fc2ブログ

記事一覧

八ヶ尾山 SOTA JA/HG-068

本日は兵庫県篠山市の八ヶ尾山 678m (SOTA JA/HG-068)へ行ってきました。
天気予報では晴れとの事でしたが、昨日は一日中降ったり止んだりで山もぬかるんでいるだろうなと少し億劫になりましたが、梅雨の狭間を狙って行ってきました。
八ヶ尾山は篠山市の篠見四八滝の近くに位置しており、自宅から車で1時間ほどの距離です。
ネットで調べていたら「八ヶ尾山城跡」という文字がいくつか見られたので、戦国時代に山城でも有ったんでしょうか。

R173から細い農道へ入ると田んぼと農家の家並が続きのどかな雰囲気です。少し走るとすぐに舗装が途切れ砂利道になります。
そのまま進むとすぐに登山口です。
登山道は急勾配が山頂まで続くのでちょっときついですが、約1時間で山頂です。地元の方々が頻繁に登っておられるようで、迷うことは無いと思います。
霧が立ち込める中、登っていくと岩の多い山で、岩の周りを廻ったり、乗り越えたりで、変化に富んで楽しい道でした。
山頂に到着しても一面雲に覆われ何も見えず。お昼頃になってから晴れてきました。
山頂はきれいに伐採され、360°展望がきき、結構広いので7MHzフルサイズダイポールも展開できます。

八ヶ尾山/地図
登山口から山頂まで約1時間ですが、勾配がきついので下りの方がこたえます。

八ヶ尾山/砂利道
砂利道を進んでいきます。

八ヶ尾山/登山口
しばらくすると右手に小さな登山口の立札が見えます。

八ヶ尾山/つまご登山口
つまご登山口です。

八ヶ尾山/駐車スペース
登山口の反対側に駐車スペースがあります。

八ヶ尾山/祠
山頂です。小さいですが立派な祠があります。

八ヶ尾山/三角点
三角点はだいぶ欠けてます。

八ヶ尾山/山頂の様子1
山頂の様子です。お昼頃霧がきれたのでパチリ。広くて360°展望が利くので無線向き?

八ヶ尾山/山頂の様子2

八ヶ尾山/風景
山頂から見た景色です。もっと晴れてたら抜群なんでしょうけど・・・。

八ヶ尾山/シャック
本日のシャックです。
VCHモドキのテスト運用してました。詳細は別途。


本日のQSO
  7MHz 2局 
 14MHz 1エリア5局
 18MHz 1エリア2局、6エリア1局
 21MHz 1エリア2局、VK1局
 433MHz 3エリア3局

久しぶりに山に行って下り坂でバテました。昨日までの雨のおかげで湿度が高く、風もないので頭がクラクラして何度も休憩しました。普段クーラーの効いた部屋で過ごしているのでこたえました。
スポンサーサイト



コメント

昨日は

こんにちは。
昨日はありがとうございました。昨日はめっちゃいい加減なアンテナでしたがすごく強く受信できたので5Wでお声がけしました。届いてびっくりでした(^^♪聞きにくかったかもしれませんが、申し訳ありませんでした。昨日はEsがでて特に6mがすごくよかったです。またよろしくお願いいたします(^^♪

Re: 昨日は

あぶさん
こちらこそありがとうございました。
ちょっと厳しかったです。
途中ほとんど聞こえなくなり、一旦諦めましたがその後盛り返してきたので良かったです。
またよろしくお願いいたします。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事