SOTA JA/KT-100 朝倉三角点
- 2021/07/17
- 17:07
本日は兵庫県南丹市の山でSOTA運用してきました。
本来はSOTA JA/KT-130で運用する予定でしたが登山口のゲートに鍵がかかっており入山できず、仕方なく近くのSOTA山は無いかと調べてKT-100に行ってきました。

JR船岡駅の南側、春日神社のあたりから登りました。
登り下りとも30分程です。但し、まともな道はありません。
早朝4時過ぎに自宅を出発

バイクで走っていると朝焼けが綺麗でした。

KT-130に登り損ねてウロウロして春日神社へ到着。
山全体をフェンスで囲んでいるみたいです。
駐輪場所の左のゲートから入りましたが、ゲートをくぐったところは昔、田んぼだったようで、かなりぬかるんでいました。
こんなところ歩いていられないと一旦尾根の上にでてから山頂を目指しました。
登りは尾根伝いに登ればいいのですが、支尾根がいくつかあり、下山時絶対間違うよなと思っていたら、しっかり間違いました(^^;
何の目印もないのでGPS必須です。

獣除けのゲートです。
ここから入りました。

ゲート手前の空き地に駐輪。
下山後気づきましたが、この空き地の奥に進むと北側の林道に出られるので、そちらから登ればヌカルミを通らなくてもよかった。

ゲートを通過し、ヌカルミを超えて尾根を目指して急坂を登っていると毒々しいキノコが生えていました。
カエンタケかとビビッていましたが、ベニナギナタタケじゃないかとの事。
それにしてもこの山、赤土粘土質なのでメチャメチャ滑ります。

尾根にでたら、予想通り踏み跡がありました。

山頂、朝倉三角点に到着。

山頂は林の中です。
ダイポールを張るのは無理ですね。

この辺りは山城が沢山あった地域で、この山も昔、城があったようです。
山頂は平らにならされ、段々になっています。
落ち葉で判りにくいので青い線をいれてみました。

林の中なので当然眺望は効きませんが、木々の隙間からかろうじて麓の田んぼが見えました。

山頂は上空も木の枝で覆われているのでアンテナを上げられず、一段下がったところにVCHアンテナを上げました。

本日のシャックです。
7時過ぎ、いつもの様に14MHzから運用開始。
と思ったら・・・

ズボンにマダニが食らいついていました。
ヤバイヤバイ。
しばらく運用していましたが、ほとんど呼ばれません。18MHzもダメ。では7MHzはどうかと出てみましたが、こちらもイマイチでした。8時近くなると、他のアクティベーター各局も運用を開始したので呼び廻り。
その後、21MHzにでたところ、RBNを見ているとフィンランドまで飛んでいたようです。(呼ばれませんけどね)
山頂は気温28度でしたが、絶えず風が吹いていたのと木陰だったこともあり体感温度が快適だったので、その後もアチコチのバンドをウロウロしていました。
各バンドのコンディションをチェックしながら、呼びまわっていたところ21MHzSSBの国内コンディションが上がってきたようなので出てみたところ、南丹市の21SSBは初めてだとか、やっと21MHzの京都府が全て交信できた等言われました。南丹市では21MHz出る人少ないんでしょうか。
時刻も11時半を回り、少し暑くなってきたので運用終了。

12時頃下山開始しました。

下山途中、もののけ姫に出てくる"こだま"みたいなキノコがありました。
ドクツルタケかもとの事。猛毒だそうです。

他にも毒々しいい色したキノコがアチコチに。
今回のKT-100は何とか運用できましたが、この辺りの山は基本的にほとんどが松茸山なので秋に入山するととんでもない目にあいますので要注意です。
〈本日の運用結果〉
7MHz CW 10局(JAのみ(S2S:4局))
14MHz CW 7局(JAのみ(S2S:5局))
18MHz CW 2局(JAのみ)
21MHz CW 4局(JA:2局、ニュージーランド:1局、インドネシア:1局)
21MHz SSB 8局(JAのみ)
24MHz CW 1局(JAのみ)
28MHz CW 4局(JAのみ)
Equipment
Rig : KX2 (5W), KX2+Amp(21MHzSSB)
Ant : VCH(Handmade vertical antenna)
本来はSOTA JA/KT-130で運用する予定でしたが登山口のゲートに鍵がかかっており入山できず、仕方なく近くのSOTA山は無いかと調べてKT-100に行ってきました。

