話しながらお昼の準備を始めたので本日の運用は終了としました。

13:30下山開始。
下りは登り返しなどほとんど無いので、ハイスピードで下れます。

14:30下山完了。

標高グラフです。
この山は虫が多いのは解っていたので注意していたのですが、腕と後頭部をブヨにやられました。
袖口から入り込んで来たり、頭もタオルを巻いてるのにチョットした隙間から潜り込んでくるんですよね。┐(´д`)┌
〈本日の運用結果〉
7MHz 19局(JAのみ(S2S:4局))
14MHz 6局(JA:4局、ニュージーランド:1局、インドネシア:1局)
18MHz 7局(JA:6局(S2S:2局)、ニュージーランド:1局)
144MHz 3局
433MHz 6局(S2S:6局)
Equpment
Rig : FT-817ND(5W) , TH-D74(2W)
Ant : VCH , HB9CV , SRH771

今回は登山口のすぐ近くにバイクを停めて登りました。
車の場合は宕陰小学校を過ぎたところ左に車2台程とめられるスペースがあります。
かなり体がなまっているようで、登り1時間50分もかかってしまいました。通常なら1時間30分程です。下りは1時間。
昨夜、最近2mのコンディションがいいみたいなので2エレのHB9CVを持って行こう。でもたっぷり雨が降ったのでぬかるんでるかな?などと考えながら準備をしていたら、遅くまで飲んでしまい、今朝はなかなか起きられず、4時に目覚めた時にはすでに明るくなり始めていました。
予定より少し遅れてバイクで出発。

バイクで走行途中、おにぎりを買おうと亀岡市内のコンビニへよりましたが、亀岡市ではビニールの袋は禁止されていて、紙袋です。これでは嵩張ってザックに詰め込むのに難儀します(^^;

6時過ぎに登山口付近にバイクを停め出発。ユキノシタの仲間でしょうか?民家の石垣に沢山咲いていました。

ホタルブクロでしょうか。こちらも沢山咲いていました。

紫のホタルブクロも。

アンテナの生えた畑を通過。

獣除けのゲートをくぐるとクマ出没注意。

しばらく林道を進みます。

以前、土砂崩れしていた所を復旧した場所が日当たりがよくなっているためか、キイチゴが沢山成っていました。

ようやく普通の登山道に入ります。

のんびりゆっくり登っていると芦見峠へ到着。
ここを真っすぐ行けば三頭山。今回は地蔵山なので右へ行きます。

少し進むとギンリュウソウが沢山生えていました。

緑が綺麗でした。

アカハライモリかな?

勾配のキツイ坂道が終わったところで休憩。
少しガスってます。一瞬日の光が射し、メッチャ綺麗だったのですが、iPhoneを取り出すのが遅れシャッターチャンスをのがしてしまいました。

小さな可憐な花がさいていました。
(ウツギかエゴノキか悩んでいましたが、葉の付き方からウツギのようです。)

緩やかな勾配をユルユルと登って行き、西向地蔵さんにご挨拶。山頂はもうすぐです。

到着。

山頂の様子です。周囲は林に囲まれていて、景色はなにも見えません。山頂部分だけ整備されています。
注)虫が多いです(^^;

片隅に新しいベンチが設置されていました。
さっさと準備にかかり、三角点のすぐ横にシャックを構築。(写真を撮り忘れました)
8時半ころ運用開始。
14MHz、18MHzと運用しましたが、時間も遅くなったのでDXは少しだけ。
途中433メインに合わせていたハンディー機からSOTA運用のアナウンスが度々入り、何局も呼ばせていただきS2Sをゲット。
その後7MHzに出てみましたが、結構なQSBがあったのか、ガツンと呼ばれて応答しても返事がない事が数回ありました。

11時頃になって、ボチボチ2mのコンディションも上がってくるころかな?と思いHB9CVを東京方面へ向けて上げてみました。
が、バック側のローカル局から数局呼ばれただけでした。残念。
その後は各局の呼び廻りをしてS2S(Summit to Summit)を大量ゲット。
SOTA Watchを見ていると、長野で運用しているYL局が2mSSBで出ているみないなので、念のために聞いてみると微かに女性の声らしきものが聞こえます。しばらくワッチしていると男性の声と女性の声が交互に聞こえるのですが、何言っているのか全く分からず。残念ですが、交信には至りませんでした。
そうこうしていると、ハイカーが次々とやってきて、大声で話しながらお昼の準備を始めたので本日の運用は終了としました。

13:30下山開始。
下りは登り返しなどほとんど無いので、ハイスピードで下れます。

14:30下山完了。

標高グラフです。
この山は虫が多いのは解っていたので注意していたのですが、腕と後頭部をブヨにやられました。
袖口から入り込んで来たり、頭もタオルを巻いてるのにチョットした隙間から潜り込んでくるんですよね。┐(´д`)┌
〈本日の運用結果〉
7MHz 19局(JAのみ(S2S:4局))
14MHz 6局(JA:4局、ニュージーランド:1局、インドネシア:1局)
18MHz 7局(JA:6局(S2S:2局)、ニュージーランド:1局)
144MHz 3局
433MHz 6局(S2S:6局)
Equpment
Rig : FT-817ND(5W) , TH-D74(2W)
Ant : VCH , HB9CV , SRH771
スポンサーサイト