JR船岡駅の南側、春日神社のあたりから登りました。
登り下りとも30分程です。但し、まともな道はありません。
早朝4時過ぎに自宅を出発

バイクで走っていると朝焼けが綺麗でした。

KT-130に登り損ねてウロウロして春日神社へ到着。
山全体をフェンスで囲んでいるみたいです。
駐輪場所の左のゲートから入りましたが、ゲートをくぐったところは昔、田んぼだったようで、かなりぬかるんでいました。
こんなところ歩いていられないと一旦尾根の上にでてから山頂を目指しました。
登りは尾根伝いに登ればいいのですが、支尾根がいくつかあり、下山時絶対間違うよなと思っていたら、しっかり間違いました(^^;
何の目印もないのでGPS必須です。

獣除けのゲートです。
ここから入りました。

ゲート手前の空き地に駐輪。
下山後気づきましたが、この空き地の奥に進むと北側の林道に出られるので、そちらから登ればヌカルミを通らなくてもよかった。

ゲートを通過し、ヌカルミを超えて尾根を目指して急坂を登っていると毒々しいキノコが生えていました。
カエンタケかとビビッていましたが、ベニナギナタタケじゃないかとの事。
それにしてもこの山、赤土粘土質なのでメチャメチャ滑ります。

尾根にでたら、予想通り踏み跡がありました。

山頂、朝倉三角点に到着。

山頂は林の中です。
ダイポールを張るのは無理ですね。

この辺りは山城が沢山あった地域で、この山も昔、城があったようです。
山頂は平らにならされ、段々になっています。
落ち葉で判りにくいので青い線をいれてみました。

林の中なので当然眺望は効きませんが、木々の隙間からかろうじて麓の田んぼが見えました。

山頂は上空も木の枝で覆われているのでアンテナを上げられず、一段下がったところにVCHアンテナを上げました。

本日のシャックです。
7時過ぎ、いつもの様に14MHzから運用開始。
と思ったら・・・

ズボンにマダニが食らいついていました。
ヤバイヤバイ。
しばらく運用していましたが、ほとんど呼ばれません。18MHzもダメ。では7MHzはどうかと出てみましたが、こちらもイマイチでした。8時近くなると、他のアクティベーター各局も運用を開始したので呼び廻り。
その後、21MHzにでたところ、RBNを見ているとフィンランドまで飛んでいたようです。(呼ばれませんけどね)
山頂は気温28度でしたが、絶えず風が吹いていたのと木陰だったこともあり体感温度が快適だったので、その後もアチコチのバンドをウロウロしていました。
各バンドのコンディションをチェックしながら、呼びまわっていたところ21MHzSSBの国内コンディションが上がってきたようなので出てみたところ、南丹市の21SSBは初めてだとか、やっと21MHzの京都府が全て交信できた等言われました。南丹市では21MHz出る人少ないんでしょうか。
時刻も11時半を回り、少し暑くなってきたので運用終了。

12時頃下山開始しました。

下山途中、もののけ姫に出てくる"こだま"みたいなキノコがありました。
ドクツルタケかもとの事。猛毒だそうです。

他にも毒々しいい色したキノコがアチコチに。
今回のKT-100は何とか運用できましたが、この辺りの山は基本的にほとんどが松茸山なので秋に入山するととんでもない目にあいますので要注意です。
〈本日の運用結果〉
7MHz CW 10局(JAのみ(S2S:4局))
14MHz CW 7局(JAのみ(S2S:5局))
18MHz CW 2局(JAのみ)
21MHz CW 4局(JA:2局、ニュージーランド:1局、インドネシア:1局)
21MHz SSB 8局(JAのみ)
24MHz CW 1局(JAのみ)
28MHz CW 4局(JAのみ)
Equipment
Rig : KX2 (5W), KX2+Amp(21MHzSSB)
Ant : VCH(Handmade vertical antenna)
スポンサーサイト